suneda's avatar
suneda

Nov. 22, 2019

3
練習02

前回の投稿は残念ながら添削されていないけどまた投稿やってみます。
練習なので勉強している文法に合わせている文を書いてみました。

ばこそ
1. 頭が良ければこそ、ちゃんと学校に通うべきだ。
2. 身長が低ければこそ、姿勢を注意するのだ。

とあって
3. 晴れている秋の日とあって、紅葉を見に行く人が多い。
4. 悠介くんは就職しているとあって、髪を黒く染めた。

ではあるまいし
5. デブではあるまいし、元気な食欲があることだけだよ。
6. 健康が悪いのではあるまいし、階段はそんなに疲れるものじゃない。

手前
7. おじさんにいつもアドバイスをもらっている手前、おじさんに何かがあったら手伝えたい。
8. うさぎの手前、獣医に行くのはすごく怖い。

ゆえに
9. 実家の事情ゆえに、結婚式に出席できません。
10. 先輩にひどくいじめられた故に、会社を辞めることにしました。

masemune's avatar
masemune

Nov. 22, 2019

0
(≧∇≦)/ 超嬉しいです

日記のページを読み込む時間はやっと1秒以内になりました。今まで我慢してくれてありがとうございます。

スピードの問題が直して、その上にThanksgivingという休日で今日から学校も一週間休みです。本当にありがたいの日ですね!

eeprom's avatar
eeprom

Nov. 22, 2019

738
Das Leprous Konzert

Am Dienstag, den neunzehnten November, bin ich in einen des besten Konzerts meines Lebens gewesen. Die Band Leprous hat in der Freiheizhalle in München für ungefähr zwei Stunden lang gespielt. Vorher haben zwei andere Bands auch Musik gespielt, weil sie das Konzert für Leprous öffnen haben. Ich war in der ersten Reihe und habe alle die Bandmitglieder sehr nähe gesehen.

jaju's avatar
jaju

Nov. 22, 2019

0
Preference

( Some people prefer to work on school projects with a group, while others would rather work alone. )

There are over hundreds of ways to complete projects, some like to do it with co-workers, others prefer doing by themself. Both have upsides and downsides, working with other people will gain vary viewpoints from them, and learn how to respect from different opinions; however, doing work alone that is able to state their own points completely.

To begin with, there are a lot of views for a thing because everyone is from different places, growing in different families, and different education. To hear differing aspects is one of the life lessons which will probably give you other ideas that you have not ever thought of; learn more knowledge which you have not expected to. In addition, one of the more important things of working on school projects is a discussion. Students can learn how to communicate with others who have opposite sights and respect them, which definitely affect on their social network. If someone who did not listen to other viewpoints and only insist own point, he/she might do not have many friends. Moreover, having a good communication skill and accepting others advises which will help you to earn more life-enriching experience, and let you become a better person.

On the other hand, work school projects on your own are a good way to state own's points completely. Students are able to illustrate the self idea and give a whole comprehensive picture to someone who examines their works. Furthermore, doing homework alone is more efficient. The reseasons of this are that you can schedule your time, make a plan and complete it as soon as possible, and does not have to match-up co-workers' schedule that will cut much more time.

To put it briefly, some students prefer doing assignments with a group over than working alone. This is because listen to different points which gives much more benefits, such as communication and respecting skill, but disadvantages are not able to demonstrate own ideas completely and not efficiency. Personally, I, for one, prefer working on school projects with other students.

eeprom's avatar
eeprom

Nov. 21, 2019

738
Eintrag 15

Manchmal finde ich wenige Zeit, um einen Eintrag für meinen Journal zu schreiben. Ich versuche jedoch die Zeit zu finden und in meinem Journal Fortschritt zu machen. Ich denke, es fühlt sich ein bisschen wie eine Sucht, aber die Sucht hier geht um eine Sprache zu lernen. Denn wenn man Korrekturen erhalten kann die Korrekturen das Lernen einer Sprache in etwas angenehm umwandeln. Trotz meiner Fehlern beim schreiben (und ich mache ja viele Fehler!), fühle ich mich größer Fortschritt in meiner Deutschkenntnis.

tina's avatar
tina

Nov. 21, 2019

0
Book quote

Investments for education are not wasteful. Money and fame sway and are robbed quichly. But knowlege once into head can't be robbed and it becomes a lifetime treasure

tina's avatar
tina

Nov. 21, 2019

0
Book quote

I thought it's embarrassing myself swayed brand-oriented by those around me.

I am worry too much how people see.

It is important to be exposed English as usual since child who don't think like or dislike.

The difference is grace and you don't need fear. People who enjoy diversity looks enjoy.
.

masemune's avatar
masemune

Nov. 20, 2019

0
他社からの電話 ロールプレイ①

ー電話の音が流れているー

A: x社 B: 僕

A:もしもし、x社でございます。
B: LangCorrectのマセムネと申しますが、いつもお世話になっております。
A: こちらこそ、お世話になっております。
B: 課長のC様、いらっしゃいますか。
A: 申し訳ございません。只今、席を外しておりますが。
B: あーそうですか。それでは、ちょっと伝えていただきたいことがあるんですけど。
A: はい、どうぞ。
B: 今日の午後6時に一緒にコラボレーションを頂く予定ですが、まだC様からの契約が届けなかったです。そして、サインしたコピーを持ってきて頂きたいと伝えていただきたいんですが。
A: サインしたコピーをお持ちするということでございますね。承知いたしました。
B: よろしくお願いいたします。それでは、失礼いたします。
A: 失礼いたします。

ネイティブスピーカーみたいに書き直して頂けませんか。

mango's avatar
mango

Nov. 20, 2019

0
みなさん、こんにちは!自己紹介をします〜

初めまして!レイヤです。私の仕事は看護助手ですが、私の目的は私の大学の看護プログラムを仕上げます。私はオペ看、外傷看護師、または感染管理看護師になりたいが、時々ドイツ語を専攻したいです。

現時点では、「元気1」で日本語の文法を学んでいます。私と私の勉強グループは来年早々「元気2」初めます。楽しみです!ドラマとアニメを見て、マンガを日本語で読みたいから、勉強を続けます。頑張ります!

suneda's avatar
suneda

Nov. 20, 2019

3
また勉強しよう!

ここは完全に秋になりました。窓から見える木は金色になりました。すごく綺麗ですね。読者がいるところも紅葉が綺麗ですか?
試験はもうすぐなのに先週あまり勉強しませんでした。日本語より英語で喋りました。イギリス人っぽいと言われましたw
もともとオランダ人なので母語はオランダ語です。外国言語の英語と日本語は脳の中近いので英語を話すと日本語は難しくなります。これからちょっと英語禁止にしています!
今週からちょっと日本語に集中したいです。なぜなら今度も勉強している文法で文を作ってみました。
添削してくださる方は本当にありがとうございました。

べく
1. 幸せに成るべく、今はできるだけ遊んでいろいろなことを試してる。
2. 英語をペラペラ話すべく、毎日勉強しています。

べくもない
3. こんな熱で学校に行くべくもないよ!
4. 勉強せずに入学試験を合格するべくもない。

んがため
5. 世界一悪いアニメを作らんがため、上手な絵を描きたくなる
6. 先輩に気付けられんがために、さくらちゃんは毎日先輩のロッカーにプレゼントを入る。

をもって
7. 配慮をもって、自分の気持ちを伝えようとしました。
8. 絵の具をもって、無口な子が気持ちを伝えた。

長くなってごめんなさい。

shiera's avatar
shiera

Nov. 20, 2019

0
Illuminated trees on the streets

Just after Halloween, every shop starts to put on a display of sales skirmish for Christmas on November 1. Also, the trees on the streets are lit up.

I read the illumination on the trees gives the trees a strong stress and the trees becomes tired and hard to give off oxygen during the night. I've been sad to see these illuminated trees since I knew this fact. What if a lot of trees in Tokyo stop giving off oxygen even though the air in Tokyo is basically polluted. I don't want to carry a portable oxygen tank with me all the time as I think it must be heavy definitely.

I think they should light up only buildings or ornaments on the streets, that is, not living things. They have to put themselves in tree's shoes as trees don't say anything no matter how tough they are.

eeprom's avatar
eeprom

Nov. 20, 2019

738
Eintrag 14

Gestern sind meine Frau und ich in ein besonderen Ort gewesen. Wir haben ein hinduistischer Tempel besucht. Nach eine Einladung eines Freund habe ich entschied, dieser heiliger Ort zu besuchen. Die Menschen da waren sehr freundlich und nett, die Stimmung war zwar angenehm, aber ich bin überhaupt nicht ein geistlicher Kerl. Wir aßen da typisches Indische Essen, das sehr lecker war. Vielleicht gehen wir eines Tages wieder hin.

kyoko's avatar
kyoko

Nov. 20, 2019

0
A seahorse - Tatsu no Otoshi go

One day my son asked me “mom, what is this name?”, and I answered “oh, it’s タツノオトシゴ.”
(Actually we talked in Japanese though. )

タツノオトシゴ
A seahorse is called “Tatsu no Otoshi go“ in Japanese.

He tried to say it slowly.
“ Tatsu no....”
(Me: “yes, yes! Go ahead!” )
“Oto...”
(Me: “yes! Almost done!”)
“Shingo!!!!!!!”

😳😱‼️‼️

Hey my babe...
“Shingo“ means “a traffic light” ! Lol

masemune's avatar
masemune

Nov. 20, 2019

0
今日サーバーをアップグレードしました

最近サイトのジャーナルリストをロードするのが遅くなってすみません。原因は調べ中ですが、とりあえず皆さんの為にサーバーをアップグレードしました。コストが毎月40ドルで2vCPUから6vCPUになりました。☺️ ジャーナルページをロードすることは元々12秒から4秒になりそうです。

みんなさんのジャーナルのロードのスピードを教えてくれませんか?

paradox's avatar
paradox

Nov. 19, 2019

0
오늘

오늘 저는 게을렀기 때문에 있어서 학규에 2수업을 빼먹습니다.
9시에 집에 도작하서 너무 피곤해요. 매일 수업이 없어서 핸벅해요. 한국어 많은 공부하고 싶어지만 어려워요. 어떻게 해야 해요? 😫

jaju's avatar
jaju

Nov. 19, 2019

0
What are the advantages and disadvantages of this trend?

An increasing number of schools provide tablets and laptop computers for students to use in school, replacing books and other printed materials like exams and assignments.


More and more schools supply students with technology equipment, such as computers, gradually reducing books and handouts. There are some pros and cons of this issue are worth considering.

To begin with, one of the upsides of rasing several computes is that students can search for information quickly. Nowadays, we probably find anything on the internet, and some websites conclude all the details, thus we cut a lot of time doing research and discovering resources. In addition, computers are beneficial tools up-to-date. Teenagers are cable to learn numerous things and diverse knowledge from technology. Because of convenience, youths will gain more experiences, interests and increase their passion for learning new things. Taking advantage of technology, they will be a better person in the future.

What's more, computers are useful for students; however, there are some disadvantages as well. For example, most of the student easily distract by internet equipment for playing virtual games, watching videos, and so on. Using computers in the wrong way, youngsters' study efficiency will decrease and maybe cause them to addict to the internet. Moreover, using computers for a long period is harm to an eye condition, like currently, the number of younger people, wearing glasses is increasing. Besides, replacing books and exams completely by computers may not be a good choice. In my opinion, it tempts students to cheat and relies on searching for answers not thinking.

In conclusion, schools install more tablets and laptop computers for students, lessening books and other paper resources have the advantage and disadvantages. Personally, I, for one, disagree that schools' decision of replacing books with computers.

eeprom's avatar
eeprom

Nov. 19, 2019

738
Eintrag 13

Was ist am wichtigsten beim Sprachen lernen? Für mich ist diese Frage ganz deutlich, die wichtigste Sache ist unsere eigene Motivation eine Sprache zu lernen. Manche haben auch verschiedene Motivationen, z.B. wenn man eine gute Arbeit in Deutschland will, muss unbedingt Deutsch lernen. Ein weitere Grund kann auch das Lesen von berühmte Bücher in Italienisch, Spanisch oder Französisch sein.

Masatami's avatar
Masatami

Nov. 19, 2019

0
Just keep still, gosh darn it!

Today I learned the 顧 kanji, whose meaning is to "look back" or "turn around". As usual a little story is needed to keep the character in my memory long enough to be able to write it intuitively. For context, the 雇 part means "hire" or "employ", and 頁 is used with the meaning of "head" because of it presence in many kanji related to the head (even though the character technically means "page"). So without further ado here is the story I came up with:
"You were hired to take a picture of a major drug lord, so you prepared your 10x zoom long distance cameras and lenses, and took a plane to their country. A full head photo was the only requirement, which you thought would be pretty easy, but every time you were about to take the picture the guy would look back and greet some acquaintance or another. Being in a completely different building means only one angle is possible, so the guy constantly turning around made your job pretty darn difficult, having to go from roof to roof just to take a one picture."

kyoko's avatar
kyoko

Nov. 19, 2019

0
A lovely day

This morning my son was excited to go to a daycare center which he goes everyday ;)
Also it’s lovely weather today.
I found a cute cat on my way home.
Those small things made me happy :)

I am collecting such every small happiness and put them softly in a treasure box in my heart.

I hope you all have a lovely day☺️

sumasuda's avatar
sumasuda

Nov. 19, 2019

0
19.11.19

こんにちは。今日からもっと積極的に日本語を練習したいと思います。このサイト通して日本語力をアップできたらうれしいです。よろしくお願いします!

eeprom's avatar
eeprom

Nov. 18, 2019

738
Stuttgarts Zoo

Heute habe ich eine Sendung im "Das Erste" Fernsehstation über Tiere im Stuttgarts Zoo gesehen. Die Tierpfleger im Zoo müssen verschiedenen Tiere wie Alpakas, Affen, Giraffen usw. füttern und pflegen. Dann sah ich andere Sendung fern, diesmal über Löwen, die im Afrika Büffel jagen hatten.

shiera's avatar
shiera

Nov. 18, 2019

0
Tourists in Kyoto station

I've been to Kyoto last weekend. Going to Kyoto station to take a city bus, I got paralyzed at too many people.
There were some tentative information desks for many tourists, and the tourists got the number of bus stop there for their destinations, then they stood in a so long line and got on a bus each. Busses were coming one after another.
I felt as if I were a potato before becoming crisps in a factory. Fresh potatoes are collected and separate for each line such as Salt, Consomme, Sour Onion and etc. and then they are put in a bag and ship one after another like an endless assembly line operation.
The weather was beautiful. I felt hot even though it was late November. I thought the leaves are slower to turn red this year than usual.

mei2778's avatar
mei2778

Nov. 18, 2019

0
Introduction・自己紹介

初めまして!私はメイと申します。今大学二年生です。大学で日本語を勉強しますが、専攻は物理学と数学です。勉強する以外、バイオリンを弾くとか本を読むとか楽しみます。日本語の勉強の目標は、来年の12月に、JLPTN2試験を桜咲くことです。それで、今頑張ります!どうぞよろしくお願いします!

yungn00dle's avatar
yungn00dle

Nov. 17, 2019

0
日本語 は にくい です

日本語 を べんきょうする ために TextFugu に べんきょうします。
日本語 を べんきょうする ために 日本 の うた を ききます。
今、『ために』 を べんきょうしています。
日本人 の ともだち と はなす ために 日本語 を べんきょうします。
日本語 は 大好き だ。
私 は ほとんど 毎日 日本語 を べんきょうする。
日本語 は べんきょうしにくい だ。

bonyari's avatar
bonyari

Nov. 17, 2019

0
『リリイシュシュのすべて』

ずっと観たくて仕方がなかったこの映画。
日本の音楽界を冒険していたら、このアルバムを見つけて、夢中になった。
『呼吸』
このアーティストしか創れない独特な美しさに満ちているこのアルバムを、何回も聴いた。素敵だよ。聴いてほしい。


そもそも、リリイシュシュって誰?
と思うようになった。
実際に存在していない、実際に活動していたバーチャルミュージシャンだと。現在はYouTubeなどでバーチャルな芸人は当たり前なことになっているだろうけど、2000年に生まれたリリイは先端的だったわ。


まさか、ぼくみたいにリリイシュシュにハマった若い男女についての映画があると!?
ずっと気になっていた。なぜ人は音楽を聴く?なぜアルバムを買う?なぜ部屋に好きなアーティストのポスターを貼る?なぜライブに行く?など。
その映画はきっとこういう質問に答えてくれると思った。
違かった…かもしれない。


それより、音楽はどのように人を繋ぐ?
人はなぜ音楽に救いを見つける?
本当に音楽に救わられることは可能?
と質問された。

でも、音楽についてのストーリーではない。
タイトルによらず、リリイシュシュについてでもない。
リリイはここにはいない。
大事なのは、
我々に直接関わっているのが、
周りの人達。
架空の歌姫は救ってくれない。
好いてもいい。頼ってはいけない。
音楽は素直。わがままにならず、好きな音楽を自分のものにせず、素直に音楽を楽しめる人に憧れるべき。


この映画におぞましい、観てはいられないシーンがある。グロくはないけど。
観た後に、お腹に殴られたような感覚が残っていた。泣きそうになったり、吐き気を催したり、不安のいっぱいな夢を見たりした。
芯まで衝撃を受けたのは『新世紀エヴァンゲリオン』を観て以来かな?(『リリイ』の監督さんは安野秀明さんのご友人らしい)
生きていると感じた。

要するに、この映画を観てよかった。
音楽好きにおすすめする。
きっと何かがわかる。
エーテルの中で。