July 18, 2022
昨日はありがとうございました。勉強になりました。
外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思いますが、やっぱりネイティブらしく書けたら、ネイティブらしく「日本語」がわかるようになったら、楽しそうだし有益がありそうだし、できるようになりたいです。
しかし、それができるようになれるのでしょうか。(「かな」の敬語は「でしょうか」で合っていますか?)
僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語がもちろんポーランド語で、英語を12年間も頑張って勉強していました。英語の本を何冊も読みました。それなのに、ネイティブらしく書けないままでいます。
もう一方で、ブラジル人の友人がいました。その人は英語を12年間以下勉強して完全にネイティブらしかったです。彼女と話している間、何の違和感もしませんでした。訛りはあるにはあったけれど、ただ魅力的で理解の邪魔にはなりませんでした。
その二人の違いは何でしょう。知ろうとしても答えが見つかりません。僕にもできるかどうかわかりません。
結局、精一杯頑張るしかありません。人生はやく61年も残っています。そもそもできることだとしたら、61年でできると思います。
長くなりましたので、ここで終わります。訂正いただける方に感謝いたします。
僕も、英語の文章の訂正の分は頑張ります。
外国語で書くこと
昨日はありがとうございました。
勉強になりました。
外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思います。ですが、やっぱはりネイティブらしく書けたら、ネイティブらしく「日本語」がわかるようになったら、楽しそうだし有益がありそうだし、できるようになりたいでのように日本語を書いたり、理解できたりしたら、楽しそうだし、将来役立ちそうなので、そうなりたいと思っています。
「〇〇らしい」は、例えば、「彼は日本人らしい振る舞いをする」のように、その人がすでに〇〇であることが前提となります。「ネイティブらしい」と言ってしまうと、既にあなたがネイティブということになり、不自然です。
しかし、それができるようになれるのでしょうか実際そうなれるかどうかはわかりません。
(「かな」の敬語は「でしょうか」で合っていますか?)
「かな」だと自問自答している感じを受けます。「でしょうか」は敬語というよりもフォーマルな表現と考えたほうがいいです。
僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語がもちろんポーランド語で、英語を語を母語とするポーランド人の友人がいますが、彼or彼女は12年間も頑張って英語を勉強していました。
英語の本を何冊も読みしかも、彼or彼女は何冊も英語の本を読んでいました。
それなのに、ネイティブらしく書けないままでのようには書けずにいます。
もう一方で、私にはブラジル人の友人がいまもおり、その人の英語学習歴は12年以下ですが、完璧なネイティブのようでした。
その人は英語を12年間以下勉強して完全にネイティブらしかったです。
前の文に統合しました。
彼女と話している間は、何の違和感もし感じませんでした。
訛りはあるにはあったけれど、ただ魅力的でりましたが、魅力的に聞こえ、理解の邪魔妨げにはなりませんでした。
そこの二人の違いは何でしょう。
知ろうとし考えても答えが見つかりません。
僕にもできるもネイティブのようになれるのかどうかわかりません。
結局、精一杯頑張るしかありません。
人生はやく61年も残っていま100年の時代なので、私に残されたのは60年ほどです。
「約」の後には、大まかな数字がきます。ぴったりの数字は来ません。
そもそもできること可能だとしたら、61年で0年あればできると思います。
長くなりましたので、ここで終わります。
訂正いただけるいた方に感謝いたします。
僕も、その代わりといったらなんですが、皆さんが書いた英語の文章投稿の訂正の分は頑張りをさせていただきます。
Feedback
Well done! I've corrected your post by selecting appropriate words based on the tone of your essay.
外国語で書くこと
昨日はありがとうございました。
勉強になりました。
外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思いますが、やっぱりネイティブらしく書けたら、ネイティブらしくみたいに「日本語」がわかるようになったら、楽しそうだし有益がありそうだし、有益だし楽しいだろうし、とにかくできるようになりたいです。
しかし、それが果たしてできるようになれるのでしょうか。
(「かな」の敬語は「でしょうか」で合っていますか?)
僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語がはもちろんポーランド語ですが、英語を12年間(間)も頑張って勉強していましたす。
英語の本を何冊も読みました。
それなのに、ネイティブらしく書けないままでいます。
もう一方で、一方、僕にはブラジル人の友人がもいました。
その人は英語を12年間以下も勉強していませんが完全にネイティブらしかったです。
彼女と話している間、何の違和感もしありませんでした。
訛りはあるにはあったけれど、ただ魅力的で理解の邪魔にはなそれは逆に魅力的で、決して理解の邪魔になるものではありませんでした。
その二人の違いは何でしょう。
知ろうとしても答えが見つかりません。
僕にもできるかどうかわかりません。
結局、精一杯頑張るしかありません。
人生はやく61年も残っています。
そもそもできることだとしたら、61年でできると思います。
長くなりましたので、ここで終わります。
訂正いただける方に感謝いたします。
僕も、英語の文章の訂正の分は頑張ります。
外国語で書くこと
昨日はありがとうございました。
勉強になりました。
外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思いますが、やっぱりネイティブらしく書けたら、ネイティブらしく「日本語」がわかるようになったら、楽しそうだし有益がありそうだし、できるようになりたいです。
しかし、それができるようになれるのでしょうか。
(「かな」の敬語は「でしょうか」で合っていますか?)
僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語がはもちろんポーランド語で、英語を12年間も頑張って勉強していました。
英語の本を何冊も読みんでいました。
それなのに、ネイティブらしく書けないままでいます。
もう一方で、ブラジル人の友人がいました。
その人は英語を12年間以下も勉強していなかったのですが、完全にネイティブらしかったです。
彼女と話している間、何の違和感もしありませんでした。
訛りはあるにはあったけれど、ただ魅力的で理解の邪魔にはなりませんでした。
その二人の違いは何でしょう。
知ろうとしても答えが見つかりません。
僕にもできるかどうかわかりません。
結局、精一杯頑張るしかありません。
人生はやく61年も残っています。
そもそもできることだとしたら、61年でできると思います。
長くなりましたので、ここで終わります。
訂正いただける方に感謝いたします。
僕も、英語の文章の訂正の分は頑張ります。
外国語で書くこと This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
昨日はありがとうございました。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
勉強になりました。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思いますが、やっぱりネイティブらしく書けたら、ネイティブらしく「日本語」がわかるようになったら、楽しそうだし有益がありそうだし、できるようになりたいです。 外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思いますが、やっぱりネイティブらしく書けたら、ネイティブらしく「日本語」がわかるようになったら、楽しそうだし有益 外国語で書くことについては、意味さえ通じればそれだけでいいとも思いますが、やっぱりネイティブ 外国語で書くことについては、意味さえ通じれば 「〇〇らしい」は、例えば、「彼は日本人らしい振る舞いをする」のように、その人がすでに〇〇であることが前提となります。「ネイティブらしい」と言ってしまうと、既にあなたがネイティブということになり、不自然です。 |
しかし、それができるようになれるのでしょうか。 This sentence has been marked as perfect! しかし、 しかし、 |
(「かな」の敬語は「でしょうか」で合っていますか?) This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! (「かな」の敬語は「でしょうか」で合っていますか?) 「かな」だと自問自答している感じを受けます。「でしょうか」は敬語というよりもフォーマルな表現と考えたほうがいいです。 |
僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語がもちろんポーランド語で、英語を12年間も頑張って勉強していました。 僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語 僕にはポーランド人の友人がいて、その友人の母語 僕にはポーランド |
英語の本を何冊も読みました。 英語の本を何冊も読 This sentence has been marked as perfect!
|
それなのに、ネイティブらしく書けないままでいます。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! それなのに、ネイティブ |
もう一方で、ブラジル人の友人がいました。 This sentence has been marked as perfect!
|
その人は英語を12年間以下勉強して完全にネイティブらしかったです。 その人は英語を12年間 その人は英語を12年
前の文に統合しました。 |
彼女と話している間、何の違和感もしませんでした。 彼女と話している間、何の違和感も 彼女と話している間、何の違和感も 彼女と話している間は、何の違和感も |
訛りはあるにはあったけれど、ただ魅力的で理解の邪魔にはなりませんでした。 This sentence has been marked as perfect! 訛りはあるにはあったけれど、ただ 訛りはあるにはあ |
その二人の違いは何でしょう。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect!
|
知ろうとしても答えが見つかりません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect!
|
僕にもできるかどうかわかりません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! 僕 |
結局、精一杯頑張るしかありません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
人生はやく61年も残っています。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! 人生 「約」の後には、大まかな数字がきます。ぴったりの数字は来ません。 |
そもそもできることだとしたら、61年でできると思います。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect!
|
長くなりましたので、ここで終わります。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
訂正いただける方に感謝いたします。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! 訂正いただ |
僕も、英語の文章の訂正の分は頑張ります。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect!
|
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium