araigoshi's avatar
araigoshi

July 20, 2025

256
園芸

今日は園芸をしました。芝を刈って植物を刈り込ました。死んだ木を切り倒しなきゃいけないけど、切り倒したことはありません。動物の保護のためにこの月にまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に許されます。小さい木だから、もしかしたら自分で切り倒してみます。

しかし、木で低木が植えています。木を切り倒せば、低木が一人で立たれませんと思います。低木をもっと小さかったら、一人でいいと思います。私は庭師のアドバイスを受けないといけません。


Today I did some gardening. I cut the lawn and pruned some plants. I have to cut down a dead tree, but I've never cut one down. For animal protection reasons, it's still not allowed to cut down trees this month, but next month it is permitted. Because it's a small tree, I might try cut it down myself.

However, there's a shrub growing on the tree. If I cut down the tree, I don't think the shrub can stand by itself. If the shrub was smaller, I think it'd be ok by itself. I'll have to get advice from a gardener.

Corrections

園芸

今日は園芸庭仕事をしました。

園芸をしました。は意味はわかりますがあまりこのような言い方をしないと思います。「庭仕事をした」「庭で働いた」「庭の手入れをした」の方が自然です。

芝を刈って植物を刈り込ました。

死んだ木を切り倒なきゃいけないけど、切り倒したことはありません。

動物の保護のためにこの月に今月はまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に来月は許されます。

小さい木だから、もしかしたら自分で切り倒してみます。

園芸

今日は園芸をしました。

芝を刈って植物(or 草)を刈り込ました。

死んだ木(or 枯れた木)を切り倒なきゃいけないけど、切り倒したことありません。

枯れる(かれる)ー枯れた

動物の保護のためにこの月(or 今月)はまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に許されていますが、次の月(来月)には許(or 許可)されます。

許可(きょか)

小さい木だから、もしかしたら自分で切り倒してみます。

しかし、木でその木には低木がえています。

生える(はえる)

木を切り倒せば、低木一人で立たれませんてないと思います。

低木もっと小さかったら、一人でいい自分で立てると思います。

私は庭師のアドバイスを受けないといけません。

Feedback

動物保護で庭の木を切るのも禁止ですか?

araigoshi's avatar
araigoshi

July 20, 2025

256

そうです。鳥と蜂のためにこそだと思います。

園芸

今日は園芸をしました。

芝を刈って植物を刈り込ました。

正しい動詞の形は「刈り込みました」です。「刈り込む」+「ました」で送り仮名が「み」に変わり、過去形になります。

死んだ木を切り倒しなきゃいけないけど、切り倒したことはありません。

「枯れた木」や「枯木(かれき)」と言うこともありますが、「死んだ木」でも問題ありません。「枯れた木」の方が少し自然で一般的です。

動物の保護のためにこの月にまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に許されます。

小さい木だから、もしかしたら自分で切り倒してみます。

しかし、木低木が植えられています。

「木で」は原因や手段を表す「で」と思われますが、この場合は不自然です。
「低木が植えています」は「低木が植えられています」が正しい受け身形です。

木を切り倒せば、低木が一人で立たれません自立できないと思います。

「一人で」は人に使う言葉なので、植物には不自然です。ここでは「低木が自立できない」や「低木が立っていられない」などが適切です。
「立たれません」は尊敬語の受け身で、ここでは不自然。単純に「立てません」や「立てない」が自然。

低木もっと小さかったら、一人でいければ、問題ないと思います。

「低木を」は目的語の形で、「小さかったら」は「小さい」の過去形「小さかった」に条件の「ら」がついた形。
ここでは「低木がもっと小さければ」や「低木がもっと小さいなら」が正しい表現です。

ここでも同様に「一人で」は人に使う言葉なので植物には不自然です。「自立できる」「問題ない」「大丈夫」などが適切です。

私は庭師のアドバイスを受けないといけません。

Feedback

大変すばらしいライティングです!

araigoshi's avatar
araigoshi

July 20, 2025

256

ありがとうございます!

園芸


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

今日は園芸をしました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

今日は園芸庭仕事をしました。

園芸をしました。は意味はわかりますがあまりこのような言い方をしないと思います。「庭仕事をした」「庭で働いた」「庭の手入れをした」の方が自然です。

芝を刈って植物を刈り込ました。


芝を刈って植物を刈り込ました。

正しい動詞の形は「刈り込みました」です。「刈り込む」+「ました」で送り仮名が「み」に変わり、過去形になります。

芝を刈って植物(or 草)を刈り込ました。

芝を刈って植物を刈り込ました。

死んだ木を切り倒しなきゃいけないけど、切り倒したことはありません。


死んだ木を切り倒しなきゃいけないけど、切り倒したことはありません。

「枯れた木」や「枯木(かれき)」と言うこともありますが、「死んだ木」でも問題ありません。「枯れた木」の方が少し自然で一般的です。

死んだ木(or 枯れた木)を切り倒なきゃいけないけど、切り倒したことありません。

枯れる(かれる)ー枯れた

死んだ木を切り倒なきゃいけないけど、切り倒したことはありません。

動物の保護のためにこの月にまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に許されます。


This sentence has been marked as perfect!

動物の保護のためにこの月(or 今月)はまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に許されていますが、次の月(来月)には許(or 許可)されます。

許可(きょか)

動物の保護のためにこの月に今月はまだ木を切り倒すのは禁止だけど、次の月に来月は許されます。

小さい木だから、もしかしたら自分で切り倒してみます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

小さい木だから、もしかしたら自分で切り倒してみます。

しかし、木で低木が植えています。


しかし、木低木が植えられています。

「木で」は原因や手段を表す「で」と思われますが、この場合は不自然です。 「低木が植えています」は「低木が植えられています」が正しい受け身形です。

しかし、木でその木には低木がえています。

生える(はえる)

木を切り倒せば、低木が一人で立たれませんと思います。


木を切り倒せば、低木が一人で立たれません自立できないと思います。

「一人で」は人に使う言葉なので、植物には不自然です。ここでは「低木が自立できない」や「低木が立っていられない」などが適切です。 「立たれません」は尊敬語の受け身で、ここでは不自然。単純に「立てません」や「立てない」が自然。

木を切り倒せば、低木一人で立たれませんてないと思います。

低木をもっと小さかったら、一人でいいと思います。


低木もっと小さかったら、一人でいければ、問題ないと思います。

「低木を」は目的語の形で、「小さかったら」は「小さい」の過去形「小さかった」に条件の「ら」がついた形。 ここでは「低木がもっと小さければ」や「低木がもっと小さいなら」が正しい表現です。 ここでも同様に「一人で」は人に使う言葉なので植物には不自然です。「自立できる」「問題ない」「大丈夫」などが適切です。

低木もっと小さかったら、一人でいい自分で立てると思います。

私は庭師のアドバイスを受けないといけません。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium