Jordan_Said's avatar
Jordan_Said

Feb. 20, 2025

1
生徒の宿題

アメリカでは、数学教育は微積分まで丸暗記のきらいがある。公式を使う以上考える甲斐がないとさえている。このような慣習を変えたい。概念を繋いだり、幾何学を考えたり、証明を書いたりしたら、数学は手始めに怖くに見えるものの、作業がずっと減少するんだ。

毎日、日本にある大学の入試問題を英語で何問か書き改めようとする。高校生向けの準備のサイトや本などに見当たる。自らの解決はもちろん、それから、未知数を使って再び解いて、無作為に生成された問題をプログラムして、翻訳して、各変種をテストしようとする。さらに難しいよ。僕自身は与式の基本原理を分からなねばならないから。最近、韓国の「수능」や香港の「香港中学文憑」という入試も探り始めている。後者は英語版が既にあるが、前者は韓国語を習っていることの理由だ。

ときどき一見優しい問題に対して、驚くことに難しい異形になる。先ほど起こった。バグを修正しようとしているが、時間を掛けてて、頭脳がだんだんボロボロになっちゃている。やれやれ。


American mathematics education up to calculus is extremely rote. Students aren’t often taught to see the value in thinking beyond formulas. I’m trying to change that. While it might seem scary at first, connecting concepts, considering geometry, and doing proofs actually make mathematics a lot less work in the long run.

Every day, I try to adapt Japanese entrance exam problems. I’ve found such problems in entrance exam preparation books and websites. Obviously, I solve them myself, but after that, I try to solve them again with unknown constants, then I code randomly-generating variants, then I translate them, then I try to test each variant. This forces me to understand the underlying principle behind the assigned equations. Recently, I’ve also started looking in Korea’s Suneung and Hong Kong’s HKDSE. The latter is available in English, but the former is why I’m learning Korean.

Sometimes an ostensibly easy problem will have surprisingly difficult variants. That just happened to me. I’m trying to bugfix, but it’s taking a long time and my brain is getting tired. Oof.

programmingmathematics
Corrections

生徒の宿題

アメリカでは、数学教育は微積分まで丸暗記のきらいがある。

公式を使う以上考える甲斐がだけで、考える意味はないとさている。

このような慣習を変えたい。

概念を繋いだり、幾何学を考えたり、証明を書いたりしたら、数学は始め怖く見えるものの、作業労力がずっと減少するんだ。

毎日、日本にある大学の入試問題を英語で何問か書き改めようとしている。

高校生向けの準備大学入試対策のサイトや本などに当たっている。

らの解決分で解いてみるのはもちろん、それから、未知数を使って再び解いて、無作為に生成された問題をプログラムして、翻訳して、各変種を色々と変形したバージョンでテストしようとする。

さらに難しくなるよ。

僕自身与式の基本原理を分からなねばならないから。

最近、韓国の「수능」や香港の「香港中学文憑」という入試も探り始めている。

後者は英語版が既にあるが、前者は韓国語を習っていることの理由だ。

ときどき一見優しい問題に対して、驚くことに難しい異形に問題に派生してしまうことがなる。

先ほどそういったことが起こった。

バグを修正しようとしているが、時間を掛けてが掛かって、頭脳がだんだんボロボロになっちゃている。

やれやれ。

Feedback

This entry is very well-written.

生徒の宿題


This sentence has been marked as perfect!

アメリカでは、数学教育は微積分まで丸暗記のきらいがある。


This sentence has been marked as perfect!

公式を使う以上考える甲斐がないとさえている。


公式を使う以上考える甲斐がだけで、考える意味はないとさている。

このような慣習を変えたい。


This sentence has been marked as perfect!

概念を繋いだり、幾何学を考えたり、証明を書いたりしたら、数学は手始めに怖くに見えるものの、作業がずっと減少するんだ。


概念を繋いだり、幾何学を考えたり、証明を書いたりしたら、数学は始め怖く見えるものの、作業労力がずっと減少するんだ。

毎日、日本にある大学の入試問題を英語で何問か書き改めようとする。


毎日、日本にある大学の入試問題を英語で何問か書き改めようとしている。

高校生向けの準備のサイトや本などに見当たる。


高校生向けの準備大学入試対策のサイトや本などに当たっている。

自らの解決はもちろん、それから、未知数を使って再び解いて、無作為に生成された問題をプログラムして、翻訳して、各変種をテストしようとする。


らの解決分で解いてみるのはもちろん、それから、未知数を使って再び解いて、無作為に生成された問題をプログラムして、翻訳して、各変種を色々と変形したバージョンでテストしようとする。

さらに難しいよ。


さらに難しくなるよ。

僕自身は与式の基本原理を分からなねばならないから。


僕自身与式の基本原理を分からなねばならないから。

最近、韓国の「수능」や香港の「香港中学文憑」という入試も探り始めている。


This sentence has been marked as perfect!

後者は英語版が既にあるが、前者は韓国語を習っていることの理由だ。


This sentence has been marked as perfect!

先ほど起こった。


先ほどそういったことが起こった。

ときどき一見優しい問題に対して、驚くことに難しい異形になる。


ときどき一見優しい問題に対して、驚くことに難しい異形に問題に派生してしまうことがなる。

バグを修正しようとしているが、時間を掛けてて、頭脳がだんだんボロボロになっちゃている。


バグを修正しようとしているが、時間を掛けてが掛かって、頭脳がだんだんボロボロになっちゃている。

やれやれ。


This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium