arcstorm's avatar
arcstorm

Nov. 1, 2025

2
英語では言いややこしい言葉

最近、自分はLangCorrectにライティングプロンプトをポストした。それは、あなたの国語にある言葉で英語に簡単に訳せないものについてである。日本語は自分の母国語ではないため、この投稿はライティングプロンプトの答弁ではなく、独自に投稿したものである。

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅力されてきた。この言葉は英語で「sunlight coming through the gaps between the leaves of trees」と訳される。日本人がこの現象に独自の名称を付けるのが適切だと考えたのは、本当に興味深いことだ。一方、同じ意味の英語の文節には、ご覧のように多くの言葉が必要となる。

もちろん、「木漏れ日」はそれ自体が美しいものである。どの言語が使われるか、あるいはそれを説明するのにどれだけの言葉が必要かは、問題ではない。


I recently posted a writing prompt on LangCorrect about words in your native language that cannot be readily translated into English. Japanese is not my mother tongue, so this entry is strictly not an answer to that writing prompt, and is thus completely separate.

Ever since I learned about the word "komorebi" (木漏れ日), I've been quite fascinated with it. It can be described in English as "sunlight coming through the gaps between the leaves of trees". It amuses me to no end that the Japanese saw it fit to give this phenomenon its own name. In contrast, as you've just seen, one needs so many words just to express it in English.

But of course, "komorebi" is a beautiful thing in itself, no matter the language you use, or how many words you use to describe it.

japaneseenglishessay
Corrections

英語では言いややこしにくい言葉

最近、自分はLangCorrectにライティングプロンプトをポストした。

それは、あなたの国語にある言葉で英語に簡単に訳せないものについてである。

日本語は自分の母国語ではないため、この投稿はライティングプロンプトの答弁ではなく、独自に投稿したものである。

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅されてきた。

この言葉は英語で「sunlight coming through the gaps between the leaves of trees」と訳される。

日本人がこの現象に独自の名称を付けるのが適切だと考えたのは、本当に興味深いことだ。

一方、同じ意味の英語の文節には、ご覧のように多くの言葉が必要となる。

もちろん、「木漏れ日」はそれ自体が美しいものである。

どの言語が使われるか、あるいはそれを説明するのにどれだけの言葉が必要かは、問題ではない。

Feedback

日本語でも外国語の言葉で、それにピッタリの翻訳がないと、カタカナにしてしまうということが多いです。

arcstorm's avatar
arcstorm

Nov. 1, 2025

2

どうもありがとうございます、wandererさん!たしかに、ここでどなたかが「ライティングプロンプト」を具体的な例として挙げました。

英語では言いややこしい言葉表現しにくい日本語

最近、(/私は/自分は/)LangCorrectにライティングプロンプトを/投稿/ポストした。
誰のことかわかる場合は、省略するほうが自然です。普通、自分のことを「自分」というより「私」のほうがいいと思います。「自分」というのが適切な場合もありますが。警官などが上司に「自分は」とか、よく言うようです。

ライティングプロンプトがわからなくて、調べました。>< これを日本語にするとどうなるのでしょう?

それは、あなたの国語にある言葉で英語に簡単母語で簡単に英語に訳せないもの言葉についてである。

日本語は自分の母国語ではないためので、この投稿はこのライティングプロンプトの答弁への回答ではなく、独自に投稿した別個のものである

この文の意味がわかりにくかったので、この添削でよいかどうかわかりません。違っていたら教えてください。

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅されてきた。

「魅力」を動詞のようには使えないと思います。

日本人がこの現象に独自の名称を/付けたのは/付けるのが適切だと考えたのは、本当に興味深いことだ。

私なら、「この現象を一語で表現したのは、本当に興味深いことだ」とします。

一方、同じ意味英語の文節で表現するには、ご覧のように多くの言葉が必要となる。

Feedback

すぐには思い出せませんが、一語の日本語を英語にするのに、説明が必要なことが多いですね。
逆にライティングプロンプトのように、日本語で一語で表せない。私が知らなかっただけで、カタカナで通じるのでしょうね、

arcstorm's avatar
arcstorm

Nov. 1, 2025

2

どうもありがとうございます、takyamさん!複数の点について、それぞれ個別にお答えいたします。
1. 最初の文で「自分は」という表現を使ったことに迷いがありました。なるほど、ここでも省略できるのですね。わかりました。
2. LangCorrectのウェブページが「ライティングプロンプト」という用語を使用しているため、私もそれを使用しました。(https://langcorrect.com/prompts/)
3. 「日本語は自分の母国語ではないので、この投稿はこのライティングプロンプトへの回答ではなく、別個のものです。」それはずいぶんましですね。
4. 「この現象を一語で表現したのは、本当に興味深いことだ」という文章も、私が書いたものよりずいぶんと良くなっています。
5. 「一語の日本語を英語にするのに、説明が必要なことが多いですね。」何年も前に先生がこう言っていたというかすかな記憶があります。^ ^

takyam's avatar
takyam

yesterday

0

ていねいに解説していただき、ありがとうございます。「ライティングプロンプト」という言葉は、AIの進歩とともに
表れた言葉でしょうか。こういう技術革新とともに生まれてくる言葉は、どうしてもカタカナになってしまう気がします。

arcstorm's avatar
arcstorm

today

2

「ライティングプロンプト」という用語は比較的新しい。【これは今世紀に入ってから流行りだしたと、私は考えている。】しかし、その一般的な概念は古代ギリシャ人にまでさかのぼる。AIとLLMにおける「プロンプト」の概念は、弱い関連性しか持たない。

英語では言いややこしにくい言葉

最近、自分はLangCorrectにライティングプロンプトをポストした。

それは、あなたの語にある言葉で英語に簡単に訳せないものについてである。

日本語は自分の母国語ではないため、この投稿はライティングプロンプトのではなく、独自に投稿したものである。

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅力されてきた。

この言葉は英語で「sunlight coming through the gaps between the leaves of trees」と訳される。

日本人がこの現象に独自の名称を付けるのが適切だと考えたのは、本当に興味深いことだ。

一方、同じ意味の英語の文節には、ご覧のように多くの言葉が必要となる。

もちろん、「木漏れ日」はそれ自体が美しいものである。

どの言語が使われるか、あるいはそれを説明するのにどれだけの言葉が必要かは、問題ではない。

Feedback

英語に訳せない日本語って面白いですね。それにしても木漏れ日って綺麗ですよね。

arcstorm's avatar
arcstorm

Nov. 1, 2025

2

どうもありがとうございます、mollyさん!はい、両方とも賛成です。^_^

英語では言いややこしい言葉


英語では言いややこしにくい言葉

英語では言いややこしい言葉表現しにくい日本語

英語では言いややこしにくい言葉

最近、自分はLangCorrectにライティングプロンプトをポストした。


This sentence has been marked as perfect!

最近、(/私は/自分は/)LangCorrectにライティングプロンプトを/投稿/ポストした。
誰のことかわかる場合は、省略するほうが自然です。普通、自分のことを「自分」というより「私」のほうがいいと思います。「自分」というのが適切な場合もありますが。警官などが上司に「自分は」とか、よく言うようです。

ライティングプロンプトがわからなくて、調べました。>< これを日本語にするとどうなるのでしょう?

This sentence has been marked as perfect!

それは、あなたの国語にある言葉で英語に簡単に訳せないものについてである。


それは、あなたの語にある言葉で英語に簡単に訳せないものについてである。

それは、あなたの国語にある言葉で英語に簡単母語で簡単に英語に訳せないもの言葉についてである。

それは、あなたの国語にある言葉で英語に簡単に訳せないものについてである。

日本語は自分の母国語ではないため、この投稿はライティングプロンプトの答弁ではなく、独自に投稿したものである。


日本語は自分の母国語ではないため、この投稿はライティングプロンプトのではなく、独自に投稿したものである。

日本語は自分の母国語ではないためので、この投稿はこのライティングプロンプトの答弁への回答ではなく、独自に投稿した別個のものである

この文の意味がわかりにくかったので、この添削でよいかどうかわかりません。違っていたら教えてください。

This sentence has been marked as perfect!

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅力されてきた。


This sentence has been marked as perfect!

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅されてきた。

「魅力」を動詞のようには使えないと思います。

初めて知った時からずっと、「木漏れ日」という言葉に魅されてきた。

この言葉は英語で「sunlight coming through the gaps between the leaves of trees」と訳される。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

日本人がこの現象に独自の名称を付けるのが適切だと考えたのは、本当に興味深いことだ。


This sentence has been marked as perfect!

日本人がこの現象に独自の名称を/付けたのは/付けるのが適切だと考えたのは、本当に興味深いことだ。

私なら、「この現象を一語で表現したのは、本当に興味深いことだ」とします。

This sentence has been marked as perfect!

一方、同じ意味の英語の文節には、ご覧のように多くの言葉が必要となる。


This sentence has been marked as perfect!

一方、同じ意味英語の文節で表現するには、ご覧のように多くの言葉が必要となる。

This sentence has been marked as perfect!

もちろん、「木漏れ日」はそれ自体が美しいものである。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

どの言語が使われるか、あるいはそれを説明するのにどれだけの言葉が必要かは、問題ではない。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium