Aug. 15, 2025
今日は、九時間で起きた。怠惰だったから、何もできた。
でも、一時以内にお母さんとドライブにいく。
Today, I got up at 9. I was lazy, so I didn't do anything. But in an hour I will go for a drive with my mum.
My day (Beginner N5)
今日は、九時間で9時に起きた。
「九時間」means a length of time.
Example: “I slept for 9 hours.”
「9時」means a specific time.
Example: “I woke up at 9 o’clock.”
怠惰だったからだらけていたので、何もできなかった。
「怠惰」=> little bit formal, classic
「だらけていた」 => casual
Other variations for “I was lazy” in Japanese are:
やる気が出なかった
ゴロゴロしていた
気が乗らなかった
面倒くさくて動かなかった
でも、一時以内1時間後にお母さんとドライブにい行く。
'以内' is usually used with a time span, like 'within an hour' or 'within a day'.
「一時」 refers to a specific point in time → "1 o'clock"
「一時間」 refers to a time span → "an hour" or "a whole hour"
Feedback
Key point:
一時 => 1 o'clock
一時間 => in/for one hour
一時間以内 => within one hour
"九時間" means a length of time (how long), while "9時" means a specific point in time (when).
Try to choose based on what you want to say.
My day (Beginner N5)
今日は、九時間でに起きた。
九時間=9 hours 九時=9 o'clock
怠惰だったから、何もできけ者で、何もしなかった。
怠け者(なまけもの)
でも、一時間以内にお母さんとドライブにいく。
My day (Beginner N5) This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
今日は、九時間で起きた。 今日は、九時 九時間=9 hours 九時=9 o'clock 今日は、 「九時間」means a length of time. Example: “I slept for 9 hours.” 「9時」means a specific time. Example: “I woke up at 9 o’clock.” |
怠惰だったから、何もできた。 怠 怠け者(なまけもの)
「怠惰」=> little bit formal, classic 「だらけていた」 => casual Other variations for “I was lazy” in Japanese are: やる気が出なかった ゴロゴロしていた 気が乗らなかった 面倒くさくて動かなかった |
でも、一時以内にお母さんとドライブにいく。 でも、一時間以内にお母さんとドライブにいく。 でも、 '以内' is usually used with a time span, like 'within an hour' or 'within a day'. 「一時」 refers to a specific point in time → "1 o'clock" 「一時間」 refers to a time span → "an hour" or "a whole hour" |
Day 1 (N5) |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium