May 25, 2025
Tさんの話を読んで、私はとても感心しました。T さんの話は単に本が好きな人の話についてばかりでなく、日本の文化や歴史を未来へ繋ぐ「使命」という話です。
Tさんは山奥の中にある昭和漫画館青虫という書斎に住んで、その場所はとても不便です。それでも、夢を追求したいという思いで、Tさんはその場所に住み続けて、大切にしている本を集めて、守ってきました。私が一番感動したのは、Tさんの情熱や諦めない心です。交通の不便さや大変な仕事や質素な生活など、多くの困難に直面しながらも、Tさんは静かに、自分の信じることをずっと続けていました。Tさんは、お金や便利さよりも、「好き」という気持ちを大切にして生きてきました。そんなことができる人は多くないかもしれません。だから、私にとって、T さんは素晴らしい人です。
Tさんの語を通して、自分の理想に忠実に生きることの美しさに気づかされました。
東京から快速で3時間ぐらいかかって駅まで、そこから1時間ぐらい快速に乗って昔ながらの改札(SUICAが使える自動改札ではないもの)が1つしかないちっちゃな駅へ。そしてまた1時間前後シャトルバスに乗ったところで下車。シャトルバスは毎日2便のみで、完全予約制である。もしこのバスを逃したら、1万円(200万ドンぐらい)払って新幹線で行かなければならない。たどり着くまでの旅でその山深さを感じてもらえるだろう。そんなところに、夢をかなえるために空っぽの荒地の上に荒涼たる書斎を建てたTさんという男がいる。その呼び名は昭和漫画館青虫である。(「アオムシ」は青い虫、「青」は「若い」「未熟」「青々した」という意味。「ムシ」は漫画の神様である手塚治虫から取ったもの)
80畳(1畳=約1.6m²)の木材の建物の中には漫画レンタルが盛んだった45年代(第二次世界大戦直後)から出版された漫画がぎっしり並んでいる。漫画や漫画雑誌の他に60年代からの雑誌の付録や当時のポップカルチャー関連のポスターも詰まっていた。その全てはTさんが自費で40年にわたって集めてきた。今は2万冊にも上り、その中には国立国会図書館でも保存されていない非常に珍しいもの(雑誌の創刊号や絶版になった漫画など)まである。Tさんは毎日電話で古本屋に連絡して、漫画リストからほしいものを注文して、郵送してもらっている。本屋まで足を延ばして買うときもある。数百円のものもあれば、オークションで落札した数十万のものもある。
Tさんはお金持ちだからそんな余裕があると思う人が多いだろうが、とても質素な生活を送っているのだ。ここは春、夏、秋には午前12時から午後5時まで開館している。1時間500円で、好きなだけ漫画を読んだり、写真を撮ったりすることができる(ちなみに、日本のほとんどの図書館では普通写真を撮ってはいけないのだ)。それでも、書斎までの交通の便が悪いせいか、訪れる客はあまり多くないようだ。雪が2、3mも積もる冬になると、お客さんが一人もいないのに、Tさんは1日2回、毎回3、4時間をかけて除雪作業をしなければならない。書斎の経営を維持するために、雪かきのほか、アルバイトもしているそうだ。だが、このような田舎での時給は1時間800円程度に過ぎず、せいぜいカップラーメン6個ぐらいだ。Tさんはお金のために書斎を開いたわけではないので、こんな山奥の場所を選んだのだと思う。ただ本当に興味を持っている人と、自分の趣味やコレクションを共有したいのだろう。
Tさんには私が憧れた自由人的な雰囲気があった。優しくて謙虚な彼はあまり自分のことを語らなかったが、ただここにくる人に「ほとんどの図書館では架式で書物を保存している(木のタイトルがわかっていないと書庫に取ってもらえない)が、私はみんなが全部のタイトルを簡単に見て選べるように整理しています。だから、一人の漫画家の本だけ読まないで、色々な作者の作品を読んでみてください。どの作品もどの作者もそれなりの魅力があるのです。」と伝えたかっただけなのだとわかる。
そして旅の後、ある日、大きなサプライズが訪れた。うちへ帰って1週間後、私たち一人一人にTさんから来館のお礼のはがきが届いた。それらのはがきはTさんがあのような不便な山奥で自分で撮った写真をデザインしたものだ。
この世には様々な選択肢があるが、Tさんはとても困難なのをと選んだと感じた。日本での生活は確かに便利だが、それは都市に住むならの話だ。このような物資不足で、気候が厳しい上に交通も不便なところでは、便利な生活など望むべくもないだろう。さらに、老後のための安定収入もない。Tさんには東京でサラリーマンをしていた時の貯金があったのかもしれないが、夢を追うためにどれだけ犠牲にしたか言うまでもないと思う。にもかかわらず、彼は日々漫画を読んだり研究したりしているうちに発見した面白いことをブログに載せて、たくさんの人と共有し続けた。
Tさんは今までずっと一人で書斎を近くのダムからの洪水、毎年何メートルも積もる雪、そして毎日、本に被害をもたらすミミたちから守って来た。この書斎はTさんにとっての楽しみだけでなく、日本漫画の歴史を絶やさないという使命でもあったのだと思う。
2019年にTさんは過労に重なる病によって亡くなった。彼の漫画は全て明治大学の米沢嘉博記念館に寄付された。これらの大切な作品を読みたい人はそこの図書館でカードを作れば、読むことができる。
Tさんの話について感想を書きましょう。
Tさんの話を読んで、私はとても感心しました。
Tさんの話は単に本が好きな人の話についてばかりでなく、日本の文化や歴史を未来へ繋ぐ「使命」という話です。
Tさんは山奥の中にある昭和漫画館青虫という書斎に住んで、その場所はとても不便です。
それでも、夢を追求したいという思いで、Tさんはその場所に住み続けて、大切にしている本を集めて、守ってきました。
私が一番感動したのは、Tさんの情熱や諦めない心です。
交通の不便さや大変な仕事や質素な生活など、多くの困難に直面しながらも、Tさんは静かに、自分の信じることをずっと続けていました。
Tさんは、お金や便利さよりも、「好き」という気持ちを大切にして生きてきました。
そんなことができる人は多くないかもしれません。
だから、私にとって、Tさんは素晴らしい人です。
Tさんの語話を通して、自分の理想に忠実に生きることの美しさに気づかされました。
Feedback
完璧です。
Tさんの話は単に本が好きな人の話についてばかりでなく、日本の文化や歴史を未来へ繋ぐ「使命」というについての話です。
Tさんは山奥の中にある昭和漫画館青虫というの書斎に住んで、その場所はとても不便です。
Tさんの話について感想を書きましょう。 This sentence has been marked as perfect! |
Tさんの話を読んで、私はとても感心しました。 This sentence has been marked as perfect! |
Tさんの話は単に本が好きな人の話についてばかりでなく、日本の文化や歴史を未来へ繋ぐ「使命」という話です。 This sentence has been marked as perfect! Tさんの話は単に本が好きな人の話についてばかりでなく、日本の文化や歴史を未来へ繋ぐ「使命」 |
Tさんは山奥の中にある昭和漫画館青虫という書斎に住んで、その場所はとても不便です。 This sentence has been marked as perfect! Tさんは山奥の中にある昭和漫画館青虫 |
それでも、夢を追求したいという思いで、Tさんはその場所に住み続けて、大切にしている本を集めて、守ってきました。 This sentence has been marked as perfect! |
私が一番感動したのは、Tさんの情熱や諦めない心です。 This sentence has been marked as perfect! |
交通の不便さや大変な仕事や質素な生活など、多くの困難に直面しながらも、Tさんは静かに、自分の信じることをずっと続けていました。 This sentence has been marked as perfect! |
Tさんは、お金や便利さよりも、「好き」という気持ちを大切にして生きてきました。 This sentence has been marked as perfect! |
そんなことができる人は多くないかもしれません。 This sentence has been marked as perfect! |
だから、私にとって、Tさんは素晴らしい人です。 This sentence has been marked as perfect! |
Tさんの語を通して、自分の理想に忠実に生きることの美しさに気づかされました。 Tさんの |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium