foysteroyster's avatar
foysteroyster

Sept. 11, 2025

0
今日日本で働いていた会社をやめました

少し長くなれるかもしれませんので、最後まで読んだら幸いです。以前もここの皆様との東京の会社で働くことの経験について話して、皆様の経験を読んでもらい大変勉強になりました。ここでの仕事には良い所と悪い所が様々ありましたが、どうやら今年から悪いの方がすこし強めに感じられるようになりました。そして、先週日本人の上司と言い争いが起き、退職書を渡しました。本音を言えば、結構前から退職するつもりでした。全日本の会社がこのようだと言うことを一切言っていませんが、複数の日本人の知り合いと会話をしたら同じようなことが他にも起きていると言われました。

上司と言い争いの本は「責任」のことです。これ私の個人的な考えかもしれませんが、ここで間違いを凄く恐れる文化があります。そして、フラットなスタイルを言っても、それは言葉だけで、最後まで縦社会の鏡のようなものです。上の人がいつも正しくて、下のがいつも間違っているような考え方が当然と思われています。そして、問題が起きたら一方的に上の人が誰かに全責任を押し付けることも当然と思われています。そもそも問題を解決するより責めることが重要だというように思えました。フラットなスタイルならまずこれはだめだったし、責めることより問題を解決して、全員が話し合い、どうやって問題がまた起きないことを考えるのが良かったと思います。

そして、話し方も結構プロフェッショナルではないことが大いにあります。私は外国人なので柔らかい方で済まされたかもしれませんが、私の見る限り社内で上司が下の人と話せる時いつも説教とか、叱ったりとか、上から目線で命令をしたりとかばかりです。尊敬を重んじる日本の文化の欠片もここには存在しませんでした。これ当然だと思われていること自体が私にとってとてもおかしかったです。

ある日本人の友達がこう言いました、「日本のワークカルチャーは中学のスタイルで行われることが当然になりました」。学校ごっこのように、上の人が先生ごっこして、下の生徒達を責めるとか叱るとかがごく普通と思われています。残念ですが、私はこのようなスタイルがプロフェショナルとして受け入れることがとても無理です。私の会社と同じく多くの会社がフラットだと言い張っているかもしれませんが、本当にフラットなスタイルは何かが全く理解していないようです。一度スイスや西ヨーロッパの会社で働いて、本当のフラットのスタイルがどうかを学んで欲しいです。

これ私が言っているのもなんですが、一人の人を人間として尊敬できないということは、その文化は「尊敬を重んじる文化」とは言えません。私が働いていた会社の上司が私と取った態度はスイスだったら即訴訟になったと思います。上の人とか下の人とかを気にせず、「仁義」に基づいてまず他人を敬うことが大切だと思います。正直に言って、私長い間日本で暮らし、日本の文化を言語を学ぶために何万時間を注いましたが、このように階層的地位によって人を侮蔑してオッケーだという考えることを当然だと思われていることを見て、本当にがっかりしました。条件ありの尊敬は「偽物の尊敬」ではないでしょうか?

Corrections

今日日本で働いていた会社をやめました

少し長くなれるかもしれませんので、最後まで読んでいただけたら幸いです。

以前(に)もここの皆様と東京の会社で働くことの経験について話して、皆様の経験を読んで話してもらい大変勉強になりました。

ここでの仕事には良い所と悪い所が様々ありましたが、どうやら今年から悪い方がすこし強めに感じられるようになりました。

そして、先週日本人の上司と言い争いが起き、退職書を渡(or 提出)しました。

本音を言えば、結構前から退職するつもりでした。

日本の会社がすべてこのようだとうことを一切言っていませんが、複数の日本人の知り合いと会話をしたら同じようなことが他にも起きていると言われました。

上司と言い争いの元(もと)は「責任」のことです。

これ私の個人的な考えかもしれませんが、ここで間違いを凄く恐れる文化があります。

そして、フラットなスタイル言っても、それは言葉だけで、最後まで縦社会の鏡のようなものです。

上の人がいつも正しくて、下のがいつも間違っているような考え方が当然と思われています。

そして、問題が起きたら一方的に上の人が誰かに全責任を押し付けることも当然と思われています。

そもそも問題を解決するより責めることが重要だというように思えました。

フラットなスタイルならまずこれはだめだったし、責めることより問題を解決して、全員が話し合い、どうやって問題がまた起きないことを考えるのが良かったようにするほうが良いと思います。

そして、話し方も結構プロフェッショナルではないことが大いにあります。

私は外国人なので柔らかい方で済まされたかもしれませんが、私の見る限り社内で上司が下の人と話せる時す時、いつも説教とか、叱ったりとか、上から目線で命令をしたりとかばかりです。

尊敬を重んじる日本の文化の欠片もここには存在しませんでした。

これ当然だと思われていること自体が私にとってとてもおかしかったです。

ある日本人の友達がこう言いました、「日本のワークカルチャーは中学のスタイルで行われることが当然一般的になりました」。

学校ごっこのように、上の人が先生ごっこして、下の生徒達を責めるとか叱るとかがごく普通と思われています。

残念ですが、私はこのようなスタイルプロフェショナルとして受け入れることとても無理です。

私の会社と同じく多くの会社がフラットだと言い張っているかもしれませんが、本当にフラットなスタイルは何かが全く理解されていないようです。

一度スイスや西ヨーロッパの会社で働いて、本当のフラットのスタイルがどうかを学んで欲しいです。

これ私が言っているのもなんことですが、一人の人を人間として尊敬できないということは、その文化は「尊敬を重んじる文化」とは言えません。

私が働いていた会社の上司が私取った態度はスイスだったら即訴訟になったと思います。

上の人とか下の人とかを気にせず、「仁義」に基づいてまず他人を敬うことが大切だと思います。

正直に言って、私長い間日本で暮らし、日本の文化を言語を学ぶために何万時間注いできましたが、このように階層的地位によって人を侮蔑してオッケーだという考えることを当然だと思われていることを見て、本当にがっかりしました。

条件ありの尊敬は「偽物の尊敬」ではないでしょうか?

Feedback

依然は利己的なアメリカの会社や文化に比べ日本はすばらしい、というような書き込みが多かったと思います。
本当にそうかなあ、と疑問に思っていたけど、やっぱり、という感じですね。どこの文かも表と裏があると思います。

少し長くなれるかもしれませんので、最後まで読んだくれたら幸いです。

以前もここの皆様と東京の会社で働くことの経験について話して、皆様の経験を読んでもらい大変勉強になりました。

ここでの仕事には良い所と悪い所が様々ありましたが、どうやら今年から悪いの方がすこし強めに感じられるようになりました。

そして、先週日本人の上司と言い争いが起き、退職書を渡しました。

本音を言えば、結構前から退職するつもりでした。

日本の全ての会社がこのようだと言うことを一切言っているわけではありませんが、複数(何人か)の日本人の知り合いと会話をしたら同じようなことが他にも起きていると言われました。

上司と言い争いの本(原因?)は「責任」のことです。

これ私の個人的な考えかもしれませんが、ここで間違いを凄く恐れる文化があります。

そして、フラットなスタイルをっても、それは言葉だけで、最後まで(完全に)縦社会の鏡のようなものです。

上の人がいつも正しくて、下のがいつも間違っているような考え方が当然と思われています。

そして、問題が起きたら一方的に上の人が誰かに全責任を押し付けることも当然と思われています。

そもそも問題を解決するより責めることが重要だというように思えました。

フラットなスタイルならまずこれはだめだったし、責めることより問題を解決して、全員が話し合い、どうやって問題がまた起きないことようにするかを考えるのが良かったと思います。

そして、話し方も結構プロフェッショナルではないことが大いにあります。

私は外国人なので柔らかい方で済まされたかもしれませんが、私の見る限り社内で上司が下の人と話せる時いつも説教とか、叱ったりとか、上から目線で命令をしたりとかばかりです。

尊敬を重んじる日本の文化の欠片もここには存在しませんでした。

これ当然だと思われていること自体が私にとってとてもおかしかったです。

ある日本人の友達がこう言いました、「日本のワークカルチャー(仕事文化)は中学のスタイルで行われることが当然になりました」。

学校ごっこのように、上の人が先生ごっこして、下の生徒達を責めるとか叱るとかがごく普通と思われています。

残念ですが、私はこのようなスタイルプロフェショナルとして受け入れることがとても(絶対に)無理です。

私の会社と同じく多くの会社がフラットだと言い張っているかもしれませんが、本当にフラットなスタイルは何か全く理解していないようです。

一度スイスや西ヨーロッパの会社で働いて、本当のフラットのスタイルがどのようなのかを学んで欲しいです。

これ私が言っているのもなんですが、一人の人を人間として尊敬できないということは、その文化は「尊敬を重んじる文化」とは言えません。

私が働いていた会社の上司が私取った態度はスイスだったら即訴訟になったと思います。

正直に言って、私長い間日本で暮らし、日本の文化言語を学ぶために何万時間を注い(も)注ぎましたが、このように階層的地位によって人を侮蔑してオッケーだという考えることを当然だと思われていることを見て、本当にがっかりしました。

今日日本で働いていた会社をやめました


This sentence has been marked as perfect!

少し長くなれるかもしれませんので、最後まで読んだら幸いです。


少し長くなれるかもしれませんので、最後まで読んだくれたら幸いです。

少し長くなれるかもしれませんので、最後まで読んでいただけたら幸いです。

以前もここの皆様との東京の会社で働くことの経験について話して、皆様の経験を読んでもらい大変勉強になりました。


以前もここの皆様と東京の会社で働くことの経験について話して、皆様の経験を読んでもらい大変勉強になりました。

以前(に)もここの皆様と東京の会社で働くことの経験について話して、皆様の経験を読んで話してもらい大変勉強になりました。

ここでの仕事には良い所と悪い所が様々ありましたが、どうやら今年から悪いの方がすこし強めに感じられるようになりました。


This sentence has been marked as perfect!

ここでの仕事には良い所と悪い所が様々ありましたが、どうやら今年から悪い方がすこし強めに感じられるようになりました。

そして、先週日本人の上司と言い争いが起き、退職書を渡しました。


This sentence has been marked as perfect!

そして、先週日本人の上司と言い争いが起き、退職書を渡(or 提出)しました。

本音を言えば、結構前から退職するつもりでした。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

全日本の会社がこのようだと言うことを一切言っていませんが、複数の日本人の知り合いと会話をしたら同じようなことが他にも起きていると言われました。


日本の全ての会社がこのようだと言うことを一切言っているわけではありませんが、複数(何人か)の日本人の知り合いと会話をしたら同じようなことが他にも起きていると言われました。

日本の会社がすべてこのようだとうことを一切言っていませんが、複数の日本人の知り合いと会話をしたら同じようなことが他にも起きていると言われました。

上司と言い争いの本は「責任」のことです。


上司と言い争いの本(原因?)は「責任」のことです。

上司と言い争いの元(もと)は「責任」のことです。

これ私の個人的な考えかもしれませんが、ここで間違いを凄く恐れる文化があります。


これ私の個人的な考えかもしれませんが、ここで間違いを凄く恐れる文化があります。

これ私の個人的な考えかもしれませんが、ここで間違いを凄く恐れる文化があります。

そして、フラットなスタイルを言っても、それは言葉だけで、最後まで縦社会の鏡のようなものです。


そして、フラットなスタイルをっても、それは言葉だけで、最後まで(完全に)縦社会の鏡のようなものです。

そして、フラットなスタイル言っても、それは言葉だけで、最後まで縦社会の鏡のようなものです。

上の人がいつも正しくて、下のがいつも間違っているような考え方が当然と思われています。


上の人がいつも正しくて、下のがいつも間違っているような考え方が当然と思われています。

上の人がいつも正しくて、下のがいつも間違っているような考え方が当然と思われています。

そして、問題が起きたら一方的に上の人が誰かに全責任を押し付けることも当然と思われています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

そもそも問題を解決するより責めることが重要だというように思えました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

フラットなスタイルならまずこれはだめだったし、責めることより問題を解決して、全員が話し合い、どうやって問題がまた起きないことを考えるのが良かったと思います。


フラットなスタイルならまずこれはだめだったし、責めることより問題を解決して、全員が話し合い、どうやって問題がまた起きないことようにするかを考えるのが良かったと思います。

フラットなスタイルならまずこれはだめだったし、責めることより問題を解決して、全員が話し合い、どうやって問題がまた起きないことを考えるのが良かったようにするほうが良いと思います。

そして、話し方も結構プロフェッショナルではないことが大いにあります。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

私は外国人なので柔らかい方で済まされたかもしれませんが、私の見る限り社内で上司が下の人と話せる時いつも説教とか、叱ったりとか、上から目線で命令をしたりとかばかりです。


This sentence has been marked as perfect!

私は外国人なので柔らかい方で済まされたかもしれませんが、私の見る限り社内で上司が下の人と話せる時す時、いつも説教とか、叱ったりとか、上から目線で命令をしたりとかばかりです。

尊敬を重んじる日本の文化の欠片もここには存在しませんでした。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

これ当然だと思われていること自体が私にとってとてもおかしかったです。


これ当然だと思われていること自体が私にとってとてもおかしかったです。

これ当然だと思われていること自体が私にとってとてもおかしかったです。

ある日本人の友達がこう言いました、「日本のワークカルチャーは中学のスタイルで行われることが当然になりました」。


ある日本人の友達がこう言いました、「日本のワークカルチャー(仕事文化)は中学のスタイルで行われることが当然になりました」。

ある日本人の友達がこう言いました、「日本のワークカルチャーは中学のスタイルで行われることが当然一般的になりました」。

学校ごっこのように、上の人が先生ごっこして、下の生徒達を責めるとか叱るとかがごく普通と思われています。


学校ごっこのように、上の人が先生ごっこして、下の生徒達を責めるとか叱るとかがごく普通と思われています。

This sentence has been marked as perfect!

残念ですが、私はこのようなスタイルがプロフェショナルとして受け入れることがとても無理です。


残念ですが、私はこのようなスタイルプロフェショナルとして受け入れることがとても(絶対に)無理です。

残念ですが、私はこのようなスタイルプロフェショナルとして受け入れることとても無理です。

私の会社と同じく多くの会社がフラットだと言い張っているかもしれませんが、本当にフラットなスタイルは何かが全く理解していないようです。


私の会社と同じく多くの会社がフラットだと言い張っているかもしれませんが、本当にフラットなスタイルは何か全く理解していないようです。

私の会社と同じく多くの会社がフラットだと言い張っているかもしれませんが、本当にフラットなスタイルは何かが全く理解されていないようです。

一度スイスや西ヨーロッパの会社で働いて、本当のフラットのスタイルがどうかを学んで欲しいです。


一度スイスや西ヨーロッパの会社で働いて、本当のフラットのスタイルがどのようなのかを学んで欲しいです。

This sentence has been marked as perfect!

これ私が言っているのもなんですが、一人の人を人間として尊敬できないということは、その文化は「尊敬を重んじる文化」とは言えません。


これ私が言っているのもなんですが、一人の人を人間として尊敬できないということは、その文化は「尊敬を重んじる文化」とは言えません。

これ私が言っているのもなんことですが、一人の人を人間として尊敬できないということは、その文化は「尊敬を重んじる文化」とは言えません。

私が働いていた会社の上司が私と取った態度はスイスだったら即訴訟になったと思います。


私が働いていた会社の上司が私取った態度はスイスだったら即訴訟になったと思います。

私が働いていた会社の上司が私取った態度はスイスだったら即訴訟になったと思います。

上の人とか下の人とかを気にせず、「仁義」に基づいてまず他人を敬うことが大切だと思います。


This sentence has been marked as perfect!

正直に言って、私長い間日本で暮らし、日本の文化を言語を学ぶために何万時間を注いましたが、このように階層的地位によって人を侮蔑してオッケーだという考えることを当然だと思われていることを見て、本当にがっかりしました。


正直に言って、私長い間日本で暮らし、日本の文化言語を学ぶために何万時間を注い(も)注ぎましたが、このように階層的地位によって人を侮蔑してオッケーだという考えることを当然だと思われていることを見て、本当にがっかりしました。

正直に言って、私長い間日本で暮らし、日本の文化を言語を学ぶために何万時間注いできましたが、このように階層的地位によって人を侮蔑してオッケーだという考えることを当然だと思われていることを見て、本当にがっかりしました。

条件ありの尊敬は「偽物の尊敬」ではないでしょうか?


This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium