April 30, 2022
「単身赴任」とは家族を伴わずに転勤するこどである。
「在職期間」とは同じ会社で働いてきた期間のことだ。
交通渋滞といったら、車を降りて歩いた方がいいほどだった。
候補者の演説といったら、あまりの感心に言葉を失った。
彼女は人柄がいいといえばいいけど、口数が多すぎて、彼女とは結婚したくない。
彼は謝ったといえば謝ったが、相変わらず意地悪なことばかりしている。
日本のもっとも典型的な花というと、それもそのはず桜を思い浮かべる。
「仕事にだいぶ手間取っています」「手間取るというと、締め切りまでにやれないということですか」
N2のための練習
「単身赴任」とは家族を伴わずに転勤するこどとである。
「在職期間」とは同じ会社で働いてきた期間のことだ。
交通渋滞といったら、車を降りて歩いた方がいいほどだったくらいのときもある。
候補者の演説といったらに、あまりのに感心にして言葉を失った。
彼女は人柄がいいといえばいいけど、口数が多すぎて、彼女とは結婚したくない。
彼は謝ったといえば謝ったが、相変わらず意地悪なことばかりしている。
日本のもっとも典型的な花というと、それもそのはず桜を思い浮かべる。
「仕事にだいぶ手間取っています」「手間取るというと、締め切りまでにやれないということですか」
「単身赴任」とは、家族を伴わずに一人だけで転勤するこどとである。
その交通渋滞の停滞っぷりといったら、車を降りて歩いた方がいいほどだった。
その「といったら」の使い方をしたいときには、なにか「程度」を表すものが要るでしょう。
今回は、「停滞」に「ぷり」をつけた「停滞っぷり」という言葉を追加して、「どれくらい停滞していたか」とか「どれだけ停滞していたか」とかのような、程度を表す表現に変えました。
その候補者の演説の上手さといったら、その場にいた人々が感動のあまりの感心に言葉を失うほどだった。
その文も、「といったら」と、他の部分との組み合わせが少しズレているようです。
私が変えた後の文の意味は::
「上手い」の程度が、「言葉を失う」ほどだった、・・・というものです。
彼女は、人柄がいいといえばいいけど、口数が多すぎて、彼女と僕は結婚したくない。
「彼女は」で文を始めているから、この文のテーマは「彼女について」と決まっています。なので、後半の文、「結婚したくない」と一緒に書いておいたほうがいいのは、「彼女と(は)」よりも、「僕は」の方だと思います。
ここで、「僕は」を書くと、「他の人は、彼女と結婚してもいいというかもしれないが、僕は結婚したくない」という意味が、より明らかになります。(「他の人は、」と「僕は」との、対比になる。コントラスト。)
彼は謝ったといえば謝ったが、相変わらず意地悪なことばかりしているそこには誠意の欠片も感じられなかった。
「謝ったといえば謝ったが」の表現は、「謝る、と言うには、少々、足りないものやことがある」というときに使います。
「意地悪なことばかりしている」という状況は、「謝る」をしたあとに起こったことで、「謝る」の程度とは関係がありませんね。だから、「といえば…」の表現は、すこしズレているように感じます。
「意地悪なことばかりしている」の文につなげる文には、たとえば 「彼は謝るには謝ったが、」のような形があります。
>> 「彼は謝るには謝ったが、結局その後も、相変わらず意地悪なことばかりしている。」
日本のもっとも典型的な花というと、それもそのはず桜を思い浮かべるが、それもそのはず、桜は日本の国花なのだ。
その「それもそのはず」の使い方は、ちょっと違うみたいです。
📌 『日本の花というと桜を思い浮かべる人も多いだろうが、それもそのはず、桜は日本の国花なのだ。』
↑ ↓
『日本の花というと桜を思い浮かべる人も多いだろう』←そうなっても不思議ではない。なぜなら、『桜は日本の国花』なのだから。
_____
ところで、
「日本のもっとも典型的な花というと、_____桜を思い浮かべる。」の空欄に入れるとしたら、
>> 日本のもっとも典型的な花というと、私はいの一番に桜を思い浮かべる。
>> 日本のもっとも典型的な花というと、私は真っ先に桜を思い浮かべる。
・・・などでしょうか。「思い浮かべる」の表現には「私は」が似合いますね。
「仕事資料の作成にだいぶ手間取っています」「手間取ると、いうと、締め切りまでにやれないに間に合わなさそうということですか?」
なんとなく、「手間取る」の表現には、「仕事」という大きな括り・カテゴリよりも、もっと具体的なものの方が似合うと思います。
「仕事」の言葉を使う時には、素直に「時間がかかる」とか「苦労している」とか、言いそうです。
Feedback
言葉のコロケーションについては、勉強や練習をするのが難しいですね。 まずは、それを使われた例文の一部を変えるところから始めた方が良いかもしれません。
おたがい、がんばりましょう〜
「単身赴任」とは家族を伴わずに転勤するこどとである。
「在職期間」とは同じ会社で働いてきた期間のことだ。
交通渋滞といったらは、車を降りて歩いた方がいいほどだった。
候補者の演説といったら、あまりの感心に言葉を失った。
彼女は人柄がいいといえばいいけど、口数が多すぎて、彼女とは結婚したくない。
彼は謝ったといえば謝ったが、相変わらず意地悪なことばかりしている。
日本のもっとも典型的な花というと、それもそのはまず桜を思い浮かべる。
「それもそのはず」は基本的に、事実関係が分かれば納得できるという意味を表す言葉です。
「仕事にだいぶ手間取っています」「手間取るというと、締め切りまでにやれないということですか」
Feedback
ミスがある文もほとんど苦労せずに読めました。N2頑張ってください :)
文型(とは…のことだ・といったら・といえば…が・というと) |
「単身赴任」とは家族を伴わずに転勤するこどである。 「単身赴任」とは家族を伴わずに転勤するこ 「単身赴任」とは、家族を伴わずに一人だけで転勤するこ 「単身赴任」とは家族を伴わずに転勤するこ |
「在職期間」とは同じ会社で働いてきた期間のことだ。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
交通渋滞といったら、車を降りて歩いた方がいいほどだった。 交通渋滞 その交通渋滞の停滞っぷりといったら、車を降りて歩いた方がいいほどだった。 その「といったら」の使い方をしたいときには、なにか「程度」を表すものが要るでしょう。 今回は、「停滞」に「ぷり」をつけた「停滞っぷり」という言葉を追加して、「どれくらい停滞していたか」とか「どれだけ停滞していたか」とかのような、程度を表す表現に変えました。 交通渋滞といったら、車を降りて歩いた方がいい |
候補者の演説といったら、あまりの感心に言葉を失った。 This sentence has been marked as perfect! その候補者の演説の上手さといったら、その場にいた人々が感動のあまり その文も、「といったら」と、他の部分との組み合わせが少しズレているようです。 私が変えた後の文の意味は:: 「上手い」の程度が、「言葉を失う」ほどだった、・・・というものです。 候補者の演説 |
彼女は人柄がいいといえばいいけど、口数が多すぎて、彼女とは結婚したくない。 This sentence has been marked as perfect! 彼女は、人柄がいいといえばいいけど、口数が多すぎて、 「彼女は」で文を始めているから、この文のテーマは「彼女について」と決まっています。なので、後半の文、「結婚したくない」と一緒に書いておいたほうがいいのは、「彼女と(は)」よりも、「僕は」の方だと思います。 ここで、「僕は」を書くと、「他の人は、彼女と結婚してもいいというかもしれないが、僕は結婚したくない」という意味が、より明らかになります。(「他の人は、」と「僕は」との、対比になる。コントラスト。) This sentence has been marked as perfect! |
彼は謝ったといえば謝ったが、相変わらず意地悪なことばかりしている。 This sentence has been marked as perfect! 彼は謝ったといえば謝ったが、 「謝ったといえば謝ったが」の表現は、「謝る、と言うには、少々、足りないものやことがある」というときに使います。 「意地悪なことばかりしている」という状況は、「謝る」をしたあとに起こったことで、「謝る」の程度とは関係がありませんね。だから、「といえば…」の表現は、すこしズレているように感じます。 「意地悪なことばかりしている」の文につなげる文には、たとえば 「彼は謝るには謝ったが、」のような形があります。 >> 「彼は謝るには謝ったが、結局その後も、相変わらず意地悪なことばかりしている。」 This sentence has been marked as perfect! |
日本のもっとも典型的な花というと、それもそのはず桜を思い浮かべる。 日本のもっとも典型的な花というと、 「それもそのはず」は基本的に、事実関係が分かれば納得できるという意味を表す言葉です。 日本のもっとも典型的な花というと その「それもそのはず」の使い方は、ちょっと違うみたいです。 📌 『日本の花というと桜を思い浮かべる人も多いだろうが、それもそのはず、桜は日本の国花なのだ。』 ↑ ↓ 『日本の花というと桜を思い浮かべる人も多いだろう』←そうなっても不思議ではない。なぜなら、『桜は日本の国花』なのだから。 _____ ところで、 「日本のもっとも典型的な花というと、_____桜を思い浮かべる。」の空欄に入れるとしたら、 >> 日本のもっとも典型的な花というと、私はいの一番に桜を思い浮かべる。 >> 日本のもっとも典型的な花というと、私は真っ先に桜を思い浮かべる。 ・・・などでしょうか。「思い浮かべる」の表現には「私は」が似合いますね。 日本のもっとも典型的な花というと、 |
N2ための練習 N2のための練習 |
「仕事にだいぶ手間取っています」「手間取るというと、締め切りまでにやれないということですか」 This sentence has been marked as perfect! 「 なんとなく、「手間取る」の表現には、「仕事」という大きな括り・カテゴリよりも、もっと具体的なものの方が似合うと思います。 「仕事」の言葉を使う時には、素直に「時間がかかる」とか「苦労している」とか、言いそうです。 This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium