July 20, 2025
だいぶ何も起こってない日だったけどやっと6月のプロジェクトが済んじゃったことと、君には届かないってドラマを見始めたことをした。今、クライエントの仕事はがちで集中できるんだ。そして仕事を減るよ。「君には届かない」と言えば、ドラマをちょっと避けるところにあったけど分からん。暇がないんだろう。エビソード1を見ちゃってカワイイドラマだ。そして、明日に髪を変わることするつもりだ。
7月19日 (土)
だいぶ何も起こってない日だったけどやっと6月のプロジェクトが済んじゃったことと、君には届かないってドラマを見始めたことをした。
「だいぶ」は「かなり」「相当」といった 量や程度を表す言葉なので、「何も起こっていない(=ゼロ)」という意味とは矛盾します。
「〜ことをした」は不自然です。ここでは「見始めた」で充分です。
今、クライエアントの仕事はにがちで集中できるんだ。
「仕事はがちで集中できる」は助詞の使い方が不自然です。「仕事に」が自然です。(集中の対象を示す)
そして仕事をの量が減るよ。
自分で仕事を減らす → 他動詞「減らす」。
仕事の量が減る(自然な変化)→ 自動詞「減る」
「君には届かない」と言えば、ドラマをちょっと避けるところにあったけど分からん。
少し文脈が掴みにくいのですが、あなたが言いたかったことは、たとえば次のような意味ではないでしょうか?
『君には届かない』っていうドラマ、なんとなく避けてたけど、見始めたら意外と面白かった。
→「避けてたけど」=自分からあえて見ないようにしていた感じ。
暇がないんだろう。
エビソード1を見ちゃってカワイイドラマだ。
そして、明日に髪を変わえることにするつもりだ。
「明日」は副詞なので、助詞「に」は不要です。
「変わる」は自動詞(何かが自然に変化する)なので、「〜を変わる」は間違い。
「髪を変える」:こちらは他動詞(自分が変化を起こす)なので正しいです。
Feedback
素晴らしいライティングです!
だいぶ何も起こってない日だったけどやっと6月のプロジェクトが済んじゃったことと、君には届かないってドラマを見始めたことをした。¶
だいぶ何も起こってない日だったけどやっと6月のプロジェクトが済んだ。君には届かないってドラマを見始めた。
What is the project of Jun? You said that there is nothing in Jun but finally you finish the project. It is contradictory.
今、クライエントの仕事はがちで集中できしてるんだ。
そして仕事を減るよ。
Please write more about your thoughts.
「君には届かない」と言えば、ドラマをちょっと避けるところにあったけど分からん。
What do you mean? Why do you say ”avoid”? What did not understand?
But it is great to use 「と言えば、」 in sentences.
暇がないんだろう。
エビソード1を見ちゃってカワイイドラマだ。¶
エビソード1を見た。かわいいドラマだと思った。
そして、明日に髪を変わることするつもりだ。
When you want to say same subject but more deeply or different perspective, you can use「そして」. When you indicate completely different things, you say 「ところで」.
Feedback
Good luck!
だいぶ何も起こってない日だったけど、やっと6月のプロジェクトが済んじゃったこととだので、君には届かないってドラマを見始めたることをにした。
今、クライエアントの仕事はがちで集中できるんだ。
そして仕事をが減るよ。
エビソード1を見ちゃってカワイイドラマだと思った。
そして、明日に髪型を変わえることをするつもりだ。
7月19日 (土) This sentence has been marked as perfect! |
だいぶ何も起こってない日だったけどやっと6月のプロジェクトが済んじゃったことと、君には届かないってドラマを見始めたことをした。 だいぶ何も だいぶ何も起こってない日だったけどやっと6月のプロジェクトが済んじゃったことと、君には届かないってドラマを見始めたことをした。¶ What is the project of Jun? You said that there is nothing in Jun but finally you finish the project. It is contradictory.
「だいぶ」は「かなり」「相当」といった 量や程度を表す言葉なので、「何も起こっていない(=ゼロ)」という意味とは矛盾します。 「〜ことをした」は不自然です。ここでは「見始めた」で充分です。 |
今、クライエントの仕事はがちで集中できるんだ。 今、クライ 今、クライエントの仕事はがちで集中 今、クライ 「仕事はがちで集中できる」は助詞の使い方が不自然です。「仕事に」が自然です。(集中の対象を示す) |
そして仕事を減るよ。 そして仕事 そして仕事を減るよ。 Please write more about your thoughts. そして仕事 自分で仕事を減らす → 他動詞「減らす」。 仕事の量が減る(自然な変化)→ 自動詞「減る」 |
「君には届かない」と言えば、ドラマをちょっと避けるところにあったけど分からん。 「君には届かない」と言えば、ドラマをちょっと避けるところにあったけど分からん。 What do you mean? Why do you say ”avoid”? What did not understand? But it is great to use 「と言えば、」 in sentences. 「君には届かない」と言えば、ドラマをちょっと避けるところにあったけど分からん。 少し文脈が掴みにくいのですが、あなたが言いたかったことは、たとえば次のような意味ではないでしょうか? 『君には届かない』っていうドラマ、なんとなく避けてたけど、見始めたら意外と面白かった。 →「避けてたけど」=自分からあえて見ないようにしていた感じ。 |
暇がないんだろう。 暇がないんだろう。 This sentence has been marked as perfect! |
エビソード1を見ちゃってカワイイドラマだ。 エビソード1を見 エビソード1を見ちゃってカワイイドラマだ。¶ This sentence has been marked as perfect! |
そして、明日に髪を変わることするつもりだ。 そして、明日に髪型を変
When you want to say same subject but more deeply or different perspective, you can use「そして」. When you indicate completely different things, you say 「ところで」. そして、明日 「明日」は副詞なので、助詞「に」は不要です。 「変わる」は自動詞(何かが自然に変化する)なので、「〜を変わる」は間違い。 「髪を変える」:こちらは他動詞(自分が変化を起こす)なので正しいです。 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium