plus500's avatar
plus500

June 22, 2021

3
半沢直樹

時代遅れもしれないんだけど、一週間前ぐらいから2013年に放送された「半沢直樹」というドラマを見ている。
今日はこのドラマについて話したいと思う。
評判がめちゃ良くて、周りの人にお勧めされたので期待値が高かったけど、実際見てちょっとがっかりした。話はまあまあ面白いと思うけど、やっぱり金融機関で働く経験のある私から見れば現実性に貧しくて、ちょっとイライラするシーンとかがあるね。
原作の小説があると思うけど、その小説の筆者は自分の銀行に勤める経験に基づいて作った話としたら、絶対80年代、90年代の銀行マンだったと思う。
現代の東京を舞台にしている話だから、昭和・バブル時代の習慣や考え方がしみじみ湧き出てくる世界が描写されるシーンを見るとすごい違和感があります。
一番違和感を感じることは「半沢直樹の世界」に浸透している「出向は嫌だけどおとなしく会社の辞令に従う」という考え方。
人事の辞令によってどっか遠い支店や系列会社に飛ばされたら、普通は先に辞めるでしょう。都会には山ほどの銀行があって求人倍率が極めて低いので、課長とか割と責任のある役を務めている出てくる人物は転職しようと思えばすぐできるはず。

。。。という批判はあるけど、あまり考えすぎず気軽に見たらまあまあ面白いドラマなので途中で辞めず最後までは見ると思う。

Corrections

話はまあまあ面白いと思うけど、やっぱり金融機関で働いた経験のある私から見れば現実性にしくて、ちょっとイライラするシーンとかがあるね。

原作の小説があると思うけど、その小説の筆者は作者が自分の銀行に勤め経験に基づいて作った話としたら、絶対80年代、90年代の銀行マンだったと思う。

現代の東京を舞台にしている話だから、昭和・バブル時代の習慣や考え方がしみじみ湧き出てくる世界が描写され滲み出るシーンを見るとすごい違和感があります。

人事の辞令によってどっか遠い支店や系列会社に飛ばされたら、普通は先に辞めるでしょう。

都会には山ほど銀行があって求人倍率が極めて低いので、課長とか割と責任のある役を務めている出てくる登場人物は転職しようと思えばすぐできるはず。

Feedback

面白い観点ですね!半沢直樹を見たくなりました。

半沢直樹


時代遅れもしれないんだけど、一週間前ぐらいから2013年に放送された「半沢直樹」というドラマを見ている。


今日はこのドラマについて話したいと思う。


評判がめちゃ良くて、周りの人にお勧めされたので期待値が高かったけど、実際見てちょっとがっかりした。


話はまあまあ面白いと思うけど、やっぱり金融機関で働く経験のある私から見れば現実性に貧しくて、ちょっとイライラするシーンとかがあるね。


話はまあまあ面白いと思うけど、やっぱり金融機関で働いた経験のある私から見れば現実性にしくて、ちょっとイライラするシーンとかがあるね。

原作の小説があると思うけど、その小説の筆者は自分の銀行に勤める経験に基づいて作った話としたら、絶対80年代、90年代の銀行マンだったと思う。


原作の小説があると思うけど、その小説の筆者は作者が自分の銀行に勤め経験に基づいて作った話としたら、絶対80年代、90年代の銀行マンだったと思う。

現代の東京を舞台にしている話だから、昭和・バブル時代の習慣や考え方がしみじみ湧き出てくる世界が描写されるシーンを見るとすごい違和感があります。


現代の東京を舞台にしている話だから、昭和・バブル時代の習慣や考え方がしみじみ湧き出てくる世界が描写され滲み出るシーンを見るとすごい違和感があります。

一番違和感を感じることは「半沢直樹の世界」に浸透している「出向は嫌だけどおとなしく会社の辞令に従う」という考え方。


人事の辞令によってどっか遠い支店や系列会社に飛ばされたら、普通は先に辞めるでしょう。


人事の辞令によってどっか遠い支店や系列会社に飛ばされたら、普通は先に辞めるでしょう。

都会には山ほどの銀行があって求人倍率が極めて低いので、課長とか割と責任のある役を務めている出てくる人物は転職しようと思えばすぐできるはず。


都会には山ほど銀行があって求人倍率が極めて低いので、課長とか割と責任のある役を務めている出てくる登場人物は転職しようと思えばすぐできるはず。

。。。という批判はあるけど、あまり考えすぎず気軽に見たらまあまあ面白いドラマなので途中で辞めず最後までは見ると思う。


You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium