niknik's avatar
niknik

Oct. 23, 2023

0
英語と日本語の小さな文法的な違い

英語では、目的語に選択がある場合は「let」という助動詞が使われて、選択がない場合は「make」が使われる。一方、日本語では選択があってもなくても同じ活用形が使われる。

Corrections

英語と日本語の小さな文法的な違い

「let」と「make」(に対応する日本語は?)

本文を読むとこのようなことかなと思いました。
違っていたら、教えてください。

英語では、目的語に選択がある場合は「let」という助動詞が使われて、選択がない場合は「make」が使われる。

何となく、letとmakeの違いがわかったような・・・。
I let him go. 彼は、行っても行かなくてもいい。彼には選択肢がある。行っても行かなくてもいい。
I made him go. 彼は行かなくてはならなかった。彼には『行く」しか選択肢がない。

という解釈でいいですか?

一方、日本語では選択があってもなくても同じ活用形ことば?が使われる。

「させる」ということばのことですか?

niknik's avatar
niknik

Oct. 23, 2023

0

> I let him go. 彼は、行っても行かなくてもいい。彼には選択肢がある。行っても行かなくてもいい。
はい、あと、「I let him go」は通常話し手は相手が行きたがるとわかる場合に使われます。ほとんど例外なく、「I let him go.」を言ったら、相手は実際に行きました。
>I made him go. 彼は行かなくてはならなかった。彼には『行く」しか選択肢がない。
そのとおりです。「I made him go」は「強いて行かせた」みたいな意味になります。そんなに強調されませんけど。でも、相手は選択権がありません。例えば、“夫になぜ遅刻したか言わせた”は「I made my husband tell me why he was late.」になります。「let」を使ったら、「夫は言いたくて話し手はそれを許す」という感じになります。

>「させる」ということばのことですか?
はい、でも、「入れる」とかも。例えば、人が他人の部屋の前に、「いるの?入れて」と言う場合、英語で「Are you there? Let me come in.」になります、「Make me come in」じゃなくて。一方、「財布を鞄に入れる」は「I'll put the wallet into my bag」になります。「I'll let the wallet into my bag」を使ったら、財布は意志があって、自分の力で鞄に入る」という感じになります

takyam's avatar
takyam

Oct. 24, 2023

0

letとmake。makeは強制ですね。なるほど、よくわかりました。丁寧に説明していただいて、ありがとうございました。すぐ忘れるので、メモしておきます。

あー。「入れて」ですか。それは、思い浮かびませんでした。日本人は、let.make,haveが並ぶと使役動詞だと思って「させる」がパット頭に浮かぶのです。^^「入れて」を詳しく言うと「わたしを中に入れて(ください)」ですね。「入れて」は命令形だと思います。「入れさせて」となると、使役になると思うのですが、そういう言い方はしない。
ということで、使役動詞と命令形を比較するのは、無理があるかなと私は、感じるようになりました。英文法だけでなく、日本語の文法もわかっていないので、間違っていたら、お知らせくだい。^^
いろいろ、考えさせられました。ありがとうございました。

「入れて」は、「聞いて」「行って」「言って」と同じく命令形だと思っていたのですが、わかりました
ると思います。言い方によっては、お願いになるかもしれない。相手が自分の言ってることを聞いてないときなど「聞
いて」とか。「(はっきり)言って」「(~を持って)来て」『行って」

英語と日本語の小さな文法的な違い

英語では、目的語に選択がある場合は「let」という助動詞が使われて、選択がない場合は「make」が使われる。

一方、日本語では選択があってもなくても同じ活用形が使われる。

一方、日本語では選択があってもなくても同じ活用形が使われる。


This sentence has been marked as perfect!

一方、日本語では選択があってもなくても同じ活用形ことば?が使われる。

「させる」ということばのことですか?

英語と日本語の小さな文法的な違い


This sentence has been marked as perfect!

英語と日本語の小さな文法的な違い

「let」と「make」(に対応する日本語は?) 本文を読むとこのようなことかなと思いました。 違っていたら、教えてください。

英語では、目的語に選択がある場合は「let」という助動詞が使われて、選択がない場合は「make」が使われる。


This sentence has been marked as perfect!

英語では、目的語に選択がある場合は「let」という助動詞が使われて、選択がない場合は「make」が使われる。

何となく、letとmakeの違いがわかったような・・・。 I let him go. 彼は、行っても行かなくてもいい。彼には選択肢がある。行っても行かなくてもいい。 I made him go. 彼は行かなくてはならなかった。彼には『行く」しか選択肢がない。 という解釈でいいですか?

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium