July 9, 2024
学生時代のある頃、2048というスマホゲームが流っていた。最近流っていたスイカゲームとちょっと似ている。違いは、果物代わりに数字だった。二つの2が4にる、二つの4が8になる、など。最後のスイカは2048。数学のゲームのようけど、実は数学がいらない。でも、おかげで2の乗が結構詳しい。私はたまにまだやっている。2048って日本でも流っていたか?それとも、聞いたことないか?
2048
At one point during my school years, a smartphone game called 2048 was popular. It's a little similar to the Suica game that was popular recently. The difference is that instead of fruits, it's numbers. Two 2's become 4, two 4's become 8, and so on. The last watermelon is 2048. It sounds like a math game, but it's really not. But, thanks to that game, I am quite familiar with the powers of 2. I still play it from time to time. Was 2048 popular in Japan too? Or have you never heard of it?
2048
学生時代(のある頃)、2048というスマホゲームが流っ行していた。
最近流っていたスイカゲームとちょっと似ている。
違いは、果物の代わりに数字だった。
二つの2が4にるなり、二つの4が8になる、など。
最後のスイカは2048。
数学のゲームのようだけど、実は数学がの知識はいらない。
でも、おかげで2の乗が結構詳しいべき乗に結構詳しくなった。
私はたまにまだやっている。
2048って日本でも流っていましたか?
それとも、聞いたことないがありませんか?
Feedback
This entry is very well-written.
https://hitoikigame.com/blog-entry-8419.html
2048
学生時代のある頃、2048というスマホゲームが流行っていた。
これはどうして「流って」としたかなあ?
最近流っていたスイカゲームとちょっと似ている。
違いは、果物代わりに数字だった。
二つの2が4になる、二つの4が8になる、など。
最後のスイカは2048。
数学のゲームのようけだけど、実は数学がはいらない。
でも、おかげで2の乗が累乗に結構詳しいくなった。
私はたまにまだやっている。
2048って日本でも流っていたか(か)?
あ、そうか! 文末の終助詞「か」は「流行っていましたか」はあるけど、「流行っていたか」はちょっと上から目線になっちゃうかな?
「流行っていた?」で上昇イントネーションにすれば仲間内では普通に使うけどね。
それとも、聞いたことないか(か)?
Feedback
ちょっと調べてみたら2048って10年ぐらい前に流行ったらしいね。若い人なら知ってるかもね。わたしは残念ながらだね(笑)。
2048
学生時代のある頃、2048というスマホゲームが流っていた。
最近流っていたスイカゲームとちょっと似ている。
違いは、果物の代わりに数字だったこと。
二2つの2が4になる、二2つの4が8になる、など。
最後のスイカは2048。
数学のゲームのようけど、実は数学がはいらない。
でも、おかげで2の累乗が結構詳しい。
私はたまにまだやっている。
2048って日本でも流っていたのだろうか? or 2048って日本でも流っていましたか?
「2048って日本でも流っていたか?」は、基本的な質問文を「ですます」抜きで単純に作文すると、こうなりますが、非常に不自然な、「中国人(外人)が片言の日本語でする質問」の典型例になります。
なぜ不自然かと言うと、他人に直接質問するのなら「ですます」体を必ず使うからです。「お殿様」が「家来」に質問する時などの極めて限られた場合しか「ですます」抜きでは言いません。
自問するときは「ですます」は言わないから、「2048って日本でも流っていたのだろうか?」なら自然な日本語になります。
それとも、聞いたことないありませんか? それとも、知られていなかっただろうか?
Feedback
(恋人とのベッドトークなどでなければ、あるいは子供のころからの無二の親友などとでなければ)普通の会話では「ですます」体を使うのが極めて自然です。いまどき、夫が妻に「ですます」抜きでしゃべっただけでも女性蔑視だと言われるし、年輩の上司が部下に「ですます」抜きでしゃべっただけでパワハラで訴えられるからです。
ところが、「日記」のように、自分自身に語る時には「謙譲語」まではいかないにしても、「ですます」は使わないのが普通です。「ですます」体を使わないスタイルに統一するのは基本ですが、途中で、メンバーに質問する、といった場面では、「ですます」体に変更するのが日本語の文法です。
2048 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
学生時代のある頃、2048というスマホゲームが流っていた。 This sentence has been marked as perfect! 学生時代のある頃、2048というスマホゲームが流行っていた。 これはどうして「流って」としたかなあ? 学生時代(のある頃)、2048というスマホゲームが流 |
最近流っていたスイカゲームとちょっと似ている。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
違いは、果物代わりに数字だった。 違いは、果物の代わりに数字だったこと。 This sentence has been marked as perfect! 違いは、果物の代わりに数字だった。 |
二つの2が4にる、二つの4が8になる、など。
二つの2が4になる、二つの4が8になる、など。 二つの2が4に |
最後のスイカは2048。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
数学のゲームのようけど、実は数学がいらない。 数学のゲームのようけど、実は数学 数学のゲームのようけだけど、実は数学 数学のゲームのようだけど、実は数学 |
でも、おかげで2の乗が結構詳しい。 でも、おかげで2の累乗が結構詳しい。 でも、おかげで2 でも、おかげで2の でも、おかげで2の |
私はたまにまだやっている。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
2048って日本でも流っていたか? 2048って日本でも流っていたのだろうか? or 2048って日本でも流っていましたか? 「2048って日本でも流っていたか?」は、基本的な質問文を「ですます」抜きで単純に作文すると、こうなりますが、非常に不自然な、「中国人(外人)が片言の日本語でする質問」の典型例になります。 なぜ不自然かと言うと、他人に直接質問するのなら「ですます」体を必ず使うからです。「お殿様」が「家来」に質問する時などの極めて限られた場合しか「ですます」抜きでは言いません。 自問するときは「ですます」は言わないから、「2048って日本でも流っていたのだろうか?」なら自然な日本語になります。 2048って日本でも流っていましたか? 2048って日本でも流っていた あ、そうか! 文末の終助詞「か」は「流行っていましたか」はあるけど、「流行っていたか」はちょっと上から目線になっちゃうかな? 「流行っていた?」で上昇イントネーションにすれば仲間内では普通に使うけどね。 2048って日本でも流っていましたか? |
それとも、聞いたことないか? それとも、聞いたこと それとも、聞いたことないですか? それとも、聞いたことない それとも、聞いたこと |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium