Feb. 5, 2024
私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書にはよく響いているのではない気がします。そもそも私の書きたいことは読みたいことと全然違います。あと、ネイティブっぽい話し方を得たい意思もなく、私なりの話し方を見つかるとしています。しかし、母言語から離れて私はどういう人間なのか?誰なんでしょうか?
言語を習っている途中で、自分にも自分が分からなかったところが浮かべることもあると思います。
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。そうだったら英語版で意味を確認してください。)
I feel that the Japanese which I read and hear isn't really reflected in my writing. [響く seems to have a definition "他へ影響が及ぶ" so I figured it might work here?] For starters, the things I want to write about are completely different from what I like to read. Plus, I don't have any intention of trying to sounds native-like, I am trying to find my own manner of speaking. But who even am I if removed from my native language?
I think that part of learning a language is learnings about yourself that even you didn't know. [Again, different phrasing than the Japanese version, but I found an 浮かべる definition, "思い起こす。意識に上らせる" so I thought this might work to mean something like "to become aware" or "to become apparent" in English? Also, the fact that 私にXがわかる and 私がわかる both seem possible makes me uncertain how 自分にも自分が分かる would be read.]
(That last sentence was kind of difficult so it might've been a bit unclear. Is so, please check the English version.)
響いていない
私が読んだり聞いたりした日本語が、こ私の文書章にはよく響いているのでは反映されていない気がします。
響く、という言葉を使うなら「私の文章が皆さんの心に響いていないような気がする」って言えます。
そもそも私の書きたいことは読みたいことと全然違います。
あと、ネイティブっぽい話し方を得したいという意思もなく、私なりの話し方を見つかるけようとしています。
しかし、自分の母言語から離れて私はどういう人間なのか?
誰なんでしょうか?
言語を習っている途中で、自分にも自分が誰だか分からなかったところが浮かべることに気付くこともあると思います。
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。
そうだったら英語版で意味を確認してください。
Feedback
言いたいことはよくわかります。
私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書にはよく響いているのではあまり反映していない気がします。
そもそも私の書きたいことは読みたいことと全然違います。
あと、ネイティブっぽい話し方を得たい意思もなく、私なりの話し方を見つかるけようとしています。
しかし、母言国語から離れて私はどういう人間なのか?
誰なんでしょうか?
言語を習っている途中で、自分にも自分が分からなかったところが浮かべうことは、あなたの知らない自分自身を知ることでもあると思いますう。
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。
そうだったら英語版で意味を確認してください。
響い影響していない
私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書にはよく響いているのでは自分の書いた文書にはあまり影響していない気がします。
Here, "影響" can be replaced by "反映."
"響く" is often used to describe a result that can emotionally shock people, such as "売り上げに響く (involving some negative emotion)" and "心に響く."
そもそも私の書きたいことは読みたいことと全然違います。
あと、ネイティブっぽい話し方を得たい意思もなく、私なりの話し方を見つかるけようとしています。
しかし、母言語から離れてたら、私はどういう人間なのか?
誰なんでしょうか?
言語を習っている途中で、自分にも(自分が)分からなかったところが浮かべることもあると思います。
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。
そうだったら英語版で意味を確認してください。
Feedback
This entry is very well-written. You can develop your own manner of speaking.
私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書にはよく響いているのではあまり反映していない気がします。
残念ながらここに「響く」は普通の使い方ではないので、読む人には理解しにくいです。
そもそも私の書きたいことは私の読みたいことと全然違います。
そのままでも正しいですけど、「私の」ともう一度言うことでもっと分かりやすくなります。
あと、私にはネイティブっぽい話し方を得たいができるようになりたいという意思もなく、私なりの話し方を見つかるとしけたいと思っています。
「私はネイティブっぽく話したいという意識もなく」とすると短くなります。
しかし、母言語から離れて私はたら私はいったいどういう人間なのか?
「いったい」は単なる修飾語なのでなくても間違いではないのですが、でも、ここには「いったい」を使いたいです。
誰なんでしょうか?
前の、「どういう人間なのか」を入れ替えて「〜離れたら私はいったい誰なんでしょう?」とすれば解決すると思います。
言語を習っている途中で、自分にも自分が分からなかったところが浮かべでも知らなかった自分が意識に浮上してくることもあると思います。
ユニークな表現ですが、「意識に浮上してくることもある」とすれば伝わらなくはないと思います。
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。
そうだっしたら英語版で意味を確認してください。
Feedback
アメリカ人らしい日本語の話し方ってありますね。日本人でも日本語なまりを強く残しながら伝わる英語を使いこなしている人もいます。どうしても残ってしまう“なまり”は別として、スタイルとして自分だけのものを身につけられたら、それはひとつのアートですね。
響い反映されていない
響いている これは実際に音が鳴っている場合によく使います
私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書にはよく響いているのではあまり反映されていない気がします。
そもそも私の書きたいことは読みたいことと全然違います。
あと、ネイティブっぽい話し方を得習得したい意思もなく、私なりの話し方を見つかるけようとしています。
しかし、母言語から離れてたら私はどういう人間なのか?
誰なんでしょうか?
言語を習っている途中過程で、自分にも自分がでも分からなかったところが浮かべる自分に気づくこともあると思います。
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。
そうだったら英語版で意味を確認してください。
Feedback
今日は哲学的な投稿ですね。
響いていない
響いている これは実際に音が鳴っている場合によく使います
This sentence has been marked as perfect! |
私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書にはよく響いているのではない気がします。 私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書には 私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書には 残念ながらここに「響く」は普通の使い方ではないので、読む人には理解しにくいです。 私が読んだり聞いたりした日本語が、 Here, "影響" can be replaced by "反映." "響く" is often used to describe a result that can emotionally shock people, such as "売り上げに響く (involving some negative emotion)" and "心に響く." 私が読んだり聞いたりした日本語が、この文書には 私が読んだり聞いたりした日本語が、 響く、という言葉を使うなら「私の文章が皆さんの心に響いていないような気がする」って言えます。 |
そもそも私の書きたいことは読みたいことと全然違います。 This sentence has been marked as perfect! そもそも私の書きたいことは私の読みたいことと全然違います。 そのままでも正しいですけど、「私の」ともう一度言うことでもっと分かりやすくなります。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
あと、ネイティブっぽい話し方を得たい意思もなく、私なりの話し方を見つかるとしています。 あと、ネイティブっぽい話し方を あと、私にはネイティブっぽい話し方 「私はネイティブっぽく話したいという意識もなく」とすると短くなります。 あと、ネイティブっぽい話し方を得たい意思もなく、私なりの話し方を見つ あと、ネイティブっぽい話し方を得たい意思もなく、私なりの話し方を見つ あと、ネイティブっぽい話し方を |
しかし、母言語から離れて私はどういう人間なのか? しかし、母言語から離れ しかし、母言語から離れ 「いったい」は単なる修飾語なのでなくても間違いではないのですが、でも、ここには「いったい」を使いたいです。 しかし、母言語から離れ しかし、母 しかし、自分の母 |
誰なんでしょうか? This sentence has been marked as perfect! 誰なんでしょうか? 前の、「どういう人間なのか」を入れ替えて「〜離れたら私はいったい誰なんでしょう?」とすれば解決すると思います。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
言語を習っている途中で、自分にも自分が分からなかったところが浮かべることもあると思います。 言語を習っている 言語を習っている ユニークな表現ですが、「意識に浮上してくることもある」とすれば伝わらなくはないと思います。 言語を習っている途中で、自分にも(自分が)分からなかったところが浮かべることもあると思います。 言語を習 言語を習っている途中で、自分にも自分が誰だか分からなかった |
(この文はちょっと難しくて、意味不明になってしまったかもしれません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
そうだったら英語版で意味を確認してください。 This sentence has been marked as perfect! そ This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium