Isidor0's avatar
Isidor0

yesterday

1
最近の読むことの苦労

最近、少し難しい方の本を読み始めた。数週間まえ、英語で大江健三郎の万延元年のフットボールを読み、非常に面白いと思った。人間の内部の苦労や分かりにくい目標がよく現れた。そういう本は原語で読みたくなるでしょう?
あと、大江さんの文調は言語自体の限りを近づいてると読んだから、大変気になった。それはどういう意味なのでしょうか?
そのわけで、完全に難しすぎるの死者の驕りを日本語で読み始めた。おそらく僕のレベルの10倍か20倍に上がっているが、探偵みたいに言葉の意味を徐々に調べるのも楽しみである。
僕もある日、日本語の限りをはっきり見れるようになりたい。


My recent reading struggle

Lately, I have been reading books slightly on the more difficult side. A few weeks earlier, I read The Silent Cry by Kenzaburo Oe and thought it was extremely interesting. It expresses the internal struggles and perplexing goals of man well. Surely, such a book makes you want to read it in its original language?
Moreover, I became very curious after having read that Oe's writing style approaches the limits of language itself. What might that mean, I wonder?
Because of this, I started reading the much too difficult Lavish are the Dead in Japanese. It is probably 10 or 20 times that of my own level, but gradually deciphering the meaning of sentences like a detective is also a joy of mine.
Someday, I too want to become able to see the limits of Japanese clearly.

japanesebooksreadingliterature
Corrections

最近、少し難しい方の本を読み始めた。

数週間まえ、英語で大江健三郎の万延元年のフットボールを読み、非常に面白いと思った。

人間の内部の苦労や分かりにくい目標がよく現れ表現されていた。

「分かりにくい目標」とは何でしょうか?もう少し言葉で説明した方が読者に親切だと思います。

そういう本は原語で読みたくなるでしょう?

あと、大江さんの文調は言語自体の限りを近づいてると界に近接している(or 迫っている)ということを(どこかで)読んだから、大変気になった。

それはどういう意味なのでしょうか?

そのというわけで、完全に(あまりに)難しすぎるの死者の驕りを日本語で読み始めた。

すごい!

おそらく(この本は)僕のレベルの10倍か20倍に上が上を行っているが、探偵みたいに言葉の意味を徐々に(少しずつ)調べるのも楽しみである。

僕もある日、日本語の限をはっきり見れる(or 感じられる)ようになりたい。

がんばってください!

Feedback

私も、大江さんの自選短編集で『死者の奢り』を読みました。強烈な世界観ですね。『セヴンティーン』という短編にも圧倒されました。
あと、彼のあるエッセイ集に書かれていたマルケスの『百年の孤独』に興味を持ち、読んだところです。『万延元年のフットボール』も読まねば。

しかし、日本語で大江本を読んでいるというのは本当に尊敬します!

最近の読むことの苦労

最近、少し難しい方の本を読み始めた。

数週間まえ、英語で大江健三郎の万延元年のフットボールを読み、非常に面白いと思った。

人間の内部の苦労や分かりにくい目標よく現れ表現していると思った。

そういう本は原語で読みたくなるでしょう?

あと、大江さんの文調は言語自体の限りをの限界に近づいてると読んだから、大変気になった。

それはどういう意味なのでしょうか?

そのわけで、完全に難しすぎるの死者の驕りを日本語で読み始めた。

おそらく僕のレベルの10倍か20倍に上がっているが、探偵みたいに言葉の意味を徐々に調べるのも楽しみである。

僕もある日、日本語の限をはっきり見れるようになりたい。

Feedback

『万延元年のフットボール』はガルシア・マルケスの『百年の孤独』を連想しました。『死者の驕り』は好きだなあ。場面が浮かんでくるようだ。『飼育』もいいですね。

最近の読むことの苦労


This sentence has been marked as perfect!

最近、少し難しい方の本を読み始めた。


This sentence has been marked as perfect!

最近、少し難しい方の本を読み始めた。

数週間まえ、英語で大江健三郎の万延元年のフットボールを読み、非常に面白いと思った。


数週間まえ、英語で大江健三郎の万延元年のフットボールを読み、非常に面白いと思った。

数週間まえ、英語で大江健三郎の万延元年のフットボールを読み、非常に面白いと思った。

人間の内部の苦労や分かりにくい目標がよく現れた。


人間の内部の苦労や分かりにくい目標よく現れ表現していると思った。

人間の内部の苦労や分かりにくい目標がよく現れ表現されていた。

「分かりにくい目標」とは何でしょうか?もう少し言葉で説明した方が読者に親切だと思います。

そういう本は原語で読みたくなるでしょう?


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

それはどういう意味なのでしょうか?


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

あと、大江さんの文調は言語自体の限りを近づいてると読んだから、大変気になった。


あと、大江さんの文調は言語自体の限りをの限界に近づいてると読んだから、大変気になった。

あと、大江さんの文調は言語自体の限りを近づいてると界に近接している(or 迫っている)ということを(どこかで)読んだから、大変気になった。

そのわけで、完全に難しすぎるの死者の驕りを日本語で読み始めた。


そのわけで、完全に難しすぎるの死者の驕りを日本語で読み始めた。

そのというわけで、完全に(あまりに)難しすぎるの死者の驕りを日本語で読み始めた。

すごい!

おそらく僕のレベルの10倍か20倍に上がっているが、探偵みたいに言葉の意味を徐々に調べるのも楽しみである。


This sentence has been marked as perfect!

おそらく(この本は)僕のレベルの10倍か20倍に上が上を行っているが、探偵みたいに言葉の意味を徐々に(少しずつ)調べるのも楽しみである。

僕もある日、日本語の限りをはっきり見れるようになりたい。


僕もある日、日本語の限をはっきり見れるようになりたい。

僕もある日、日本語の限をはっきり見れる(or 感じられる)ようになりたい。

がんばってください!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium