Aug. 9, 2025
初めての日本語の本で、とてもわくわくしています。
住野よるの『また、同じ夢を見ていた』です。これがネット上で初心者におすすめのようで、語り手が小学生なため、語彙や文法が比較的やさしいです。
今は読み始めたばかりなのに、絵がなくても意外と理解できることに驚いています。でも、よく考えると、今年たくさん練習してきたので、それほど驚くこともありません。
言語のスキルを上げるように、一番の方法はたくさん読むことだと思うので、今日は一歩前進した気がします。
(ところで、質問があります。この日記で「おすすめのようで」と書きましたが、ここで「よう」の代わりに「そう」を使ったら、意味はどう違いますか?検索してみると、「そう」は報告された情報の場合に使い、「よう」は自分が見たことや感じたことの場合に使うと読みました。この本について、初心者の人たちがたくさん読んでいると投稿していて、いい最初の本だと言っているのを見ました。それで、私もきっといい最初の本だと思った。)
This is my first Japanese book, and I’m very excited.
It’s “I Had That Same Dream Again” by Yoru Sumino. It seems to be recommended online for beginners, and since the narrator is an elementary school student, the vocabulary and grammar are relatively simple.
Although I’ve just started reading it, I’m surprised at how much I can understand even without pictures. But when I think about it, I’ve practiced a lot this year, so it’s not that surprising either.
I believe the best way to improve your language skills is by reading a lot, so I feel like I’ve really taken a step forward today.
(By the way, I have a question. In this entry, I wrote "おすすめのようで", but if I use “そう” instead of “よう” here, how would the meaning change? From what I read, “そう” is used for reported information, and “よう” is used when it’s based on something you saw or felt. In this context, I saw many beginners posting that they are reading this book and saying it’s a good first book. So I also thought it must be a good book to start with.)
これがネット上での情報では、これが初心者におすすめのようで、語り手が小学生なため、語彙や文法が比較的やさしいです。
もともとの文でも問題なくわかるんですが、「ネット上でおすすめ」はよく考えると情報を補う必要があります。訂正の例のようにするか、「ネット上の情報によるとおすすめされているようで」としたほうが正確です。ただ、友達との会話やSNS上では、もともとの文でも十分許容範囲です。
今は読み始めたばかりなのにですが、絵がなくても意外と理解できることに驚いています。
でも、よく考えると、今年たくさん練習勉強してきたので、それほど驚くこともありません。
practice が日本語の練習を指しているなら練習でもいいのですが、普通は語学については練習ではなく勉強というと思います。練習は、スポーツとか楽器とかに使います。
言語のスキルを上げるようにうえで、一番の方法はたくさん読むことだと思うので、今日は一歩前進した気がします。
Feedback
Good job! 同じ作者の『君の膵臓をたべたい』を読んだことがあります。「ようだ」「そうだ」の違いですが、「おすすめ」と合わせて使うなら、
「A書店では『~』という本がおすすめされているそうです(誰かから聞いた情報)」
「A書店では『~』という本がおすすめされているようです(自分で見てわかった情報)」
というように使い分けます。
今日は本を読み始めました。
初めての日本語の本で、とてもわくわくしています。
住野よるの『また、同じ夢を見ていた』です。
これがネット上で初心者におすすめのようで、語り手が小学生なため、語彙や文法が比較的やさしいです。
今は読み始めたばかりなのに、絵がなくても意外と理解できることに驚いています。
でも、よく考えると、今年たくさん練習してきたので、それほど驚くこともありません。
言語のスキルを上げるように、一番の方法はたくさん読むことだと思うので、今日は一歩前進した気がします。
(ところで、質問があります。
この日記で「おすすめのようで」と書きましたが、ここで「よう」の代わりに「そう」を使ったら、意味はどう違いますか?
検索してみると、「そう」は報告された情報の場合に使い、「よう」は自分が見たことや感じたことの場合に使うと読みました。
この本について、初心者の人たちがたくさん読んでいると投稿していて、いい最初の本だと言っているのを見ました。
それで、私もきっといい最初の本だと思った。
Feedback
「よう」と「そう」の違いは調べた通りだと思います。
今日は本を読み始めました。 This sentence has been marked as perfect! |
初めての日本語の本で、とてもわくわくしています。 This sentence has been marked as perfect! |
住野よるの『また、同じ夢を見ていた』です。 This sentence has been marked as perfect! |
これがネット上で初心者におすすめのようで、語り手が小学生なため、語彙や文法が比較的やさしいです。 This sentence has been marked as perfect!
もともとの文でも問題なくわかるんですが、「ネット上でおすすめ」はよく考えると情報を補う必要があります。訂正の例のようにするか、「ネット上の情報によるとおすすめされているようで」としたほうが正確です。ただ、友達との会話やSNS上では、もともとの文でも十分許容範囲です。 |
今は読み始めたばかりなのに、絵がなくても意外と理解できることに驚いています。 This sentence has been marked as perfect! 今は読み始めたばかり |
でも、よく考えると、今年たくさん練習してきたので、それほど驚くこともありません。 This sentence has been marked as perfect! でも、よく考えると、今年たくさん practice が日本語の練習を指しているなら練習でもいいのですが、普通は語学については練習ではなく勉強というと思います。練習は、スポーツとか楽器とかに使います。 |
言語のスキルを上げるように、一番の方法はたくさん読むことだと思うので、今日は一歩前進した気がします。 This sentence has been marked as perfect! 言語のスキルを上げる |
(ところで、質問があります。 This sentence has been marked as perfect! |
この日記で「おすすめのようで」と書きましたが、ここで「よう」の代わりに「そう」を使ったら、意味はどう違いますか? This sentence has been marked as perfect! |
検索してみると、「そう」は報告された情報の場合に使い、「よう」は自分が見たことや感じたことの場合に使うと読みました。 This sentence has been marked as perfect! |
この本について、初心者の人たちがたくさん読んでいると投稿していて、いい最初の本だと言っているのを見ました。 This sentence has been marked as perfect! |
それで、私もきっといい最初の本だと思った。 This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium