Oct. 31, 2024
引き続き昨日の問題について更に調べてみた
私は二次大戦の前の日本はずっと歴史的仮名遣いを使っていたと思っていた。
しかし実際はそうではなさそう。
wikiによると、歴史的仮名遣は契沖と言う人の仮名遣いに基づいて、明治時代になってから普及された規範的仮名遣いなんだということが分かった。
時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づいたという特徴がある。
契沖の時代でも、彼の仮名遣いと当時の発音の間にずれがあるんだ。
明治時代の前、仮名遣いは規範されていないので、人によってバラバラになるそうだ。
そうだったら、当時の発音そのまま「ほうし」で表記してもおかしくないと思う。
でも当時の発音は本当に「ほうし」なんなのかよくわからない。
仮名表記②
引き続き昨日の問題について更に調べてみた
。¶
私は二次大戦の前の日本はずっと歴史的仮名遣いを使っていたと思っていた。
しかし実際はそうではなさそう。
wikiによると、歴史的仮名遣は契沖と言う人の仮名遣いの研究に基づいて、明治時代になってから普及された規範的仮名遣いなんだということが分かった。
時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づいたているという特徴がある。
契沖の時代でも、彼の仮名遣いと当時の発音の間にずれがあるんったのだ。
「んだ」は話し言葉です。
明治時代の前、仮名遣いは規範されていないので、人によってバラバラになるだったそうだ。
そうだったれなら、当時の発音をそのまま「ほうし」でと表記してもおかしくないと思う。
でも当時の発音は本当に「ほうし」なんなのかはよくわからない。
Feedback
変体仮名の答えがわかったら教えて下さいね。
仮名表記②
引き続き昨日の問題について更に調べてみた
。¶
私は第二次大戦の前の日本はずっと歴史的仮名遣いを使っていたと思っていた。
しかし実際はそうではなさそう。
wikiによると、歴史的仮名遣は契沖と言う人の仮名遣いに基づいていて、明治時代になってから普及されたは規範的な仮名遣いなんだが普及したということが分かった。
明治に入って、関心が集まり、今は1986年に告示された「現代仮名遣い」に基づいているんだ。
時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づいていたという特徴がある。
契沖の時代でも、彼の仮名遣いと当時の発音の間にずれがあるんだ。
そうだね。元々書き言葉は中国の漢字から入ってきて、平仮名や片仮名ができ、それを和語と合わせるために、いろいろ矛盾がでてきましたね。
明治時代の前、仮名遣いは規範されていないので、人によってバラバラになるだったそうだ。
1946年の「現代かなづかい」の前までは歴史的仮名遣いが流通していたようだ。
そうだったら、当時の発音そのまま「ほうし」で表記してもおかしくないと思う。
日本語の発音で古代に「ハ行転呼(はぎょう てんこ)」というのが起きたらしいんだ。fa fi fu fe fo だったものがfが落ちたり、別の音に変わったりした。
fu → u これと関係してるかなあ?
でも当時の発音は本当に「ほうし」なんなだったのかよくわからない。
Feedback
吉本バナナの小説「キッチン」じゃないけど、冗談で、「母はパパだった」何てのがあるよ。音の変化で、
パ ピ プ ペ ポ → ファ フィ フ フェ フォ → ハ ヒ フ へ ホ
「ハ」の音は「パ」だった。
仮名表記② This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
そうだったら、当時の発音そのまま「ほうし」で表記してもおかしくないと思う。 そうだったら、当時の発音そのまま「ほうし」で表記してもおかしくないと思う。 日本語の発音で古代に「ハ行転呼(はぎょう てんこ)」というのが起きたらしいんだ。fa fi fu fe fo だったものがfが落ちたり、別の音に変わったりした。 fu → u これと関係してるかなあ? そ |
でも当時の発音は本当に「ほうし」なんなのかよくわからない。 でも当時の発音は本当に「ほうし」 でも当時の発音は本当に「ほうし」 |
引き続き昨日の問題について更に調べてみた 私は二次大戦の前の日本はずっと歴史的仮名遣いを使っていたと思っていた。 引き続き昨日の問題について更に調べてみた 引き続き昨日の問題について更に調べてみた |
しかし実際はそうではなさそう。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
wikiによると、歴史的仮名遣は契沖と言う人の仮名遣いに基づいて、明治時代になってから普及された規範的仮名遣いなんだということが分かった。 wikiによると、歴史的仮名遣は契沖と言う人の仮名遣いに基づいていて、明治時代になってから 明治に入って、関心が集まり、今は1986年に告示された「現代仮名遣い」に基づいているんだ。 wikiによると、歴史的仮名遣は契沖と言う人の仮名遣いの研究に基づいて、明治時代になってから普及された規範的仮名遣いなんだということが分かった。 |
時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づいたという特徴がある。 時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づいていたという特徴がある。 時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づい |
契沖の時代でも、彼の仮名遣いと当時の発音の間にずれがあるんだ。 契沖の時代でも、彼の仮名遣いと当時の発音の間にずれがあるんだ。 そうだね。元々書き言葉は中国の漢字から入ってきて、平仮名や片仮名ができ、それを和語と合わせるために、いろいろ矛盾がでてきましたね。 契沖の時代でも、彼の仮名遣いと当時の発音の間にずれがあ 「んだ」は話し言葉です。 |
明治時代の前、仮名遣いは規範されていないので、人によってバラバラになるそうだ。 明治時代の前、仮名遣いは規範されていないので、人によってバラバラ 1946年の「現代かなづかい」の前までは歴史的仮名遣いが流通していたようだ。 明治時代の前、仮名遣いは規範されていないので、人によってバラバラ |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium