June 16, 2020
『淋しい狩人』は日本人の宮部美雪先生が書いてた小説です。初めて見た時、面白そうだったけと、日本語で書いてる原文は難しく見えました。その理由で、今中国語に翻訳されてきた版を読んでいます。
ネイティブの言語が英語の私は、中国語版の『淋しい狩人』を読むことも簡単なことではありません。そして、日本語も中国語も漢字を使ってるから、読みながらややこしいこともあります。例えば、作中人物の名前の読み方がけっこう頭が痛くさせます。「佐々木」っていう名は日本語で「ささき」と読むと綺麗に聞こえるけど、「じゅおじゅおむ」の中国語の読み方はすごい言いにくくて不自然だと思います。もう第一話を読んできたけど、どっちの読み方にしようか決めていません。
そして、漢字の読み方が間違ってる時もあります。中国語で読んでるけど、たまに、日本語で読んでしまいます。ある単語の読み方も近いだしね。例えば、「幽霊」は中国語で「ようりん」と読みます。似てるんでしょう?
ですが、両方の言語が読めることがいいなぁって思う時もあります。やっぱり、原文は日本語だから、日本語が読めると小説の意味も分かりやすくなります。たまに、会話も日本語で想像できます。こんな時には、両方の言語の勉強も頑張りたいなぁと思います。翻訳のことはすごいなぁと思います!
『淋しい狩人』という小説を中国語で読んでいます。
『淋しい狩人』は日本人の宮部美雪先生さんが書いてた小説です。
こういう場合、「先生」とは言わなくていいです。
初めて見た時、面白そうだったけとれど、日本語で書いてるの原文は難しく見えました(or感じました)。
その理由で、今ういうわけで、今それの中国語に翻訳されてきた版を読んでいます。
ネイティブの言語が英語の私は、中国語版の『淋しい狩人』を読むことも簡単容易なことではありません。
「簡単なこと」でもいいと思います^^
そして、日本語も中国語も漢字を使ってるから、(or使っているので)、(読みながら)ややこしいと感じることもあります。
一つ前の文で、「読むこと」と書いているので、読んでいることが前提なので、この文では「読みながら」は不要だと思います。
例えば、(作中)人物の名前の読み方がけっこう頭が痛くさせには戸惑います。
*オリジナルの文の「けっこう頭が痛くさせます。」について
英語だと多分この文章は、XXX makes me feel XXXの形なのでしょうか?もしかしたらそれで「~が~させる」と日本語に訳したのかなと思うのですが、この文の場合そのような言い方は不自然になります(あくまで文によりますが)
ですので、上記のように文を変えました^^
「佐々木」ってという名字は日本語で「ささき」と読むとので綺麗に聞こえるけど、「じゅおじゅおむ」のという中国語の読み方はすごいく言いにくくて不自然だと思います。
もう第一話を読んできたけみ終えたけ(れ)ど、どっちらの読み方にしようか決めていで読んだらいいのかわかりません。
もしくは
どちらの読み方で読むか決めかねています。
そして、漢字の読み方がを間違ってるしまう時もあります。
前後の文章から、こういう意味かなと思って添削しました。
中国語で読んでいるけ(れ)ど、たまに、日本語で読んでしまいます。
ある単語の読み方も近いだしねが似ている場合があるからです。
例えば、「幽霊」は中国語で「ようりん」と読みます。
似ているんでしょう?
ですが、両方の言語が読めることがいいなぁっててよかったと思う時もあります。
書き言葉の場合、かなりくだけた文章の時以外は「なぁ」は使わない方がいいです。
やっぱはり、原文は日本語だからなので、日本語が読めわかると小説の意味も分かりやすくなります。
たまに、(文章中の)会話も日本語で想像できます。
こんな時には、両方の言語の勉強もをもっと頑張りたいなぁと思います。
翻訳のことはすごいなぁと思います!
ここでなぜ「翻訳のことはすごいと思います」という文が出てきたのかがわかりませんでした(>_<)
『淋しい狩人』という小説を中国語で読んでいます。 This sentence has been marked as perfect! |
『淋しい狩人』は日本人の宮部美雪先生が書いてた小説です。 『淋しい狩人』は日本人の宮部美雪 こういう場合、「先生」とは言わなくていいです。 |
初めて見た時、面白そうだったけと、日本語で書いてる原文は難しく見えました。 初めて見た時、面白そうだったけ |
その理由で、今中国語に翻訳されてきた版を読んでいます。 そ |
ネイティブの言語が英語の私は、中国語版の『淋しい狩人』を読むことも簡単なことではありません。 ネイティブ 「簡単なこと」でもいいと思います^^ |
そして、日本語も中国語も漢字を使ってるから、読みながらややこしいこともあります。 そして、日本語も中国語も漢字を使ってるから 一つ前の文で、「読むこと」と書いているので、読んでいることが前提なので、この文では「読みながら」は不要だと思います。 |
例えば、作中人物の名前の読み方がけっこう頭が痛くさせます。 例えば、(作中)人物の名前の読み方 *オリジナルの文の「けっこう頭が痛くさせます。」について 英語だと多分この文章は、XXX makes me feel XXXの形なのでしょうか?もしかしたらそれで「~が~させる」と日本語に訳したのかなと思うのですが、この文の場合そのような言い方は不自然になります(あくまで文によりますが) ですので、上記のように文を変えました^^ |
「佐々木」っていう名は日本語で「ささき」と読むと綺麗に聞こえるけど、「じゅおじゅおむ」の中国語の読み方はすごい言いにくくて不自然だと思います。 「佐々木」 |
もう第一話を読んできたけど、どっちの読み方にしようか決めていません。 もう第一話を読 もしくは どちらの読み方で読むか決めかねています。 |
そして、漢字の読み方が間違ってる時もあります。 そして、漢字の読み方 前後の文章から、こういう意味かなと思って添削しました。 |
中国語で読んでるけど、たまに、日本語で読んでしまいます。 中国語で読んでいるけ(れ)ど、たまに、日本語で読んでしまいます。 |
ある単語の読み方も近いだしね。
|
例えば、「幽霊」は中国語で「ようりん」と読みます。 This sentence has been marked as perfect! |
似てるんでしょう? 似ている |
ですが、両方の言語が読めることがいいなぁって思う時もあります。 ですが、両方の言語が読め 書き言葉の場合、かなりくだけた文章の時以外は「なぁ」は使わない方がいいです。 |
やっぱり、原文は日本語だから、日本語が読めると小説の意味も分かりやすくなります。 や |
たまに、会話も日本語で想像できます。 たまに、(文章中の)会話も日本語で想像できます。 |
こんな時には、両方の言語の勉強も頑張りたいなぁと思います。 こんな時には、両方の言語の勉強 |
翻訳のことはすごいなぁと思います! 翻訳のことはすごい ここでなぜ「翻訳のことはすごいと思います」という文が出てきたのかがわかりませんでした(>_<) |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium