Aug. 4, 2025
高校生のとき、イギリスに交換留学しました。
荷物は、自分で運べるように一つにしてくださいと学校に言われました。そのせいで、私の荷物は少し重かったんです。私の家からホストファミリーの家までは、なんとなくエレベーターとかランプを使って荷物を運びました。問題は、階段の下で始まりました。
ホストファミリーのお父さんが、「荷物を階段の上まで運びましょうか」と聞いてくれました。
こう言うのは少しばかばかしい気がしますが、最初は丁寧に断ってしまいました。なぜか分かりませんが、私の国では最初の申し出を丁寧に断るのが普通なんです。「迷惑をかけると分かっています」という気持ちを示すためだと思います。普通に、その申し出がただの社交辞令ではないなら、相手はもう一回勧めてくれるんです。
イギリス人はとても丁寧だと言われていますが、その丁寧さの考え方は少し違うようです。なぜなら、ホストファミリーのお父さんは元気な「OK!」で、私に任せてしまったからです。
次の日、イギリス人たちが「みんな荷物に誰も手伝ってもらおうとしないんだ。あんなに重い荷物を自分で持ってて、すごいね!」と話し合っているのを聞いて、これは町中で同じことが起きていたんだと分かりました。
When I was in high school, I went on an exchange trip to the UK.
The school told us to bring only one piece of luggage— so we could move it on our own. Because of that, my bag was a little heavy. From my home to the host family’s house, I somehow managed to get around using elevators and ramps. The trouble started at the bottom of the staircase.
The host family’s father asked, “Shall I carry your bag up the stairs for you?”
It feels a little silly to say this, but I politely declined at first. I don’t know why, but in my country, it’s common to turn down the first offer out of politeness. I think it’s meant to show that you understand that something is troublesome. Normally, if the offer isn’t just out of politeness, the other person will insist once more.
It’s said that British people are very polite too, but it seems their idea of politeness is a little different; because the host father gave me a cheerful “OK!” and simply left me to it.
The next day, I overheard some British people talking amongst themselves: “No one wanted help with their bags. They carried such heavy ones themselves—amazing!” I realized this had happened all across town.
荷物は、自分で運べるように一つにしてくださいと学校に言われていました。
そのままでもいいんですが、前もって言われていたことだと示すために「言われていました」がぴったりです。
私の家からホストファミリーの家までは、なんとなくかエレベーターとかランスロープを使って荷物を運びました。
ランプは、カタカナだとランタンのような照明器具を思い出します。坂道を指すためには「スロープ」が使われると思います。
普通には、その申し出がただの社交辞令ではないなら、相手はもう一回勧めてくれるんです。
冒頭は「普通は」がいいと思いました。「たいていは」でもOKだと思います。
なぜなら、ホストファミリーのお父さんは元気なに「OK!」でと言って、私に任せてしまったからです。
Feedback
礼儀正しさを示すための方法って文化によって違うことがわかる面白い例ですね!
丁寧すぎても危ない
高校生のとき、イギリスに交換留学しました。
荷物は、自分で運べるように一つにしてくださいと学校に言われました。
そのせいで、私の荷物は少し重かったんです。
私の家からホストファミリーの家までは、なんとなくエレベーターとかランスロープを使って荷物を運びました。
「私の家」もイギリスにあるのですか?
問題は、階段の下で始まりました。
ホストファミリーのお父さんが、「荷物を階段の上まで運びましょうか」と聞いてくれました。
こう言うのは少しばかばかしい気がしますが、最初は丁寧に断ってしまいました。
なぜか分かりませんが、私の国では最初の申し出を丁寧に断るのが普通なんです。
「迷惑をかけると分かっています」という気持ちを示すためだと思います。
普通に、その申し出がただの社交辞令ではないなら、相手はもう一回勧めてくれるんです。
イギリス人はとても丁寧だと言われていますが、その丁寧さの考え方は少し違うようです。
この場面だと「優しい」とか「親切」のほうが合う気がしますね。
なぜなら、ホストファミリーのお父さんは元気な「OK!」で、私に任せてしまったからです。
次の日、イギリス人たちが「みんな荷物に誰も手伝ってもらおうとしないんだ。
あんなに重い荷物を自分で持ってて、すごいね!
」と話し合っているのを聞いて、これは町中で同じことが起きていたんだと分かりました。
Feedback
おもしろいですね。三国志の「三顧の礼」を思い出してしまった。
丁寧すぎても危ない This sentence has been marked as perfect! |
高校生のとき、イギリスに交換留学しました。 This sentence has been marked as perfect! |
荷物は、自分で運べるように一つにしてくださいと学校に言われました。 This sentence has been marked as perfect! 荷物は、自分で運べるように一つにしてくださいと学校に言われていました。 そのままでもいいんですが、前もって言われていたことだと示すために「言われていました」がぴったりです。 |
そのせいで、私の荷物は少し重かったんです。 This sentence has been marked as perfect! |
私の家からホストファミリーの家までは、なんとなくエレベーターとかランプを使って荷物を運びました。 私の家からホストファミリーの家までは、なんとなくエレベーターとか 「私の家」もイギリスにあるのですか? 私の家からホストファミリーの家までは、なんと ランプは、カタカナだとランタンのような照明器具を思い出します。坂道を指すためには「スロープ」が使われると思います。 |
問題は、階段の下で始まりました。 This sentence has been marked as perfect! |
あんなに重い荷物を自分で持ってて、すごいね! This sentence has been marked as perfect! |
ホストファミリーのお父さんが、「荷物を階段の上まで運びましょうか」と聞いてくれました。 This sentence has been marked as perfect! |
こう言うのは少しばかばかしい気がしますが、最初は丁寧に断ってしまいました。 This sentence has been marked as perfect! |
なぜか分かりませんが、私の国では最初の申し出を丁寧に断るのが普通なんです。 This sentence has been marked as perfect! |
「迷惑をかけると分かっています」という気持ちを示すためだと思います。 This sentence has been marked as perfect! |
普通に、その申し出がただの社交辞令ではないなら、相手はもう一回勧めてくれるんです。 This sentence has been marked as perfect! 普通 冒頭は「普通は」がいいと思いました。「たいていは」でもOKだと思います。 |
イギリス人はとても丁寧だと言われていますが、その丁寧さの考え方は少し違うようです。 イギリス人はとても丁寧だと言われていますが、その丁寧さの考え方は少し違うようです。 この場面だと「優しい」とか「親切」のほうが合う気がしますね。 |
なぜなら、ホストファミリーのお父さんは元気な「OK!」で、私に任せてしまったからです。 This sentence has been marked as perfect! なぜなら、ホストファミリーのお父さんは元気 |
次の日、イギリス人たちが「みんな荷物に誰も手伝ってもらおうとしないんだ。 This sentence has been marked as perfect! |
」と話し合っているのを聞いて、これは町中で同じことが起きていたんだと分かりました。 This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium