splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Jan. 28, 2024

0
「that」と「the」

(すごく長かったですよね。文法に失敗してしまうことだらけになったら、せめて役に立つ知らせがあればいいと思います。)

外国話者にとって、多分英語の冠詞の正しい使い方を掴むことはとても難しいかもしれませんけれど、特に難しい方が「that」だと思います。それで「that」と「the」の違いや、「that」の英語感覚を話したいと思います。

「the book」とは、「この本」を意味しており、本が一つだけあることや、聞き手のご存知の本であることがわかります。「that book」では、ほとんど同じ意味ですけど、聞き手に近い本や持っている本という意味も可能です。

なお、「the feeling when X happens」という例を考えていきましょう。「Xが起こるときの気持ち」と翻訳するのは間違いないと思います。「that feeling when X happens」でもほとんど同じ意味ですけど、聞き手もこの気持ち・状態をよく知っているというニュアンスを持っている文になります。聞き手に多分同じようなことがあったという感じです。「the」と「that」がどっちでもいい場合で、聞き手を共感させたい場合、「that」のほうが良いと思います。

この「よく知っている」ニュアンスが見える例文として、

I’m going to the store. ー> 店に行くよ。
I’m going to that store. ー> 前に話した店に行くよ。(または、互いに知っている特別の店に行くよ。)

自分ははっきりと覚えていないが相手なら覚えるかもしれないものを示すこともできます。

日常会話
A: Do you remember that scene in the movie where the guy jumped out of the plane?
B: What guy?
A: You know, that guy who does all those films.
B: What films?
A: Ugh…

さすがに、誰もが忘れてしまうことも多そうですよね。

jimmy_jon's avatar
jimmy_jon

Jan. 28, 2024

0
Un reporte sobre una boda que no se celebró

Esta mañana mientras revisaba los videos que aparecían en el feed de mi cuenta de Youtube, me topé con uno que contaba una historia inusual. Reportaba el drama que ha vivido un hombre después de que su novia lamentablemente muriera en un accidente automovilístico. Después del fatídico incidente, el hombre intentó recuperar los gastos de su boda que nunca pudo celebrarse debido a la tragedia que le golpeó. La mayoría de las compañías que él contrató demostraron señales de comprensión por el luto que estaba atravesando. Entonces, le reembolsaron los gastos como acto de solidaridad, menos una. El fotógrafo se negó a reembolsarle el dinero al hombre citando que el contrato que firmó era legalmente vinculante y estipulaba que no había reembolso. Para presionarlo, el hombre compartió la situación con los medios de comunicación locales y esto es cuando la situación se turnó aberrante. En vez de ceder ante la presión mediática, el fotógrafo decidió burlarse publicamente del viudo refiriendo al fallecimiento de su novia en las redes y hasta bromeando de la cancelación de su boda. El reporte mencionó que el fotógrafo ya tenía antecedentes por otros casos en los que incumplió con la entrega de fotos a decenas de otras parejas.

vicentemelgoza's avatar
vicentemelgoza

Jan. 28, 2024

0
J'en ai marre

Je suis devenu infermière pour aider les malades. Les malades voient et apprécient mes efforts. Mais, vous, les médecins, ne les voient pas. Vous faites erreurs comme tous le monde, mais vous criez quand j’en fais une. Cet environnement a un impact négatif sur nos santé mentale. C’est une des plusieurs de raisons que nous prenons beaucoup de jours de maladie.

vicentemelgoza's avatar
vicentemelgoza

Jan. 28, 2024

0
Conditionnel present

1. Si je marchais plus vite, je courrais.

2. Si j’étais plus patient, je serais enseignant.

3. Si j’avais un objectif, j’aurais plus d’argent.

4. Si j’étais ton mari, tu serais heureuse.

5. Je t’appellerais, si tu m’appelais.

6. Si j’arrosais ma plante, il aurait des feuilles.

7. J’irais au cinéma plus souvent si le billets étaient moins chers.

Suricate's avatar
Suricate

Jan. 28, 2024

0
28 stycznia 2024

Jeśli zrobiłam błędy, proszę mnie poprawić. Dziękuję ✨😊

Dzisiaj wstałam o 11:30. Czytałam książkę i przeglądałam internet haha.
Wykonałam 30-minutowy trening ramienia i mięśni brzucha, a po tym moje ręka były jak galaretka.
Mój tata ugotował "char kway teow" na lunch. Bardzo chciałam tego zjeść.
Po południu grałam na pianinie. Chcę nauczyć się Capriccio Brahmsa.
Potem poszłam na spacer z mamą. Pogoda była ładna.
Teraz oglądam finał singli mężczyzn Australian Open na telewizorze🎾.
Jest włoski Jannik Sinner kontra rosyjski Daniil Medvedev. Wygląda na to, że Medvedev wygra. On jest teraz w czołówce 6-3, 6-3, 4-3.

Student123's avatar
Student123

Jan. 28, 2024

1
El uso de plástico: una espada de doble filo

El uso de plástico que termina en vertederos es controversial. La conveniencia y rentabilidad de plástico conllevan beneficios. Sin embargo, los efectos perjudiciales al medio ambiente pueden afectar el mundo de una manera duradera.

El plástico facilita soluciones prácticas para muchas aplicaciones cotidianas. Especialmente, el plástico puede proporcionar envases livianos, contribuye a productos accesibles y fomenta el desarrollo de diversas tecnologías. La versatilidad del plástico puede aprovechar una amplia gama de industrias de una manera económica con soluciones innovadoras. Por ejemplo, instrumentación médica, carros, dispositivos electrónicos y más son de plástico. Con la tecnología de impresoras 3D, no hay límites de el potencial para la innovación del plástico. Existe el potencial imprimir partes artificiales para la utilización durante cirugías y y mientras las astronautas están en el espacio.

Por otro lado, el plástico aumenta la contaminación ambiental debido a los desechos plásticos que tardan cientos de años en descomponerse. Notablemente, con precios baratos y adopción generalizada del plástico, hay una mentalidad de abundancia sin urgencia a resolver los efectos negativos. Por lo tanto, las consecuencias perjudiciales por largo plazo pueden afectar a los ecosistemas de manera duradera incluyen la calidad del suelo y contamina cuerpos de agua. Soluciones adecuadas y sostenibles son necesarios para mitigar el danio de la utilización de platico. Aunque programas de reciclaje, limitando embalaje plástico excesivo e inversión en investigación para reciclaje de plástico son estrategias promover la sostenibilidad.

El plástico es una herramienta innovadora. No obstante, los efectos negativos al medio ambiente y la disrupción al ecosistemas merecen soluciones adecuadas. Alternativas sostenibles son necesarias para mitigar impactos negativos del plástico en concierto con programas de reciclaje y más inversión a fomentar la sostenibilidad.

FeliciaMarlove's avatar
FeliciaMarlove

Jan. 28, 2024

1
日本語を勉強するのために易しいアニメを探しています。

日本語を勉強するのために易しいアニメを探しています。聴解を磨きたい。ベルギーに、アニメのことは選択肢があまりありません。然も子供のテレビ番組は分かるのことはもっと難しいと思います。その考えは変ですか。なぜなる幼いカラの声と調子を分かるのがほんとう難しい。分かる易い大人の番組は見つけたいです。それは知りませんですか。

japanesestudyslice-of-lifelearning japanese
shadowfax26's avatar
shadowfax26

Jan. 28, 2024

85
Domenica

Sono già stanca di lavorare. Ho ricevuto il mio orario di lavoro di febbraio. Lavoro dalle 3 e mezza fino a mezzanotte. Non mi piace particolarmente, ma così non dovrai andare in ufficio. Le piccole cose fanno la differenza nella mia vita.

Ho iniziato ad ascoltare molto la radio, specialmente qualche stazione italiana. Mi occorre più tempo per capire di più. So che il mio obiettivo di imparare di più e parlare meglio è possibile solo se provo con tutte le mie forze.

Sto per allenarmi un po'. A domani!

Secchan's avatar
Secchan

Jan. 28, 2024

0
Renewing my Driving License : Part 2

After the traffic accident I went to a shrine to take a lucky charm. We call it "Omamori". Then made a wish to god of the shrine traffic safety. When I looked up which shrines' god has the highest power for driving safety, Google indicated me " Kanda Myojin".
The shrine is known as good fortun for the business. That's why many business persons who want to get success at their work would come but same time it's good for drivers' safety.

The accident happened in November. New years holiday would come soon. The first day of January, I invited two my friends to go "Hatsumode". We usually visit a shrine or a temple in January. Then I prayed for no more traffic accident and bought a lucky charm.

For now, five years passed. But I still have been putting it on with me. Since I have it all the time. I never get any serious car accident. I'm not sure it because of the power of the lucky charm.

Do you think it's a superstition?
It's up to you whether you believe or not.

domguy's avatar
domguy

Jan. 28, 2024

0
Schreiben B1 Teil2 Vegetarische Ernährung

Lina ist der Meinung,dass man für einen Vegetarischen Ernährung entschieden sollte.Ich bin der gleiche Meinung. Wenn man Vegetarisch ist , bleibe er schlank und fit .Bei uns in Kamerun ein paar Menschen entschieden sich ,weil sie Tiere das Recht zu leben denken.Ich finde ,das ist eine gute Lebensentscheidung deshalb esse ich sehr oft Obst und Gemüse.Es ist Sinnvoll Vegetarisch zu sein denn es ist Gesund und Natürlich schützen vor gefährlichen Krankheiten wie Krebs und Diabetes .Zusammenfassend bin ich der Ansicht man sollte einen Vegetarische Ernährung haben.

domguy's avatar
domguy

Jan. 28, 2024

0
Zu Einem Ausflug einladen

Liebe Jana,
ist alles gut bei dir? Bei mir ist alles in Ordnung.Ich möchte dir noch einmal für die Hilfe bedanken ,deshalb lade dich zu einem Ausflug in der Wald ein . Ich hatte keine Ahnung wie ich das Probleme erklären konnte und du hast mich gern geholfen.In der Wald werden wir einen Picknick machen und ein paar Fotos aufnehmen .Du kannst meine Einladung absolut nicht ablehnen.Ich warte auf deine Antwort.Bis bald

ryujiro's avatar
ryujiro

Jan. 28, 2024

0
「老アントニオのお話」サパティスタと反乱する先住民族の伝承

6 ライ オンは見つめて殺す

民族民主会議の参加者にもらったビロード製の子ウサギを自慢しながら、「これはチクチク しないわ」と言っているトニィータにしたお話をすることにしよう。
彼女の言うことが分からないふりをしながら、私は一九八五年におきた出来事を説明する ことにした 。 一九八五年は地震がおきた年であり 、( 地震やほかのことに由来する ) 非 常事態に市民が直面した年である 。

老アントニオは古い単発式猟銃で山のライオン ( 北米のピュ ー マによく似ている ) を 狩った 。 私は以前、 彼が使っ ている 武器を小ばかにしたことがある 。
「その武器は、エルナン・コンテスがメヒコを征服した時代の代物ですね」
そのとき、老アントニオは反論した。
「そうだ。だが、今、その武器が誰の手にあるのか 。よく見ておくことだな 」
今 、 老アントニオは、皮をなめすため、皮から最後の肉片をはぎ取った。 そして、得意げに皮を見せてくれた。皮には銃創がなかった。
「銃弾は目に命中したのだな 」 と私は推測した。
「皮に傷をつけないためには 、それしかない」と考えたからである 。

「その皮で何を作るのですか ?] と尋ねた 。

老アントニオは答えず 、 黙ったままマチェーテでライオンの皮をこすりつづけた。私はとなりに座って、パイプに煙草の葉を詰めた。その後 、トウモロコシの葉で巻いた煙草を作ってあげようとした 。 黙ってできたものを差し出した。老アントニオはそれを点検したものの、すぐに壊した。 自分で作り直しながら言った。

「まだ 、おまえにはむりだな」

いっしょに煙草をすう儀式をおこなうため 、 われわれは座り込んだ。何度も煙草をふか しながら、老アントニオはお話を紡ぎだした 。

ライオンが強いのは 、ほかの動物が弱いからである。 ライオンはほかの動物の肉を食べる。 ほかの動物はライオンに食べられるにまかせる。 ライオンは爪や牙で殺すのではない。 ライオンは見つめて殺すのである。 最初はゆっくりと・・・静かに獲物に近づく。 ライオ ンの足には雲のようなクッションがあるので、足音を消せる。その後 、ライオンは獲物に飛びかかり、平手打ちを食らわせる。 力というより、驚かせて、獲物を倒すのである。

つまり、 獲物はじっと見つめる。 獲物は猛獣を見る。このように ( 老アントニオは眉間 にしわを寄せ、私に黒い目をむいてみせ た )・・・死しか残されていない哀れな小動物は もう見るしかない。自分を見ているライオンを見るしかなない。
自分の姿を見ることができない小動物は、ライオンが見ているものをみる。ライオンの視線に映っている小動物のイメージを見る。 つまり、ライオンが小動物を見ている視線の中に、小さく弱くなっている自分の姿がある。その哀れな姿を見ることになる。
小動物は自分が小さくて弱いと思った事はない。つまり、小動物ではあるが、大きくもなければ小さくもなく、強くもなければ弱くもない。だが、今、ライオンの視線に映っている自分、つまり恐怖で固まっている自分の姿を見る事になる。自分の姿を見ているものを見て、自分が小さくて弱い存在であると、小動物は思い込む。ライオンが小動物を見ている。その様子を見るという恐怖に包まれ、小動物は恐怖を抱くことになる。 こうして小動物は何も見られなくなる。 山中の寒い夜に水をかかぶったときのように、骨まで動かなくなる。もう小動物は降伏するしかない。こうして、ライオンに身をゆだねる。こうして、ライオンは苦もなく小動物を食べる。このようにライオンは殺す。 見つめて殺すのである。

だが、そうならない小動物もいる。 ライオンと出会っても気にせず、何もないように行動する。 たとえ、ライオンが前脚で小動物をもてあそんでも、その小動物は小さな前脚で 反撃する。 その前脚は小さいが、引っ掻かれると出血し痛くなる。 この小動物はライオン に身をまかせることはない。 なぜなら、自分を見ているものを見ないからである・・・・。 つまり、目が見えないのである。 この小動物はモグラと呼ばれている。

老アントニオは私に言葉をつがせなかった。 巻き煙草を作りながら、話を続けた。 ゆっくりと煙草を巻きながら、ひと巻きごとに視線を上げた。私が注意を払っているかを観察して いた。

モグラの目は今でも見えない。なぜなら、自分の外側を見つめる代わりに、自分の心を見 つめているからである。内側を見つめる事を余儀なくされている。内側を見つめるということが、どうしてモグラの頭に思い浮かんだのか。 そのことは誰も知らない。心を見つめることに関しては、モグラはきわめて強情である。強いか弱いか、大きいか小さいかなど、モグラは少しも気にしない。なぜなら心は心であり、他のものごとや動物のように、その大小を計測することはできない。
内側を見つめることは神々だけに許されたことだった。だから、神々はモグラを罰し、 モグラが外側を見られないようにした。 地面の下で生活し、歩むようにした。 それゆえ、モグラは地下で生活している。 神々に罰せられたからである。だが、モグラは悲しまない 。 今でもずっと内側を見ているからである。だから、モグラはライオンが恐くない。心を見ることができる人間は、ライオンを恐れない。なぜなら、心を見ることができる人間は、ライオンの力を見ていないからである。 人間は自分の心の力を見た後で、 ライオンを見る。 ライオンは人間が自分を見ていることを悟る。 人間がライオンを見る視線にはライオンし かいない。 そのことをライオンは知る。 自分が見られていることを知り、ライオンは恐く なって走り去る。

「そのライオンをしとめるため、心を見たんですか?」と私は口をはさんだ。
「心だって ? ばかばかしい。 わしが見たのは、単発式猟銃の照準とライオンの目だけだ。 そして、発砲した・・・。 心なんて知らない・・・」と老アントニオは答えた。
私は頭をかいた。 私が理解するところでは、それは何かわからないことがあるときの仕 草である。 老アントニオはゆっくりと立ち上がった。ライオンの皮を手にして入念に調べた。その皮をグルグルと巻くと、手渡して言った。
「これをおまえにやる。 どこを見ればよいかを知っておれば、ライオンや恐怖を殺すことができる。 そのことを忘れないように、おまえにこの皮をやろう 」

老アントニオはきびすを返すと、自分の小屋に入った。 それは、老アントニオの用語で は、「以上で終わりだ。さようなら 」を意味している。 私はナイロン袋にライオンの皮を入れると立ち去った 。

トニィータはいつもと同じだった。 例の「チクチクしない」ビロード製子ウサギを抱えて立ち去った。

「死んだオポッサムならあるよ」とベトは私を慰めるように言った。 彼はお母さんに死んだオポッサムを捨てるように言われた。だが、べトはそれを五つの風船と交換しようと私に提案した。私は丁重に断った。しかし、それを聞きつけた料理係の一人がベトに三つの風船を手渡した。 ベトは迷っていた。
風船には緑と白と赤があるよと、料理係は説明した。最初の提案では風船は五個のはずだったと、ベトは言いはった。 料理係は二つの風船と二つのコンドームという案を出した。ベトは迷っていた。 値切り交渉が終わりそうもなかったので、 私はその場から立ち去った。

以上が老アントニオとライオンのお話である。それ以来、私はライオンの皮を背負ってきた。われわれが民主会議に手渡した旗はそのライオンの皮で包まれていた。 誰かこのライ オンの皮をご希望の方はいませんか?
選挙に関するコミュニケの追伸 ― 一九九四 八月二十四日


From 「老アントニオのお話」サパティスタと反乱する先住民族の伝承
マルコス副指令 著  小林致広 編訳 email [email protected]
ISBN-10 ‏ : ‎ 4773804114
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4773804119
You may be able to get this book from Amazan

cerise's avatar
cerise

Jan. 28, 2024

6
L'intervention de la CIJ

Le 11 novembre 2019, la Gambie, située à l’ouest de l’Afrique, a lancé la procédure contre le Myanmer à la CIJ (Cour internation de justice). Le pays africain l’a accusé d’infraction de la Convention pour la prévention et la répression du crime de génocide envers des Rohingyas, une minorité ethnique habitant dans l’Arakan.
Après août 2017, où le groupe militaire de l’ARSA (l'Armée du salut des Rohingya de l'Arakan) s’en était pris à une vingtaine de postes de police, l’attaque du Myanmer contre les Rohingyas faisait rage.

zile's avatar
zile

Jan. 28, 2024

0
为什么我学习中文

我为什么学习中文?如果我思考这个问题的话,我就会意识到我选择中文并没有什么特殊的理由。这其实是偶然的机会的。我曾经是一名帮助移民学习英语的志愿者,当时我就想,我也想掌握另一种语言,就像我了解并热爱英语一样。 我在报纸上看到有普通话晚间班,就报名参加了。从那时起,我对这种与英语完全不同的语言着迷了。在我看来,中文的特点之一就是既简洁又富有诗意,三言两语就能表达很多意思。而且要理解这门语言,还必须学习一些中国文化,所以我对中国文化也很感兴趣。学习了一段时间汉语后,我对中国了解得越多,我就越想去中国看看。
我和家人去中国度假,参观了上海、黄山、苏州和杭州。虽然我听不懂当地的语言,人们也非常热情,欢迎我们外国人来玩。后来我想再去一次,并在那里停留更长时间。所以我想出了一个计划,我增加了我的英语教学资格,然后在一所中国大学找到了一份外教的工作。在中国生活和工作是一次美妙的经历,我还在不同的省份工作过几次。
中国 是世界上历史最悠久的国家之一,也拥有优美的古诗和文学。理所当然会说我也很想了解一下这些。 退休后,我在 italki 上找到了老师来帮助我,中国历史和文学成了我的爱好,我阅读了大量中文和英文文书籍。
另外,中文是一门很难学的语言,所以我很喜欢挑战一下。对我来说,很大的困难之一是中文里有很多意思差不多的单词,有很多同义词。这就是茶歇中播客对我有帮助,听得懂百分之八十,话题非常有趣,我能学习新单词并巩固已经学过的单词。
总之,学习中文对我来说是一个循序渐进的过程,从学习一门外语的挑战到对中国文化,历史和文学的热爱,这已经成为我退休后的爱好。在这个过程中,我结识了好多中国朋友。

ps4ofhk's avatar
ps4ofhk

Jan. 28, 2024

0
2024年1月28日

今夜家族と食事の予定があるので、少し遅く家に帰るかもしれません、だから出かける前に文章を書きます。今夜は旧暦の大晦日の頃よくする伝統的な夕飯です。一般的に大きな鍋に色々な食料を入れて、例えば野菜や豚肉や海の幸などを、炊いて作る鍋料理です。直接に店から買う人もあります、それでは自分で料理しなくてもいいけど、値段がちょっと高いだと思います。やはり祝日に関するものは普通より高いですね。そして、今年両親も海外にいるので、私だけが行くことになります。家族の家を訪ねるなら、食品とか贈り物を持って行くほうがいいね。

antranhn's avatar
antranhn

Jan. 28, 2024

0
Thu, 25.01.24

Sitting at the familiar café right now, I'm going to have an appointment with K this afternoon. My head is a bit dizzy, because of the enormous amount of coffee I drank.

My friends usually call me a coffee addict since I have to drink at least two cups a day. I usually make my coffee at home with a Vietnamese filter - the Phin - a stainless steel tool that I use for brewing my coffee. But I skipped my daily routine this morning to go to the rendezvous - our preferred café.

Today I chose a signature called "Coffee de Olla", made with El Salvadoran coffee beans, cinnamon, and a special kind of South American sugar whose name I forget. To make this drink, the barista used a French Press, rather than the usual filter, to extract the coffee grounds. It's so damn good; I can clearly smell the cinnamon scent in the air. After the first sip, my mouth is filled with a pleasant, light sweetness. There are also fruity flavors to the bean, which is something really enjoy.

By the way, I asked the barista to help me grind the pack of beans that M. gave me. I told him to try the taste of it as well. Then I went to a table upstairs and did my job. Fifty minutes later, he came up and gave me two more coffee bottles, one was also "Coffee de Olla" and the other was from my beans. He said they were bonus or me; thanking me for asking him to grind the beans, he realized that the grinder had ground the wrong size.

marblemenow's avatar
marblemenow

Jan. 28, 2024

0
L'épisode "Les Français croients-il en Dieu" par InnerFrench

La France a été un pays catholique en général, mais il y avait seulement 37 % de personnes qui croient une religion comme le catholicisme, l'islam, le buddisme, le judaïsme et le protestantisme. En 2021, il y avait beaucoup de non-croyants : 31 % de non-croyants ou d'athées, 15 % d'agnostiques, et 10 % d'indifférents. La majorité de personnes en France n'ont pratiqué leur foi. 14 % ont des pratiques religieuses au moins une fois par mois. Ingrid est athée et Hugo est aussi non-religieuse. Aux États-Unis, c'est la même chose. Il y a moins personnes qui pratiquent une religion d'habitude et personnellement, je suis agnostique.

religionfranceétats-unisinnerfrench
Liii's avatar
Liii

Jan. 28, 2024

0
A fictional story

It wasn´t definitely a good day for everyone. We all were supposed to check in before 6 but my brother fell asleep and he didn't hurry up. As a result, we didn’t only leave our house late but also the bus didn't pass on time so we arrived at the airport at 6:20, just before the check-in closed. Fortunately, we could check in and relax a little bit so we decided to eat something because we haven’t eaten anything. Everything seemed to be okay at that moment, but when we finally realized that the boarding time had come, we couldn’t help but run as fast as possible so that we couldn’t lose the flight. Unfortunately, it was too late and we lost the flight.

tiger_tiger's avatar
tiger_tiger

Jan. 28, 2024

0
Musik und Traurigkeit

Liebe Freunde,

ich habe über Musik nachgedacht. Wir hören oft Musik, die zu unserer aktuellen Stimmung passt. Oder wir hören Musik, um eine bestimmte Stimmung zu erzeugen. Wenn wir traurig sind, hören wir traurige Musik, wenn wir fröhlich sind, hören wir fröhliche Musik. Oder umgekehrt. Deshalb habe ich mich gefragt, ob es besser ist, weiter zu gehen und sich die herzzerreißendste Musik anzuhören, wenn jemand wirklich sehr, sehr traurig ist. Oder ist es besser, sich mit etwas Fröhlichem abzulenken? Ich habe dieses Sprichwort gehört, wer nicht hören will, muss fühlen. Was also, wenn Zuhören dabei helfen kann, es vollständig zu spüren und die traurige Emotion endlich loslassen? Was ist hingegen, wenn die Musik man trauriger macht? Ich habe für mich noch keine eindeutige Antwort. Aber ich bin bereit zu experimentieren, wenn das nächste Mal ich traurig bin :)

Seid nicht traurig und habt einen schönen Sonntag!

SecondSerenity's avatar
SecondSerenity

Jan. 28, 2024

0
クリスマス

クリスマスが好きです。あまり見ません親戚と話すのが大好きです。クリスマスの前夜、家でプレゼントを包みます。いつもプレゼントを包むことを待ちすぎます。家族は「一週間前にプレゼントを包んだ方がいいです」と言っています。家族の言葉を聞くべきです。

クリスマスの朝にだいてい親戚の家へ旅行したり、プレゼントを持って来たり、多い料理を作ったりします。忙しいですが、楽しいもです。それから、家族は昼ご飯を食べます。母はいつもサツマイモを持って来ます。母のサツマイモが甘すぎると思います。私はサツマイモよりニンニクマッシュポテトの方が好きです。

昼ご飯の後で、プレゼントを開けるの時です。皆はプレゼントを開けるを見るのがとても楽しいですよ。夜に色々なゲームをします。そして、皆たちは家に帰ります。

次のクリスマスは楽しみです!

deux_ex_machina's avatar
deux_ex_machina

Jan. 27, 2024

0
日記30:雷

今日、また泳ぎに行ってきました。
私の住んでいるキャンパスには、2つのジムがあります。
そのうちの一つは、ウエイトトレーニング室が一般的に混んでいないので、そこでトレーニングするのが好きです。
しかし、そこにはプールはありません。もう一つのジムにはプールがあります。
今日はウエイトトレーニングも水泳もしたかったので、両方のジムへ行くことにしました。
今日は土曜日なので、特に忙しくなく時間があるので大丈夫です。
水泳中にライフガードが近づいてきました。
「すみません。」
ルールを破ったかと思い、ライフガードを見ました。
「雷が近くで鳴っているため、安全のためにプールを30分間閉鎖します。」
外を見ると、雨がざあざあと降っているのが見えました。
「はい!」と言って出ました。
30分間待つ代わりに家に帰ることにしました。
服を着替えた後、雨がもう止んでいたので、帰り道は濡れずに歩くことができました。

sachisachi's avatar
sachisachi

Jan. 27, 2024

0
The movie theater in my town (31)

There's a movie theater in my town and I usually go whenever I see a movie.

It's quite clean and big, but It's always empty.

Maybe it's because I go there on weekdays.

I've never gone there on weekends, but it probably be crowded.

when I saw Spy x Family last week, there were 6 or 7 people including me, but I think there might be over 100 seats in the room.

I like to see a movie alone, so I don't invite my friends.

Yesterday, when I talked about it with my friends one of them said "what? Isn't it fun to see a movie with friends is it?"

I kind of get distracted if my friend sits next to me.

dubai03nsr's avatar
dubai03nsr

Jan. 27, 2024

0
漢字の読み方

日本語の学習者は大勢、漢字の読み方が難しいと文句を言っている。なぜそんなに多くの読み方が必要なの?と訊くかもしれない。もともと日本語には和語があって、漢字が伝わってからそれらに与えていったと言えて、それに加えて漢語も伝わってきたから、漢字読みの多様性が当然なことだ。

それはいいとしておいて、僕の文句をさらに言おう。どうして音読みにはそれほどの被りがあるのか。例えば、「ショウ」という一つの音読みにはどれぐらいの漢字が当たるのか。片手で数えられるものではない。その理由を訊くと、中国語の(当時の)発音に近い日本語の音を選んで音読みを与えていった、と言えると思う。しかし、そのやり方がおかしいと僕に思える。そのやり方によって、現代の日本語までには音読みの被りすぎが残ってしまったのだ。どうやるべきだったかと僕に質問してみると、敢えて中国語の発音を無視して、なるべく被らないように現実的に与えるべきだった。例をあげて言えば、「小学校」の「小」に「チパ」とか、「少年」の「少」に「セヒ」とか、適当に被らない「音読み」を与えれば何も問題が起こらないだろう。一つ、問題になりかねるのは、漢字の音要素と音読みの一貫性だ。例えば、「可・河・歌」などの漢字に全部「か」と読めるのは偶然ではなくて、音要素によるものだ。それを無視して音読みを与えれば、その一貫性を失うということになるけど、ちゃんとそれを守ればいいだけだ。例えば、「可」の「か」要素がある漢字には、一貫して「モキ」を与えればこの問題がなくなる。

この現実を更に悔しくさせるのは、日本語だけには僕のやり方が出来たけどやらなかったということだ。なぜ日本語にはできたと言えば、漢字は意味を伝えるもので、発音を示すためのものではない。だからこそ、こんな音読みの直し方ができるんだ。なぜ他の言語にはできないと言えば、例として英語を見よう。英語には、ラテン語かギリシャ語由来の単語がたくさん入っている。でも、これらの言語は同じくアルファベットを使っているから(ギリシャ語のアルファベットが違うけど)、発音を適当に変えれば、その語の単語を借りることが無意味なことになる。

ronpei's avatar
ronpei

Jan. 27, 2024

0
Abbreviated words

You may already know that we Japanese are fond of making a word from more than two words by abbreviating or synthesizing them. For example, 就活, which means "job hunting", is the abbreviated and compounded word, originating from 就職活動. In this case, the former kanji characters of each word( 就職 and活動) are chosen and united. There are endless examples to give in terms of this type. キムタク, which is the nickname of the famous actor 木村拓哉, also belongs to this type. As another type, 育メン, which means men who pleasingly engage in child-rearing, comes from the phrase育児を好む男性(メン). In this case, a much longer phrase can be abbreviated.

As a recent interesting example, ちな今 is still new to my ears. As you can imagine, the original phrase is ちなみに今. You can see it in the message like this, 僕は今東京、ちな今どこ?(I am now in Toko, how about you? ) For young people who like to take less time texting, it is convenient to shorten sentences or phrases if they can easily understand the meaning. It is no exaggeration to say that young people tend to create new words. We elderly are often surprised to hear unfamiliar words online or on TV. I dare not to use them, but I feel uncomfortable if I don’t know their meaning. So, I usually intend to catch up with such new words.

Recently, I’ve heard a strange saying, that is もしトラ. Can you guess what it means? The original sentence is もしトランプが大統領選で勝ったら(If Mr. Trump wins the next presidential election). It can be used like もしトラは日本経済にどう影響するか(If Mr. trump win the presidential election, how will the Japanese economy be affected? ) There is another version, まじトラ, which means まじでトランプが勝った (Mr. trump has truly been elected as the president). It is a bit awkward that such strange phrases can be heard not only in dally conversations, but also on TV news.

japprends's avatar
japprends

Jan. 27, 2024

0
Un passage d'un scénario (5)

Jeanne s'éloigne de la discussion, son regard toujours sur la barista. Une certaine dureté autour d'elle, elle a l'air d'avoir plus de vécu que son âge tendre de 26 ans. Enfin, le client bouge. Le barista l'appelle.

Homme Barista : Comment se passe votre matinée ?

Jeanne : Bien, merci.

La barista apporte l'américano de Jeanne au comptoir. Jeanne sourit poliment, mais la barista ne le constate pas. Elle se dirige vers les enceintes.

Pendant que Jeanne ajoute un peu du sucre dans son expresso, elle fixe la fille qui danse sans souci et touche le barista de manière charmeuse. Jeanne les regarde, ses yeux collés. Un sourire insouciant.