Feb. 9, 2024
大学院生の私は、ある大学の学部に所属しています。
学部にはいくつかのレイヤーがあり、英語で最小単位を「concentration」や「area」と言いますが、これに相当する適切な日本語が見つかりません。
日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」も正確でしょう。
このような部門で、大学院生は同じ科目の授業を受け、教員も似たような研究を行っています。
毎週の金曜日、私が所属する分野はセミナーを開催しています。セミナーでは、誰かが研究を発表したり、私たちが関連する問題について話し合ったりします。
毎学期に別の教員がセミナーを企画し、テーマを選びます。
水曜日、私が研究を発表するように頼まれました。少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定されていなかったようでした。それで同意しました。
プレゼンテーションまであと1時間ぐらいです。意外にも、それほど緊張していません。頑張ります!
As a graduate student, I belong to a department at my university.
The department has several layers, and the smallest unit is called "concentration" or "area" in English, but I cannot find an appropriate Japanese equivalent for this term.
After checking several Japanese university websites, the term "講座" may be close, but "専攻" or "分野" might also be accurate.
Within these divisions, graduate students take classes in the same subject and faculty members conduct similar research.
Every Friday, my concentration holds a seminar. During the seminar, someone presents their research or we discuss relevant issues.
Each semester a different faculty member organizes the seminar and chooses the topics.
On Wednesday, I was asked to present my research. It was a bit last minute, but nothing else seemed to be scheduled for Friday. So I agreed.
My presentation is in about an hour. Surprisingly, I am not that nervous. I will do my best!
日記34:プレゼンテーション
大学院生の私は、ある大学の学部専攻に所属しています。
Undergraduate students belong to "学部." Graduate students belong to "専攻."
Typically, "学部" is subdivided into "学科," which is subdivided into "講座," which consists of a few similar research groups of "研究室."
In the case of a graduate school, "学部" and "学科" are replaced by "専攻" and "コース(or プログラム)," respectively.
学部専攻にはいくつかのレイヤー階層があり、英語で最小単位を「concentration」や「area」と言いますが、これに相当する適切な日本語が見つかりません。
セミナーでは、誰かが研究を発表したり、私たちが関連する問題について話し合ったりします。
毎学期に別の教員がセミナーを企画し、テーマを選びます。
水曜日、私が研究を発表するように頼まれました。
少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定されていなかったようでした。
それで同意しました。
プレゼンテーションまであと1時間ぐらいです。
意外にも、それほど緊張していません。
頑張ります!
Feedback
This entry is almost perfectly written.
日記34:プレゼンテーション
大学院生の私は、ある大学の学部に所属しています。
学部にはいくつかのレイヤーがあり、英語で最小単位を「concentration」や「area」と言いますが、これに相当する適切な日本語が見つかりません。
日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」も正確でしょうと言えるかもしれません。
セミナーでは、誰かが研究を発表したり、私たちが関連する問題について話し合ったりします。
毎学期に別の教員がセミナーを企画し、テーマを選びます。
水曜日、私が研究を発表するように頼まれました。
少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定されていなかったようでした。
それで同意しました。
プレゼンテーションまであと1時間ぐらいです。
意外にも、それほど緊張していません。
頑張ります!
Feedback
そんな貴重な時間にジャーナルを書いたんですね。すごい!
日記34:プレゼンテーション
大学院生の私は、ある大学の学部に所属しています。
学部にはいくつかのレイヤーがあり、英語で最小単位を「concentration」や「area」と言いますが、これに相当する適切な日本語が見つかりません。
日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」も正確でしょう。
このような部門で、大学院生は同じ科目の授業を受け、教員も似たような研究を行っています。
毎週の金曜日、私が所属する分野はセミナーを開催しています。
セミナーでは、誰かが研究を発表したり、私たちが関連する問題について話し合ったりします。
毎学期に別の教員がセミナーを企画し、テーマを選びます。
水曜日、私が研究を発表するように頼まれました。
少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定されていなかったようでした。
それで同意しました。
プレゼンテーションまであと1時間ぐらいです。
意外にも、それほど緊張していません。
頑張ります!
大学院生の私は、ある大学の学部に所属しています。
学部にはいくつかのレイヤーがあり、英語で最小単位を「concentration」や「area」と言いますが、これに相当する適切な日本語が見つかりません。
日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」も正確でしょう該当するかもしれません。
大学院のことは分からないですけど、「講座」はclassやlectureに相当し、「専攻」は専門分野のこと、「分野」はfieldに相当して学校生活以外でも使う言葉です。「ゼミ」はどうかな?
このような部門区分けのなかで、大学院生は同じ科目の授業を受け、教員も似たような研究を行っています。
たぶん、「学部」ですね。経歴に〇〇大学〇〇学部卒業、などと書きます。
毎週の金曜日、私が所属する分野はセミナーを開催しています。
セミナーでは、誰かが研究を発表したり、私たちが関連する問題について話し合ったりします。
毎学期に別の教員がセミナーを企画し、テーマを選びます。
水曜日、に次は私が研究を発表するように頼まれました。
少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定されていなかったようでがないと思って、同意してしまいました。
自分の予定のことでしょうから「予定されていなかったようでした」はやや他人事みたいに聞こえるので、でも、できるだけ不確かさが出るように直してみました。
プレゼンテーションまであと1時間ぐらいです。
意外にも、それほど緊張していません。
頑張ります!
Feedback
なるほど。ご検討お祈りします。^^
日記34:プレゼンテーション This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
大学院生の私は、ある大学の学部に所属しています。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! 大学院生の私は、ある大学の Undergraduate students belong to "学部." Graduate students belong to "専攻." Typically, "学部" is subdivided into "学科," which is subdivided into "講座," which consists of a few similar research groups of "研究室." In the case of a graduate school, "学部" and "学科" are replaced by "専攻" and "コース(or プログラム)," respectively. |
学部にはいくつかのレイヤーがあり、英語で最小単位を「concentration」や「area」と言いますが、これに相当する適切な日本語が見つかりません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect!
|
日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」も正確でしょう。 日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」も 大学院のことは分からないですけど、「講座」はclassやlectureに相当し、「専攻」は専門分野のこと、「分野」はfieldに相当して学校生活以外でも使う言葉です。「ゼミ」はどうかな? This sentence has been marked as perfect! 日本の大学のサイトをいくつか調べてみたところ、「講座」という用語が近いかもしれませんが、「専攻」や「分野」 |
このような部門で、大学院生は同じ科目の授業を受け、教員も似たような研究を行っています。 このような たぶん、「学部」ですね。経歴に〇〇大学〇〇学部卒業、などと書きます。 This sentence has been marked as perfect! |
毎週の金曜日、私が所属する分野はセミナーを開催しています。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
セミナーでは、誰かが研究を発表したり、私たちが関連する問題について話し合ったりします。 セミナーでは、誰かが研究を発表したり、 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
毎学期に別の教員がセミナーを企画し、テーマを選びます。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
水曜日、私が研究を発表するように頼まれました。 水曜日 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
プレゼンテーションまであと1時間ぐらいです。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
意外にも、それほど緊張していません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
頑張ります! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定されていなかったようでした。 少しギリギリでしたが、金曜日には他に何も予定 自分の予定のことでしょうから「予定されていなかったようでした」はやや他人事みたいに聞こえるので、でも、できるだけ不確かさが出るように直してみました。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
それで同意しました。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium