lol_henkh's avatar
lol_henkh

Feb. 26, 2025

1
質問があります!!!!

僕はもっとライティングの練習をしようと思ってるんですけど、ちょっとわからないことがあって迷ってます。

論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?僕は普段そういう風に書きますけど、語尾が少なすぎて(ます、です、ました、でした、ません、ほぼそれだけ)ちょっとワンパターンって感じがします。まだですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

それとも、だ・である調のほうがいいんですか?

日本語で得意に書けるようになりたくてこれから頑張ります!日本語があまり得意じゃないのでとっても難しいかもしれないですけど、諦めません!

Corrections

質問があります!!!!

僕はもっとライティングの練習をしようと思ってるんですけど、ちょっとわからないことがあって迷ってます。

論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?

僕は普段そういう風に書きますけど、語尾が少なすぎて(ます、です、ました、でした、ません、ほぼそれだけ)ちょっとワンパターンって感じがします。

た、ですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

私は、大学の時に書いた論文ではですます調で書きました。
文末の表現が単調になってしまうのは私自身もすごく悩みました。
正直なところ、うまく使い回すしかありませんでした。
コツとしては、主語を自分以外にもいろいろと設定すると、文末の表現が買えることができたと思います。

それとも、だ・である調のほうがいいんですか?

日本語で得意上手に書けるようになりたくてこれから頑張っていきます!

日本語があまり得意じゃないのでし、とっても難しいかもしれないですけど、諦めません!

Feedback

あまり得意じゃないと書いてありましたが、ほぼ完璧ですね。
素晴らしいです。

質問があります!!!!

僕はもっとライティングの練習をしようと思ってるんですけど、ちょっとわからないことがあって迷ってます。

論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?

「ですます調」は日本人はワンパターンに感じることはありません。しかし「ですます調」は平易な日常会話で用いられる文体ですので、学術論文などの「アカデミック」な論文では使いません。また、就職試験や入学試験の「小論文」においても「ですます調」を使わないことの方が多いです。「ですます調」の方が文字数がより多くかかり、内容が乏しくなるからです。丁寧体を使わない代わりに内容を充実させて、規定文字数の8割以上、できれば9割以上で書きます。手書きの場合は、判読可能な丁寧な文字で書くべきです。日本人であれば子供の時に書道を習っておいて、文字が達筆になっておいた方が手書きの小論文では有利です。読み手の印象は文字のきれいさによるところが大きいです。

僕は普段そういう風に書きますけど、語尾が少なすぎて(ます、です、ました、でした、ません、ほぼそれだけ)ちょっとワンパターンって感じがします。

いわゆる英文法で言うところの「進行形」しています、していました、や、でしょう、と思います、ますか、でしたか、などの質問形など、多彩な変化があり、日本人はそれを決してワンパターンとは思いません。 たとえば、英語で、一人称で必ず”I”と書くとか”the"がたくさん文章にでてくるのをワンパターンとは思わないのと同じことです。

まだですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

「ですます調」で書かない方がいいです。もし「ですます調」で書いたとしても、「ワンパターンみたいな感じ」はネイティブの日本人は感じません。

それとも、だ・である調のほうがいいんですか?

そのとおり。

日本語で得意上手に書けるようになりたくていので、これから頑張ります!

日本語があまり得意じゃないのでとっても難しいかもしれないですけど、諦めません!

Feedback

がんばってください。「ワンパターンに感じてしまう違和感」は、書き続けていると、すぐに感じなくなると思いますよ。

lol_henkh's avatar
lol_henkh

Feb. 27, 2025

1

しっかり説明してくれて本当にありがとうございました!

質問があります!!!!

僕はもっとライティングの練習をしようと思ってるんですけど、ちょっとわからないことがあって迷ってます。

論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?

論文だと一般的に「だ・である」調だと思います。

僕は普段そういう風に書きますけど、語尾が少なすぎて(ます、です、ました、でした、ません、ほぼそれだけ)ちょっとワンパターンって感じがします。

た、ですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

それとも、だ・である調のほうがいいんですか?

日本語で得意上手に書けるようになりたくてこれから頑張ります!

日本語があまり得意じゃないのでとっても難しいかもしれないですけど、諦めません!

Feedback

この文章は論文ではなくて「です・ます」調だけど、ワンパターンには全く感じないです。

質問があります!!!!


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

僕はもっとライティングの練習をしようと思ってるんですけど、ちょっとわからないことがあって迷ってます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?


論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?

論文だと一般的に「だ・である」調だと思います。

論文などを書く時、ですます調で書いたほうがいいですか?

「ですます調」は日本人はワンパターンに感じることはありません。しかし「ですます調」は平易な日常会話で用いられる文体ですので、学術論文などの「アカデミック」な論文では使いません。また、就職試験や入学試験の「小論文」においても「ですます調」を使わないことの方が多いです。「ですます調」の方が文字数がより多くかかり、内容が乏しくなるからです。丁寧体を使わない代わりに内容を充実させて、規定文字数の8割以上、できれば9割以上で書きます。手書きの場合は、判読可能な丁寧な文字で書くべきです。日本人であれば子供の時に書道を習っておいて、文字が達筆になっておいた方が手書きの小論文では有利です。読み手の印象は文字のきれいさによるところが大きいです。

This sentence has been marked as perfect!

僕は普段そういう風に書きますけど、語尾が少なすぎて(ます、です、ました、でした、ません、ほぼそれだけ)ちょっとワンパターンって感じがします。


This sentence has been marked as perfect!

僕は普段そういう風に書きますけど、語尾が少なすぎて(ます、です、ました、でした、ません、ほぼそれだけ)ちょっとワンパターンって感じがします。

いわゆる英文法で言うところの「進行形」しています、していました、や、でしょう、と思います、ますか、でしたか、などの質問形など、多彩な変化があり、日本人はそれを決してワンパターンとは思いません。 たとえば、英語で、一人称で必ず”I”と書くとか”the"がたくさん文章にでてくるのをワンパターンとは思わないのと同じことです。

This sentence has been marked as perfect!

まだですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?


た、ですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

まだですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

「ですます調」で書かない方がいいです。もし「ですます調」で書いたとしても、「ワンパターンみたいな感じ」はネイティブの日本人は感じません。

た、ですます調で書いたほうがいいなら、どうやったらそのワンパターンみたいな感じを避けられるんですか?

私は、大学の時に書いた論文ではですます調で書きました。 文末の表現が単調になってしまうのは私自身もすごく悩みました。 正直なところ、うまく使い回すしかありませんでした。 コツとしては、主語を自分以外にもいろいろと設定すると、文末の表現が買えることができたと思います。

それとも、だ・である調のほうがいいんですか?


This sentence has been marked as perfect!

それとも、だ・である調のほうがいいんですか?

そのとおり。

This sentence has been marked as perfect!

日本語で得意に書けるようになりたくてこれから頑張ります!


日本語で得意上手に書けるようになりたくてこれから頑張ります!

日本語で得意上手に書けるようになりたくていので、これから頑張ります!

日本語で得意上手に書けるようになりたくてこれから頑張っていきます!

日本語があまり得意じゃないのでとっても難しいかもしれないですけど、諦めません!


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

日本語があまり得意じゃないのでし、とっても難しいかもしれないですけど、諦めません!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium