whiten's avatar
whiten

yesterday

1
「不便だなと思ったこと」について

安住紳一郎の日曜天国』で「不便だなと思ったこと」について、みんなが自分の生活をシェアしている回のポッドキャストを聞いた。
その中で一番印象に残ったのは、フィンランドに住んでいる人が、初めてフィンランドに留学したときに感じた不便さについて話し始めたことだった。

フィンランドでは、祝日の間は国民全員が休みを取れることに驚いた。スーパーもレストランも閉まり、交通機関も止まり、メールが来ても休み中はまったく返事をしないらしい。
私も「へえ、本当なんだ」と言いながら、どこか羨ましい気持ちになった。

日本と中国は似ていて、祝日でも店員さんたちは休めず、どこかのお客様を迎えなければならない。
例えばゴールデンウィークには、多くの人が日常と違う景色を見たくて旅行に出るだろう。その分、店員さんには普段より多くのお客さんが来るので、収入が増えて嬉しいこともあるだろう。
しかし、仕事量が増えることと給料が増えることは必ずしもイコールではない。祝日に働いている店員さんたちは、本来取るべき休みを本当に取れているのだろうか。旅行に出た人たちは、家族とゆっくり過ごし、仕事に邪魔されずに休めているのだろうか。

今年、私も兄も旅行中に何度も仕事のメッセージが来て対応しなければならず、純粋な休暇を過ごすことができなかった。

この前、広東地方では台風の接近により、政府が休みを取るよう指示を出し、「業務停止を含む五停」を実施した。
超大型台風「ラガサ」の影響で、みんなが台風で休めると喜び、危険な台風だということを一瞬忘れて、ただ休みがあることに浮かれているようだった。
こんな時にだけ、みんなが心配事を肩から下ろして息抜きができるのだと思った。

私も時々会社で休みを取ることに後ろめたさを感じてしまう。給料から休んだ分が差し引かれてしまうし、病気や用事などの理由を書かないと休みを取りにくい。
その人の話を最後まで聞いて、なんだか複雑な気分になった。

Corrections

「不便だなと思ったこと」について

安住紳一郎の日曜天国』で「不便だなと思ったこと」について、みんなが自分の生活をシェアしている回のポッドキャストを聞いた。

その中で一番印象に残ったのは、フィンランドに住んでいる人が、初めてフィンランドに留学したときに感じた不便さについて話し始めたことだった。

フィンランドでは、祝日の間は国民全員が休みを取れることに驚いた。

スーパーもレストランも閉まり、交通機関も止まり、メールが来ても休み中はまったく返事をしないらしい。

私も「へえ、本当そうなんだ」と言い思い(?)ながら、どこか羨ましい気持ちになった。

日本と中国は似ていて、祝日でも店員さんたちは休めず、必ずどこかのお客様を迎えなければならない。

例えばゴールデンウィークには、多くの人が日常と違う景色を見たくて旅行に出るだろう。

その分、店員さんのところには普段より多くのお客さんが来るので、収入が増えて嬉しいこともあるだろう。

しかし、仕事量が増えることと給料が増えることは必ずしもイコールではない。

祝日に働いている店員さんたちは、本来取るべき休みを本当に取れているのだろうか。

旅行に出た人たちは、家族とゆっくり過ごし、仕事に邪魔されずに休めているのだろうか。

今年、私も兄も旅行中に何度も仕事のメッセージが来て対応しなければならず、純粋に(or ゆっくり)休暇を過ごすことができなかった。

この前、広東地方では台風の接近により、政府が休みを取るよう指示を出し、「業務停止を含む五停」を実施した。

超大型台風「ラガサ」の影響で、みんなが台風で休めると喜び、危険な台風だということを一瞬忘れて、ただ休みがあることに浮かれているようだった。

こんな時にだけ、みんなが心配事を肩から下ろしから解放されて息抜きができるのだと思った。

悲しいですね。。。

私も時々会社で休みを取ることに後ろめたさを感じてしまう。

当然の権利ですから、後ろめたく思う必要はないですよ!

給料から休んだ分が差し引かれてしまうし、病気や用事などの理由を書かないと休みを取りにくい。

その人の話を最後まで聞いて、なんだか複雑な気分になった。

Feedback

中国も、日本と同様、休めないんですね。。休むことは当然の権利ですから、後ろめたく思う必要は全くないんですけどね。フランスも日曜の午後は店もレストランも休みになりますが、公共交通機関はさすがに止まりません。フィンランドは休みが徹底されていますね!

「不便だなと思ったこと」について

安住紳一郎の日曜天国』で「不便だなと思ったこと」について、みんなが自分の生活をシェアしている回のポッドキャストを聞いた。

その中で一番印象に残ったのは、フィンランドに住んでいる人が、初めてフィンランドに留学したときに感じた不便さについて話し始めたことだった。

フィンランドでは、祝日の間は国民全員が休みを取れることに驚いた。

スーパーもレストランも閉まり、交通機関も止まり、メールが来ても休み中はまったく返事をしないらしい。

私も「へえ、本当なんだ」と言いながら、どこか羨ましい気持ちになった。

日本と中国は似ていて、祝日でも店員さんたちは休めず、どこかのお客様を迎えなければならない。

例えばゴールデンウィークには、多くの人が日常と違う景色を見たくて旅行に出るだろう。

その分、店員さんには普段より多くのお客さんが来るので、収入が増えて嬉しいこともあるだろう。

しかし、仕事量が増えることと給料が増えることは必ずしもイコールではない。

仕事が増えても給料が増えないこともある、ということですか?

祝日に働いている店員さんたちは、本来取るべき休みを本当に取れているのだろうか。

旅行に出た人たちは、家族とゆっくり過ごし、仕事に邪魔されずに休めているのだろうか。

今年、私も兄も旅行中に何度も仕事のメッセージが来て対応しなければならず、純粋な休暇を過ごすことができなかった。

この前、広東地方では台風の接近により、政府が休みを取るよう指示を出し、「業務停止を含む五停」を実施した。

超大型台風「ラガサ」の影響で、みんなが台風で休めると喜び、危険な台風だということを一瞬忘れて、ただ休みがあることに浮かれているようだった。

こんな時にだけ、みんなが心配事を肩から下ろして息抜きができるのだと思った。

私も時々会社で休みを取ることに後ろめたさを感じてしまう。

給料から休んだ分が差し引かれてしまうし、病気や用事などの理由を書かないと休みを取りにくい。

有給休暇はないの?

その人の話を最後まで聞いて、なんだか複雑な気分(或 気持ち)になった。

Feedback

私の友だちにも営業職の者がいて、休日にもお客さんから苦情の電話がきてたりしてました。

whiten's avatar
whiten

today

1

私の会社には有給休暇がありません🥹、wandererさんどう思いますか、祝日の時全員休むことなんて。

whiten's avatar
whiten

today

1

仕事が増えても給料が増えないこともある、ということですか?
はい、そういうことです。

wanderer's avatar
wanderer

today

0

商店などは他の店がやすみなら、開店すればお客さんがたくさん来て商売繁盛のような気がするし。会社の事務職も、休日は電車も空いていて助かる....え!交通機関も
止まるの??  
キリスト教の影響かなあ?

「不便だなと思ったこと」について


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

安住紳一郎の日曜天国』で「不便だなと思ったこと」について、みんなが自分の生活をシェアしている回のポッドキャストを聞いた。


This sentence has been marked as perfect!

安住紳一郎の日曜天国』で「不便だなと思ったこと」について、みんなが自分の生活をシェアしている回のポッドキャストを聞いた。

その中で一番印象に残ったのは、フィンランドに住んでいる人が、初めてフィンランドに留学したときに感じた不便さについて話し始めたことだった。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

フィンランドでは、祝日の間は国民全員が休みを取れることに驚いた。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スーパーもレストランも閉まり、交通機関も止まり、メールが来ても休み中はまったく返事をしないらしい。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

私も「へえ、本当なんだ」と言いながら、どこか羨ましい気持ちになった。


This sentence has been marked as perfect!

私も「へえ、本当そうなんだ」と言い思い(?)ながら、どこか羨ましい気持ちになった。

日本と中国は似ていて、祝日でも店員さんたちは休めず、どこかのお客様を迎えなければならない。


日本と中国は似ていて、祝日でも店員さんたちは休めず、どこかのお客様を迎えなければならない。

日本と中国は似ていて、祝日でも店員さんたちは休めず、必ずどこかのお客様を迎えなければならない。

例えばゴールデンウィークには、多くの人が日常と違う景色を見たくて旅行に出るだろう。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

その分、店員さんには普段より多くのお客さんが来るので、収入が増えて嬉しいこともあるだろう。


This sentence has been marked as perfect!

その分、店員さんのところには普段より多くのお客さんが来るので、収入が増えて嬉しいこともあるだろう。

しかし、仕事量が増えることと給料が増えることは必ずしもイコールではない。


しかし、仕事量が増えることと給料が増えることは必ずしもイコールではない。

仕事が増えても給料が増えないこともある、ということですか?

This sentence has been marked as perfect!

祝日に働いている店員さんたちは、本来取るべき休みを本当に取れているのだろうか。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

旅行に出た人たちは、家族とゆっくり過ごし、仕事に邪魔されずに休めているのだろうか。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

今年、私も兄も旅行中に何度も仕事のメッセージが来て対応しなければならず、純粋な休暇を過ごすことができなかった。


This sentence has been marked as perfect!

今年、私も兄も旅行中に何度も仕事のメッセージが来て対応しなければならず、純粋に(or ゆっくり)休暇を過ごすことができなかった。

この前、広東地方では台風の接近により、政府が休みを取るよう指示を出し、「業務停止を含む五停」を実施した。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

超大型台風「ラガサ」の影響で、みんなが台風で休めると喜び、危険な台風だということを一瞬忘れて、ただ休みがあることに浮かれているようだった。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

こんな時にだけ、みんなが心配事を肩から下ろして息抜きができるのだと思った。


This sentence has been marked as perfect!

こんな時にだけ、みんなが心配事を肩から下ろしから解放されて息抜きができるのだと思った。

悲しいですね。。。

私も時々会社で休みを取ることに後ろめたさを感じてしまう。


This sentence has been marked as perfect!

私も時々会社で休みを取ることに後ろめたさを感じてしまう。

当然の権利ですから、後ろめたく思う必要はないですよ!

給料から休んだ分が差し引かれてしまうし、病気や用事などの理由を書かないと休みを取りにくい。


給料から休んだ分が差し引かれてしまうし、病気や用事などの理由を書かないと休みを取りにくい。

有給休暇はないの?

This sentence has been marked as perfect!

その人の話を最後まで聞いて、なんだか複雑な気分になった。


その人の話を最後まで聞いて、なんだか複雑な気分(或 気持ち)になった。

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium