mugicha's avatar
mugicha

Sept. 28, 2022

1
日記9月28日

最近、もっと本を読もうとしています。英語でも日本語でも、とりあえず毎日なにか読みたいです。

先日、高校生のときに読んだ「死の床に横たわり」という本を読み返した。

たぶん高校で一番好きだった本ですけど、内容や登場人物がぼんやりしていました。

読み返してみると、とても難しかったです。母語なのに、表現や言葉の使い方がわかりにくかったです。意図的に曖昧なところもたくさんありました。

あらすじを簡単に説明します。ある家族が、死んだお母さんを埋めるために旅立ちます。本の語り手は各話に変わって、登場人物の偏狭や思考はそのまま「現実」だと伝わっています。ある時は切ない、あるときはグロテスク、喜劇っぽいところもあるお話です。

話の経緯は、語り手によって変わるので、何が本当に起きたのかが読み終えてもわからないままです。だが逆に、その語り手によって、その伝えた内容がその人の現実だから、そのまま鵜呑みしても大丈夫じゃないかと思ってもおかしくないと思います。

本のテーマの一つが「現実は個人の認識」で、高校時代から印象に残っています。そのことに気づいてからすごい目覚めたのです。同じ事故を見た15人は、何があったのかを事情聴取等で訊くと、それぞれ15別な物語が帰ってきます。それなのに誰も嘘をついていなくて、それがただその人の現実です。それがわかれば人間関係が良くなると思います。

ああいう難しい、わざと意味不明の本は日本語ではどんな感じか知りたくて本を調べたんですが、アマゾンで4千円でした。そんなに高くはないけど買うのは諦めました。図書館にないかと今度見てみます。おすすめなのでもし見つかったら読んでみてはいかがですか?

Corrections

最近、もっと沢山本を読もうとしています。

英語でも日本語でも、とりあえず毎日なにか読みたいです。

先日、高校生のときに読んだ「死の床に横たわり」という本を読み返した。

たぶん高校で一番好きだった本ですけど、内容や登場人物がぼんやりしていまについての記憶が曖昧でした。

読み返してみると、とても難しかったです。

母語なのに、表現や言葉の使い方がわかりにくかったです。

意図的に曖昧なところもたくさんありました。

あらすじを簡単に説明します。

ある家族が、死んだお母さんを埋めるために旅立ちます。

本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏狭環境や思考はそのまま「現実」だと伝わっています。

「偏狭」は、おそらく間違いだと思いますが、正しい言葉がわかりませんでした。

ある時は切ない、あるときはグロテスク、喜劇っぽいところもあるお話です。

話の経緯は、語り手によって変わるので、何が本当に起きたのか読み終えてもわからないままです。

ですが逆に、その語り手によって、その伝えた内容がその人の現実だから、そのまま鵜呑みしても大丈夫じゃないかと思ってもおかしくないと思います。

本のテーマの一つが「現実は個人の認識」で、高校時代から印象に残っています。

そのことに気づいてからすごい目覚めく目が覚めた気がしたのです。

同じ事故を見た15人、何があったのかを事情聴取等で訊くと、それぞれ15別なの別の物語がってきます。

それなのに誰も嘘をついていなくて、それがただその人の現実です。

それがわかれば人間関係が良くなると思います。

ああいう難しい、わざと意味不明の本は日本語ではどんな感じか知りたくて本を調べたんですが、アマゾンで4千円でした。

そんなに高くはないけど買うのは諦めました。

図書館にないかと今度見てみます。

おすすめなのでもし見つかったら読んでみてはいかがですか?

mugicha's avatar
mugicha

Sept. 30, 2022

1

本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏狭環境や思考はそのまま「現実」だと伝わっています。

「本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏った考えはそのまま「現実」だと伝わっています。」
この表現はどうですか?

mugicha's avatar
mugicha

Sept. 30, 2022

1

ご丁寧にありがとうございました! :)

milkyway's avatar
milkyway

Oct. 2, 2022

0

「本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏った考えはそのまま「現実」だと伝わっています。」 この表現はどうですか?

「偏った考え」の方が意味は通じると思います。
あと、私の修正漏れでしたが、
います → きます
の方が良いと思います。

mugicha's avatar
mugicha

Oct. 3, 2022

1

ご返事ありがとうございます!

最近、もっと本を読もうとしています。

英語でも日本語でも、とりあえず毎日なにか読みたいです。

先日、高校生のときに読んだ「死の床に横たわり」という本を読み返し(まし)た。

たぶん高校で一番好きだった本ですけど、内容や登場人物がぼんやりしていました。

読み返してみると、とても難しかったです。

母語なのに、表現や言葉の使い方がわかりにくかったです。

意図的に曖昧なところもたくさんありました。

あらすじを簡単に説明します。

ある家族が、死んだお母さんを埋めるために旅立ちます。

本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏狭や思考はそのまま「現実」だと伝わってます。

ある時は切ない、あるときはグロテスク、喜劇っぽいところもあるお話です。

話の経緯は、語り手によって変わるので、何が本当に起きたのかが読み終えてもわからないままです。

だが逆に、その語り手によって、その伝えた内容がその人の現実だから、そのまま鵜呑みしても大丈夫じゃないかと思ってもおかしくないと思います。

本のテーマの一つが「現実は個人の認識」で、高校時代から印象に残っています。

そのことに気づいてからすご目覚めたのです。

同じ事故を見た15人は、何があったのかを事情聴取等で訊くと、それぞれ15別な物語がってきます。

それなのに誰も嘘をついていなくて、それがただその人の現実です。

それがわかれば人間関係が良くなると思います。

ああいう難しい、わざと意味不明の本は日本語ではどんな感じか知りたくて本を調べたんですが、アマゾンで4千円でした。

そんなに高くはないけど買うのは諦めました。

図書館にないかと今度見てみます。

おすすめなのでもし見つかったら読んでみてはいかがですか?

mugicha's avatar
mugicha

Sept. 29, 2022

1

ありがとうございます!

日記9月28日


最近、もっと本を読もうとしています。


This sentence has been marked as perfect!

最近、もっと沢山本を読もうとしています。

英語でも日本語でも、とりあえず毎日なにか読みたいです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

先日、高校生のときに読んだ「死の床に横たわり」という本を読み返した。


先日、高校生のときに読んだ「死の床に横たわり」という本を読み返し(まし)た。

This sentence has been marked as perfect!

たぶん高校で一番好きだった本ですけど、内容や登場人物がぼんやりしていました。


This sentence has been marked as perfect!

たぶん高校で一番好きだった本ですけど、内容や登場人物がぼんやりしていまについての記憶が曖昧でした。

読み返してみると、とても難しかったです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

母語なのに、表現や言葉の使い方がわかりにくかったです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

意図的に曖昧なところもたくさんありました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

あらすじを簡単に説明します。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ある家族が、死んだお母さんを埋めるために旅立ちます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

本の語り手は各話に変わって、登場人物の偏狭や思考はそのまま「現実」だと伝わっています。


本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏狭や思考はそのまま「現実」だと伝わってます。

本の語り手は各話ごとに変わって、登場人物の偏狭環境や思考はそのまま「現実」だと伝わっています。

「偏狭」は、おそらく間違いだと思いますが、正しい言葉がわかりませんでした。

ある時は切ない、あるときはグロテスク、喜劇っぽいところもあるお話です。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

話の経緯は、語り手によって変わるので、何が本当に起きたのかが読み終えてもわからないままです。


This sentence has been marked as perfect!

話の経緯は、語り手によって変わるので、何が本当に起きたのか読み終えてもわからないままです。

だが逆に、その語り手によって、その伝えた内容がその人の現実だから、そのまま鵜呑みしても大丈夫じゃないかと思ってもおかしくないと思います。


This sentence has been marked as perfect!

ですが逆に、その語り手によって、その伝えた内容がその人の現実だから、そのまま鵜呑みしても大丈夫じゃないかと思ってもおかしくないと思います。

本のテーマの一つが「現実は個人の認識」で、高校時代から印象に残っています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

そのことに気づいてからすごい目覚めたのです。


そのことに気づいてからすご目覚めたのです。

そのことに気づいてからすごい目覚めく目が覚めた気がしたのです。

同じ事故を見た15人は、何があったのかを事情聴取等で訊くと、それぞれ15別な物語が帰ってきます。


同じ事故を見た15人は、何があったのかを事情聴取等で訊くと、それぞれ15別な物語がってきます。

同じ事故を見た15人、何があったのかを事情聴取等で訊くと、それぞれ15別なの別の物語がってきます。

それなのに誰も嘘をついていなくて、それがただその人の現実です。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

それがわかれば人間関係が良くなると思います。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ああいう難しい、わざと意味不明の本は日本語ではどんな感じか知りたくて本を調べたんですが、アマゾンで4千円でした。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

そんなに高くはないけど買うのは諦めました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

図書館にないかと今度見てみます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

おすすめなのでもし見つかったら読んでみてはいかがですか?


おすすめなのでもし見つかったら読んでみてはいかがですか?

おすすめなのでもし見つかったら読んでみてはいかがですか?

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium