July 5, 2020
変な質問ですが、「何なんだよ」という言葉を聞いたことがありますが、その二つ目の「なん」の意味は何ですか?そして、普通の「何だよ」と、違いはありますか? または、話者の慌てる気持ちを強調するだけですか?
発音が同じですが、意味のニュースの違う漢字があるということが(Langcorrectのユーザーのおかげで)知っています。例えば、「きく」のなら、「聞く」、「聴く」、「訊く」があります。日本語を勉強する僕にとって、漢字は難しいですね。日本人は、学校でそれを勉強しますか?または、日本語を自然に読んだり使ったりして、分かるようになりますか?
最後の質問です。僕は、時々初めて見たカタカナの外来語を推測して当たることがあるのです。逆に、日本人の場合は、英語を勉強するときカタカナが分かるおかげで、英語の言葉が分かることがありますか?
教えていただければ、幸いです。ありがとうございます。
三つの関係のない質問がありまるのですが。
変な質問ですが、「何なんだよ」という言葉を聞いたことがありますが、その二つ目の「なん」の意味は何ですか?
考えたことがなかったので説明が難しいです😅ネットで検索したけど何もヒットしませんでした😓
これは私の勝手な憶測ですが、多分、「何なのだ」からきているのではないかと思います。
「なのだ/なのです」は、相手が言ったことに対して「実は/本当は…です」と正解を教えるときに使います。
A: これ何に見える?
B: チョコレート
A: (実は)消しゴムなのだ〜
何なんだよ?→何なのだよ?→(本当は)何が言いたい(or したい)のだよ?
そして、普通の「何だよ」と、違いはありますか?
「何だよ」より「何なんだよ」の方が怒り具合が強いです。
「何なんだよ」を使う時は大抵怒ってます。
何だよ!
何なんだよ!!💢
または、話者の慌てる気持ちを強調するだけですか?
慌てるというよりも怒ったり、不快な気持ちを強調します。
発音が同じですが、意味のニューアンスの違う漢字があるということがを(Langcorrectのユーザーのおかげで)知っています。
例えば、「きく」のなら、「聞く」、「聴く」、「訊く」があります。
日本語を勉強する僕にとって、漢字は難しいですね。
日本人は、学校でそれを勉強しますか?
はい、一つずつ勉強します。テストに出ますので勉強します。
または、日本語を自然に読んだり使ったりして、分かるようになりますか?
子供向けの本から大人向けの小説を読むと漢字の使い方がわかると思います。
最後の質問です。
僕は、時々初めて見たカタカナの外来語を推測して当たることがあるのです。
逆に、日本人の場合は、英語を勉強するときカタカナが分かるおかげで、英語の言葉が分かることがありますか?
バナナとかチョコレートとか、食べ物は大抵わかります。
チャージする(top up)とか、イメージダウンする(damage the image/reputation)は和製英語なので、これを英語だと思って使っている日本人はめちゃ多いです😅
教えていただければ、幸いです。
ありがとうございます。
Feedback
カタカナは英語学習者、日本語学習者の双方に弊害があると思います😞
昔、パン(bread)は英語だと思ってました。フランス語のpainからきてるそうです。イギリスのホームステイ先で “I'm hungry. Can I eat some pan?”と言って大恥かいたことがあります。
誰かカタカナ改革してほしいです😆
三つの関係のない質問がありますが。 三つの関係のない質問があ |
変な質問ですが、「何なんだよ」という言葉を聞いたことがありますが、その二つ目の「なん」の意味は何ですか? 変な質問ですが、「何なんだよ」という言葉を聞いたことがありますが、その二つ目の「なん」の意味は何ですか? 考えたことがなかったので説明が難しいです😅ネットで検索したけど何もヒットしませんでした😓 これは私の勝手な憶測ですが、多分、「何なのだ」からきているのではないかと思います。 「なのだ/なのです」は、相手が言ったことに対して「実は/本当は…です」と正解を教えるときに使います。 A: これ何に見える? B: チョコレート A: (実は)消しゴムなのだ〜 何なんだよ?→何なのだよ?→(本当は)何が言いたい(or したい)のだよ? |
そして、普通の「何だよ」と、違いはありますか? そして、普通の「何だよ」と、違いはありますか? 「何だよ」より「何なんだよ」の方が怒り具合が強いです。 「何なんだよ」を使う時は大抵怒ってます。 何だよ! 何なんだよ!!💢 |
または、話者の慌てる気持ちを強調するだけですか? または、話者の慌てる気持ちを強調するだけですか? 慌てるというよりも怒ったり、不快な気持ちを強調します。 |
発音が同じですが、意味のニュースの違う漢字があるということが(Langcorrectのユーザーのおかげで)知っています。 発音が同じですが、意味のニュ |
例えば、「きく」のなら、「聞く」、「聴く」、「訊く」があります。 This sentence has been marked as perfect! |
日本語を勉強する僕にとって、漢字は難しいですね。 This sentence has been marked as perfect! |
日本人は、学校でそれを勉強しますか? 日本人は、学校でそれを勉強しますか? はい、一つずつ勉強します。テストに出ますので勉強します。 |
または、日本語を自然に読んだり使ったりして、分かるようになりますか? または、日本語を自然に読んだり使ったりして、分かるようになりますか? 子供向けの本から大人向けの小説を読むと漢字の使い方がわかると思います。 |
最後の質問です。 This sentence has been marked as perfect! |
僕は、時々初めて見たカタカナの外来語を推測して当たることがあるのです。 This sentence has been marked as perfect! |
逆に、日本人の場合は、英語を勉強するときカタカナが分かるおかげで、英語の言葉が分かることがありますか? 逆に、日本人の場合は、英語を勉強するときカタカナが分かるおかげで、英語の言葉が分かることがありますか? バナナとかチョコレートとか、食べ物は大抵わかります。 チャージする(top up)とか、イメージダウンする(damage the image/reputation)は和製英語なので、これを英語だと思って使っている日本人はめちゃ多いです😅 |
教えていただければ、幸いです。 This sentence has been marked as perfect! |
ありがとうございます。 This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium