Luckie101's avatar
Luckie101

yesterday

2
落語

初めて落語という日本の文化を聞いた時、落語の「らく」の漢字は楽の漢字だと思いました。落語は楽しいですから、「楽語」はよく意味があると思いました。
けれど、昨日日本語の授業で落語の話を聞いてから、私の間違いを気付きました。
どうして落語の一番目の漢字と落ちるの漢字は同じか私のが分かりません。

Corrections

落語

初めて落語という日本の文化を聞いた時、落語の「らく」の漢字は楽の漢字だと思いました。

落語は楽しいですから、「楽語」はよく意味がある合うと思いました。

けれど、昨日日本語の授業で落語の話を聞いてから、私の間違い気付きました。

どうして落語の一番目の漢字と落ちるの漢字同じか私のが分かりません。

Feedback

「落ち(おち)」: 落語で、気の利(き)いた洒落(しゃれ)などですっきりとまとめる結末の部分。下(さ)げ。
そう言えば、当て字ですが「洒落(しゃれ)」も”落”が使われていますね。

Luckie101's avatar
Luckie101

today

2

説明ありがとうございます。とても面白いです。

初めて落語という日本の文化を聞いた時、落語の「らく」の漢字は楽の漢字だと思いました。

落語は楽しいですから、「楽語」はよく意味がると思いました。

けれど、昨日日本語の授業で落語の話を聞いてから、私の間違い気付きました。

どうして落語の一番目の漢字落ちるの漢字は同じか私のが「落」なのか、私には分かりません。

Feedback

落語には、話の最後に必ず「オチ」があります。そのオチが「落ちる」です。現代では「オチ」とカタカナで書くことが多いです。
これは、噺家の語った話が、最終的に落ちるべきところに落ち着くからではないかと思います。

この「オチ」と同じような意味を持った言葉の例として、「落としどころ」という言葉があります。妥協点という意味です。妥協できる場所に(話が)落ち着く、ということかと思います。

Luckie101's avatar
Luckie101

today

2

そうですか。実はフランス語でも話のオチは「chute」です。面白いですね、言葉は!
ありがとうございます。

落語


This sentence has been marked as perfect!

初めて落語という日本の文化を聞いた時、落語の「らく」の漢字は楽の漢字だと思いました。


初めて落語という日本の文化を聞いた時、落語の「らく」の漢字は楽の漢字だと思いました。

This sentence has been marked as perfect!

落語は楽しいですから、「楽語」はよく意味があると思いました。


落語は楽しいですから、「楽語」はよく意味がると思いました。

落語は楽しいですから、「楽語」はよく意味がある合うと思いました。

けれど、昨日日本語の授業で落語の話を聞いてから、私の間違いを気付きました。


けれど、昨日日本語の授業で落語の話を聞いてから、私の間違い気付きました。

けれど、昨日日本語の授業で落語の話を聞いてから、私の間違い気付きました。

どうして落語の一番目の漢字と落ちるの漢字は同じか私のが分かりません。


どうして落語の一番目の漢字落ちるの漢字は同じか私のが「落」なのか、私には分かりません。

どうして落語の一番目の漢字と落ちるの漢字同じか私のが分かりません。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium