March 20, 2022
皆さんは子供が好きですか、私は嫌いです。でも、理由なし単なる嫌いではありません。ただ子供が悪いことをするのを見受けるとイライラになりやすいです、大人が同じのようなことをする場合と比べるなら。実は、子供は子供である、まだ物心が付いていないので、子供なりにいたずらしたり、大人の言うことを聞かなかったりするのが当然であるってことはわかっています。わかっているのに子供が嫌いのをやめるようにできません。しかし、悪いことをする子に対して、自分の子をしつけたり、止めたりせずにそのまま放置して、他の人に迷惑をかける両親が数倍嫌いです。私はフラットに住んでいます、近隣には小さい外国人の家族がいます(父、母、娘(それとも息子か、まだ小さいので見受けられません))毎日、およそ午前11~12時くらい、母が部屋ドアを開放して娘を連れ出して一緒に部屋の前の周りに遊んでいます。同時に私は家にいて勉強していて(その中で試験を受ける日もある)突然近隣に住んでいる子が叫び始めます。いまだに何で叫ぶのか私もわかりません、楽しがる? うれしがる? 怖がる? 怒る? ただ叫びたくなる? 母はなんでそっとして叫びっぱなしにさせる? 質問がたくさん浮かんできますが聞いたことがないです、こっちとそっちの母語が違いですから。
子供
皆さんは子供が好きですか、?私は嫌い苦手です。/あまり好きではありません。
What you wrote is totally correcte, but I suggest more "japanse" way of expressing it, which means the way containing a little bit of ambiguity. It souds more natural in Japanese, in my opinion.
でも、理由なし単なる嫌いに苦手な訳ではありません。
ただ子供が悪いことをするのを見受けるとイライラになりやすいです、大人が同じのようなことをする場合と比べるならしていると、大人が悪いことをする時に比べ、イライラしやすいのです。
実は、頭では子供は子供である、まだ物心が付いていないのでから、子供なりにいたずらしたり、大人の言うことを聞かなかったりするのがは当然であるって、ということはわかっています。
頭では=in theory
わかっているのに子供が嫌いのをやめるようにその瞬間子供が苦手だという気持ちが沸き起こるのを抑えることができません。
子供が嫌い=status
その瞬間子供が子供が嫌いだという気持ちが沸き起こる=moment
it's a little bit awkward to say stop the status, so I rephrased it.
気持ちを抑える is an idiom for saying that you control your feeling.
しかしそれにも増して、悪いことをする子に対して、自分の子をしつけたり、止めたりせずにそのまま放置して、他の人に迷惑をかける両親が数倍嫌いです。
When we use the word 両親, I think we always need some possesive, 私の両親、彼の両親、あの子供の両親 etc
Here simple 親 fits well.
私はフラットに住んでいます、近隣には小さい外国人の家族がいます(父、母、娘(それとも息子かるのですが、近隣に父、母、娘で構成された外国人の家族がいます(息子かもしれませんが、まだ小さいので見受けられ分けがつきません))。毎日、およそ午前11~12時くらいになると、母が部屋ドアを開放しけて娘を連れ出して一緒に部屋の前の周りに遊んでいで遊び始めます。
ですが that I added doesn't mean "but", it's just connecting the two sentences. We used this type of が、ですが very often, especially in everyday conversation.
~でいる=what is happening now. Here you put the word 毎日 which expresses the custom, habituel practice, so you need to use the form ます rather.
同時にその時間帯、私は家にいて勉強していて(その中るのに(そこで試験を受ける日もある)、突然近隣に住んでいる子が叫び大きな声を出し始めます。
いまだに何で叫ぶのか私もわかりません、。楽しがるいからでしょうか?
うれしがるいから?
怖がるっているから?
怒るっているから?
ただ叫びたくなるから?
母はなんでそっとして子供を放っておいて、叫びっぱなしにさせるんでしょうか?
質疑問がたくさん(頭に)浮かんできますが聞いたことがないです、こっちとそっちの母語が違いですから、話している言語が違うため、実際に聞いたことはありません。
子供 This sentence has been marked as perfect! |
皆さんは子供が好きですか、私は嫌いです。 皆さんは子供が好きですか What you wrote is totally correcte, but I suggest more "japanse" way of expressing it, which means the way containing a little bit of ambiguity. It souds more natural in Japanese, in my opinion. |
でも、理由なし単なる嫌いではありません。 でも、理由なし |
ただ子供が悪いことをするのを見受けるとイライラになりやすいです、大人が同じのようなことをする場合と比べるなら。 ただ子供が悪いことを |
実は、子供は子供である、まだ物心が付いていないので、子供なりにいたずらしたり、大人の言うことを聞かなかったりするのが当然であるってことはわかっています。
頭では=in theory |
わかっているのに子供が嫌いのをやめるようにできません。 わかっているのに 子供が嫌い=status その瞬間子供が子供が嫌いだという気持ちが沸き起こる=moment it's a little bit awkward to say stop the status, so I rephrased it. 気持ちを抑える is an idiom for saying that you control your feeling. |
しかし、悪いことをする子に対して、自分の子をしつけたり、止めたりせずにそのまま放置して、他の人に迷惑をかける両親が数倍嫌いです。 しかしそれにも増して、悪いことをする子に対して、 When we use the word 両親, I think we always need some possesive, 私の両親、彼の両親、あの子供の両親 etc Here simple 親 fits well. |
私はフラットに住んでいます、近隣には小さい外国人の家族がいます(父、母、娘(それとも息子か、まだ小さいので見受けられません))毎日、およそ午前11~12時くらい、母が部屋ドアを開放して娘を連れ出して一緒に部屋の前の周りに遊んでいます。 私はフラットに住んでい ですが that I added doesn't mean "but", it's just connecting the two sentences. We used this type of が、ですが very often, especially in everyday conversation. ~でいる=what is happening now. Here you put the word 毎日 which expresses the custom, habituel practice, so you need to use the form ます rather. |
同時に私は家にいて勉強していて(その中で試験を受ける日もある)突然近隣に住んでいる子が叫び始めます。
|
いまだに何で叫ぶのか私もわかりません、楽しがっている? |
うれしがっている? |
怖がっている? |
怒っている? |
ただ叫びたくなる? ただ叫びたくなるから? |
母はなんでそっとして叫びっぱなしにさせる? 母はなんで |
質問がたくさん浮かんできますが聞いたことがないです、こっちとそっちの母語が違いですから。
|
いまだに何で叫ぶのか私もわかりません、楽しがる? いまだに何で叫ぶのか |
うれしがる? うれし |
怖がる? 怖が |
怒る? 怒 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium