Jan. 22, 2024
(すごく長かったですね。ごめんなさい。)
「immersion」に相応した言葉が日本語でもあるかもしれませんが、この文章で英語話者の使い方について話したいと思っており、こういう言葉を英語に限定すれば適切だと気がします。
日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画に相談して、この「immersion」方法はよくおすすめられました。これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、聞いたり読んだりすることしかないので、大人にもこの風にできて、文法の様はいらないとするセオリーです。
しかし、今のところ科学的には、子供が聞くしかないということに違って、子供が親に話されては親と話すことで言語を学ぶのです。それに学校でも習うことを行うのではないのでしょうか?子供が失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に着けます。この「immersion」セオリーとはいえ、子供の学ぶ方法は別として、役に立つものでもないと思います。
このセオリーがよく普及されているのは、多分、多数の人がその方法で成功できたからです。それにしても私が信じられないのは、多分、多数の人ができなかったからです。どっちのほうが大きいか分からないけど、問題は誰にもわからないでしょう。
日本語を学ぶには、話せなければ上手にならないと思います。そして、私は最初から書いたり話たりする練習することに優先しています。正しいかどうかわからないですけどね。
I'm sure there's a word for "immersion" in Japanese, but this writing refers to the English speaker's use of the term so I feel it's more appropriate to only write it in English.
When I was first starting to study Japanese, it was unclear how to go about it so I sought out Youtube videos for advice and the "immersion" method was often recommended. As the theory goes, children acquire language only through input, or listening and reading, and that adults should learn in this way too without studying grammar.
However, by modern scientific theory, children don't learn by listening but by being spoken to by their parents and speaking back. And they learn a lot about language at school. Children often repeat a cycle of failing to communicate and correcting themselves, and learning by doing so. So the "immersion" theory has nothing to do with how children learn and I don't even think it's useful.
The theory is so widely spread probably because a large number of people have achieved success with it, but the reason I don't believe in it is because many people have not. I don't know which of the number of people who have succeeded or failed is bigger, but the problem is that nobody does.
I think that if you don't speak Japanese, you will never become good at it. Thus I have prioritized writing and speaking practice from the start. Though I have no way of knowing if this is the right way to do it or not.
Immersion method
(すごく長かったですい投稿になってしまいましたね。
ごめんなさい。
) 「immersion」に相応した言葉が日本語でもあるかもしれませんが、この文章で英語話者の使い方について話したいと思っており、こういう言葉を英語に限定すれば適切だと気がします。
日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画に相談してを参照したところ、この「immersion」方法はよくおすすめらされました。
これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、すなわち聞いたり読んだりすることしかしないので、大人にもこの風にやり方でできて、文法の様勉強はいらないとするセオリー理論です。
しかし、今のところ科学的には、子供が聞くしかないということには違っていて、子供が親に話されては親と話しかけられては親に話し返すことで言語を学ぶのです。
それに学校でも言語(or 言葉)を習う(ことを行う)のではないのでしょうか?
子供が失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に着付(or 着)けます。
https://fineday2019.com/2020/05/27/%E3%80%8C%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%9D%80%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%80%80%E3%80%8C%E8%BA%AB%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%91/
この「immersion」セオリーとはいえ、理論は子供の学ぶ方法は別としてとは関係なく、役に立つものでもないと思います。
このセオリー理論がよく普及されしているのは、多分、多数の人がその方法で成功できたからです。
それにしても私が信じられないのは、多分、多数の人ができなかった(成功できた人が多くいる一方で)できなかった人も多くいるからです。
どっちのほうが大きい多数なのか分からないけど、この(多数派がどちらかという)問題は誰にもわからないでしょう。
日本語を学ぶには、話せなければ上手にならないと思います。
そして、私は最初から書いたり話したりする練習をすることにを優先しています。
"話(はなし)" is OK as a noun. However, when we use the kanji as a verb, we add hiragana characters, such as "話します(はなします)".
正しいかどうかわからないですけどね。
Feedback
This entry is very well-written.
(すごく長かったですね。
ごめんなさい。
)
¶
¶
「immersion」に相応した言葉が日本語でもあるかもしれませんが、この文章で英語話者の使い方について話したいと思っており、こういう言葉を英語に限定すれば適切だという気がします。
日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかは、はっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画に相談で探して、この「immersion」方法はがよくおすすめられに出てきました。
これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、聞いたり読んだりすることしかないので、大人にもこのんな風にできて、文法の様学習はいらないとするセオリーです。
しかし、今のところ科学的には、子供が聞くしかないだけということに違って、子供が親に話されてはではなく、親と話すことで言語を学ぶのです。
それに学校でも習うことを行うのではないのでしょうか?
子供がは失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に着けます。
この「immersion」セオリーは、とはいえ、子供の学ぶ方法は別として、大人になってから学ぶ人にとって役に立つものでもないと思います。
このセオリーがよく普及されているのは、多分、多数の人がその方法で成功できたからですしょう。
それにしても私が信じられないのは、多分、多数の人ができなかったからいということです。
多数の人に効果がないということです。この言い方でも大丈夫です。
どっちのほうが大き人が多いか分からないけど、問題は誰にもわからないでしょう。
日本語を学ぶには、話せさなければ上手にならないと思います。
そしてなので、私は最初から書いたり話したりする練習することにを優先しています。
正しいかどうかわからないですけどね。
Feedback
とても興味深いトピックですね。This is a very intriguing topic.
(すごく長かったですね。
ごめんなさい。
)
¶
¶
「immersion」に(対応/相応)した言葉が日本語でもあるかもしれませんが、この文章で英語話者の使い方について話したいと思っており、こういう言葉を英語に限定すれば適切だという気がします。
日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画に相談して、この「immersion」方法はをよくおすすめらされました。
これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、聞いたり読んだりすることしかないので、大人にもこの風ようにできて、文法の様なものはいらないとするセオリーです。
しかし、今のところ科学的には、子供がは聞くしかないということにとは違って、子供が親に話されては親と話すことで言語を学ぶのです。
それに学校でも習うことを行うのではないのでしょうか?
子供が失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に着付けけます。
この「immersion」セオリーとはいえ、子供の学ぶ方法は別として、役に立つものでもないと思います。
このセオリーがよく普及されしているのは、多分、多数の人がその方法で成功できたからです。
それにしても私が信じられないのは、多分、多数の人ができなかったからです。
どっちのほうが大きいか分からないけど、問題は誰にもわからないでしょう。
日本語を学ぶには、話せなければ上手にならないと思います。
そして、私は最初から書いたり話たりする練習することに優先しています。
正しいかどうかわからないですけどね。
Immersion method This sentence has been marked as perfect! |
(すごく長かったですね。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! (すごく長 |
ごめんなさい。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
) 「immersion」に相応した言葉が日本語でもあるかもしれませんが、この文章で英語話者の使い方について話したいと思っており、こういう言葉を英語に限定すれば適切だと気がします。 ) ) This sentence has been marked as perfect! |
日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画に相談して、この「immersion」方法はよくおすすめられました。 日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画に相談して、この「immersion」方法 日本語を勉強し始めた 日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものじゃなかったので、ユーチューブの動画 |
これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、聞いたり読んだりすることしかないので、大人にもこの風にできて、文法の様はいらないとするセオリーです。 これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、聞いたり読んだりすることしかないので、大人にもこの これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、及び、聞いたり読んだりすること これは、子供が母言語を身につける仕方はインプット、 |
しかし、今のところ科学的には、子供が聞くしかないということに違って、子供が親に話されては親と話すことで言語を学ぶのです。 しかし、今のところ科学的には、子供 しかし、今のところ科学的には、子供が聞く しかし、今のところ科学的には、子供が聞くしかないということ |
それに学校でも習うことを行うのではないのでしょうか? This sentence has been marked as perfect! それに学校でも習う それに学校でも言語(or 言葉)を習う(ことを行う)のではないのでしょうか? |
子供が失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に着けます。 子供が失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に 子供 子供が失敗してはやり直して、それを繰り返す方法で言語を身に https://fineday2019.com/2020/05/27/%E3%80%8C%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%9D%80%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%80%80%E3%80%8C%E8%BA%AB%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%91/ |
この「immersion」セオリーとはいえ、子供の学ぶ方法は別として、役に立つものでもないと思います。 This sentence has been marked as perfect! この「immersion」セオリーは、とはいえ、子供の学ぶ方法は別として、大人になってから学ぶ人にとって役に立つものでもないと思います。 この「immersion」 |
このセオリーがよく普及されているのは、多分、多数の人がその方法で成功できたからです。 このセオリーがよく普及 このセオリーがよく普及されているのは、多分、多数の人がその方法で成功できたからで この |
それにしても私が信じられないのは、多分、多数の人ができなかったからです。 This sentence has been marked as perfect! それにしても私が信じられないのは、多分、多数の人ができな 多数の人に効果がないということです。この言い方でも大丈夫です。 それにしても私が信じられないのは、多分、 |
どっちのほうが大きいか分からないけど、問題は誰にもわからないでしょう。 This sentence has been marked as perfect! どっちの どっちのほうが |
日本語を学ぶには、話せなければ上手にならないと思います。 This sentence has been marked as perfect! 日本語を学ぶには、話 This sentence has been marked as perfect! |
そして、私は最初から書いたり話たりする練習することに優先しています。 This sentence has been marked as perfect!
そして、私は最初から書いたり話したりする練習をすること "話(はなし)" is OK as a noun. However, when we use the kanji as a verb, we add hiragana characters, such as "話します(はなします)". |
正しいかどうかわからないですけどね。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
日本語を勉強し始めたところ、どうすればいいかははっきりしたものだったので、ユーチューブの動画に相談して、この「immersion」方法はよくおすすめられました。 |
) 「immersion」に相応した言葉が日本語でもあるかもしれませんが、この文章で英語話者の使い方について話したいと思って、こういう言葉を英語に限定すれば適切だと気がします。 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium