March 10, 2024
来月から一年間日本語を勉強していることになりますので、今年はどうだったかについて考えています。
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいることハメになります。もっと読む時間が増えるといいと思います。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼んでいる」ことになるのができますか?)
しかし、ほんとうに、どれぐらい理解できるかという問題があるのですよね。それは、わかった!という感じは気のせいだけなものだという可能性があって、理解を確認しなくてはならないと思います。
特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。忘れないうちに文節に別けてゆっくりと次々解釈するといいと思います。
聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になるべきなアドバイスに外れて同じ間違いを繰り返すことが心配です。一旦読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これから、それだけでは不十分です。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところがあれば悪いところがあります。
喋る力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これは私の最低なところかもしれません。しかも、あまり練習しなかったんです。italki.comで喋る練習のレッソンを受けることができるのにお金がかかるので、ほどほどにします。
まとめ、読解に注意するといいかもしれません。読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い、書く時はその理解を試してみましょう。もっと日本人と話すことで更に鍛えます。
Next month, I will have been studying Japanese for one year so at this moment I'm reflecting back on how it went.
Reading comprehension: I still struggle with vocabulary so while reading stories, I end up reading reading the dictionary instead. I think I should spend more time reading.
Though, how much I'm actually able to understand is in question. I may feel I understand what I read, but it's just my imagination so I must find ways to confirm my understanding.
Particularly with long sentences, I may have forgotten how the sentence began by the time I read the end. It would be better to more carefully break the sentence into its bunsetsu and try to understand how to interpret each one in succession.
Listening comprehension (聞解 isn't a word?): In Persona 3 Reload, when there are scenes with voice overs, there are times when I'll close my eyes and listen to the line for practice and feel I understood it, but when I open my eyes I often find there were parts I really didn't understand.
Writing ability: I'm worried about unnatural expression and diverging from the advice that I've received. For a while I didn't hope for anything more than the reader being able to take some meaning from my writings, but from now on I consider that sub-par.
Most likely, my writing ability is constantly improving, but since my reading comprehension is poor it's a bit difficult for me to absorb many of the ways of speaking and expressions that I read so I think there are parts of writing I am good at and parts I am bad at.
Speaking: Since listening is difficult and my vocabulary is lacking, this is probably my worst area. Plus, I really haven't practiced that much. I can take lessons on italki.com, but it costs money so I have to use moderation.
Overall, I think I need to focus on my reading comprehension. I will aim to more deeply understand the text I'm reading and when writing, test this understanding. And I intend to try more to speak with Japanese people to further temper my abilities.
一1年間の日本語勉強
来月から一で1年間日本語を勉強しているたことになりますので、今年はこの1年がどうだったかについて考えています。
今年=2024 or 令和6年
読解:単語はまだ苦手ですので、小説を読むときに小説よりも辞書を読んでいることハメになりまむ羽目になりがちです。
もっと読む時間が増えるといいと思います。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼読んでいる」ことになるのにすることができますか?
できません。It doesn't make sense at all.
読んでいる= be reading
呼んでいる= be calling
)
¶
¶
しかし、ほんとうには、どれぐらい理解できているかという問題があるのでりますよね。
それ『そこは、わかった!』
という感じは気のせいだけなものだという可能性があって、理解を思ったとしても、分かった気になっているだけである可能性があるので、理解が正しいかを(辞書で)確認しなくてはならないと思います。
また、特に長い文にでは、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。
忘れないうちに文節に別ごとに分けて、ゆっくりと次々に解釈するとのがいいと思います。
聞き取り:ペルソナ3リロードというゲームのボイスオーバーナレーションのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になるすべきなアドバイスにから外れて同じ間違いを繰り返すことが心配です。
一旦以前は読み手に文章の意味が取れる伝わること以上は望んでいなかっませんでしたが、これから、はそれだけでは不十分です。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところがあれば悪いところがありくなったところもあるが悪いところもあるのだと思います。
喋る話す力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これが苦手なのと語彙が不足しているため、スピーキングは私の最低なところかもしれません。
「しゃべる」is a colloquial expression, which is improper in formal writing. 「話す」is a standard and formal expression.
しかも、あまり練習しなかったんです。
italki.comで喋る話す練習のレッソスンを受けることができるのにけど、お金がかかるので、ほどほどにしています。
まとめ、:読解に注意するといいかもしれません。
読む時にもっと深くわかって理解し正確な解釈を狙い、書く時はその理解を試してみましょう。
もっと日本人と話すことで更に鍛えます。
Feedback
頑張ってください。日本語の益々の御上達を祈念申し上げます。
一年間の勉強
あるいは、「日本語を勉強して1年(たちます)」
来月からで、一年間日本語を勉強していることになりますので、今年はどうだったたことに/なるので/なりますので/、現時点で、どのくらいのレベルに達したかどれほど学んだかについて考えています。
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説について。/まだ知っている単語が少ないので/まだ語彙が少ないので/、本を読む(という)よりも、辞書を読んでいることむハメになります。
普通の日本語に「:」はあまり使いません。論文などには使います。「読解については、まだまだ語彙が少ないので・・・」と続けてもOKです。
もっと読む時間が増えを増やせるといいと思います。
「増える」は、勝手に増える感じなので、努力を要するので「増やす」を使うほうがいいと思います。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼んでいる」ことになるのができますか?
できません。日本語の文法的な説明ができませんが、「を」は、目的語をとるけれど、「は」は主語をとるので、ここで「は」が使えないとおもいます。
「本は読めなくても、辞書(に)はよく目を通します」なら、言えます。
という感じは気のせいだけなものだという/感覚/感じ/は、気のせいだけかもしれない可能性があって、理解をしているのか確認しなくてはならないと思います。
特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。
そういうことがありますね。^^
忘れないうちに、文節に別分けてゆっくりと次々解釈する/じっくりと/ゆっくりと//順次/次々/理解していくといいと思います。
「じっくり」^^
聞き取り:について/聴解について/。ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習/のため/として/目を閉じて聞くとしたら、セリフがわかるような気がしますが、目を/開けると/開けた後/、台詞を読めまなければ分からなかったところがあったとに気づくことがあります。
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になるべきなアドバイスに外れて同/(文章を)書く力。不自然な表現をしたり、これまでにしてもらったアドバイスに従わず、尾内じ間違いを繰り返すことが心配です。
一旦読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これから、それだけでは不十分です。
私が書く文章の意味を、わかってもらえる以上のことは、望んでいなかったが、これからは、それだけでは不十分/だと思う/です/。
私の書く文章の意味が、わかってもらえさへすればいいと思っていたが、・・
たとえば、上のような言い方ができます。下のほうが自然です。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手な力が乏しいので、話し方や、表現を/取り入れる/吸収する/のが難しくて、より良い得意なところがもあれば悪い不得意なところがもあります。
喋る力:話す力。聞き取りにくいのと、単語が苦手だという要因で、これは私の最低なところかもしれませんをあまり知らないのが下人で、話すのは一番の弱点です。
しかも、あまり練習しなかったんてないのです。
italki.comで喋る練習の話すレッソスンを受けることができるのにますが、お金がかかるので、ほどほどにしています。
まとめ、。読解に注意を重点的にするといいかもしれません。
読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い、書く時はその理解をときは、もっと注意深く読み、正確に理解し、書くときに、(理解したことを)試してみましょうす/。
もっと日本人と話すことでして、更に鍛えます。
Feedback
たったの1年で、ここまで書けるなんて、驚くとともに、うらやましい限りです。
わたしも、話すのが一番苦手です。
日本語の聞き取りは、簡単なほうだと思っていました。英語のように、あいまいな音もなく、はっきり発音するからです。
聞解ではなくて、聴解といいます。
一年間の勉強
来月からで一年間日本語を勉強していることになりますので、今年は(勉強の進み具合は)どうだったかについて今考えています。
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいることハメになります。
もっと読む時間が増えるといいと思います。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼読んでいる」ことになるのがにできますか?
"は" is inappropriate here. If you want to emphasize the fact that you read the dictionary, "よりもむしろ辞書を読んでいる" is fine.
) しかし、ほんとうに、どれぐらい理解できるかという問題があるのですよね。
それは、わかった!
という感じは気のせいなだけなものだという可能性があって、理解本当に理解しているかどうかを確認しなくてはならないと思います。
特に長い文に(の場合)は、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。
忘れないうちに文節に別分けてゆっくりと次々解釈するといいと思います。
聞き取り:ペルソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。
文章力:不自然な表現を作ることや、(これまで受けてきた)参考になするべきなアドバイスにから外れて同じ間違いを繰り返すことが心配です。
一旦は読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これからは、それだけでは不十分でだと思います。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良上手いところがもあれば悪い下手なところがもあります。
喋る力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これは私の最低なところかもしれません。
しかも、あまり練習しなかったんです。
italki.comで喋る練習のレッソスンを受けることができるのにですが、お金がかかるので、ほどほどにします。
まとめると、読解に注意するといいかもしれません。
読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い、書く時はその理解を試してみましょう。
もっと日本人と話すことで更に鍛えます。
Feedback
This entry is very well-written.
一年間の勉強
来月からで一年間日本語を勉強しているたことになりますので、今年はどうだったかについて考えています。
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりもむしろ辞書を読んでいることハメになりまようです。
「ハメに」を使いたいのかな?と思ったのですが、この流れでは少し違和感がありました。
もっと読む時間が増えるといいを増やすべきだと思います。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼んでいる」ことになるのができますか?
出来ません。
) しかし、ほんとうに、どれぐらい理解できるかという問題があるのですよね。
それは、わかった!
という感じは気のせいだけなものだったという可能性があって、理解を本当に理解したのか確認しなくてはならないと思います。
特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。
忘れないうちに文節に別分けてゆっくりと次々解釈する、順を追って解釈していくといいと思います。
聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、てから台詞を読めばむと「分からなかったところがあった」と気づくことがあります。
頑張って長い文章を作りましたね。しかし、途中に「。」を入れて二つに分けた方が読みやすいです。
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になるべきなアドバイスに外れて同じ間違いを繰り返すことが心配で文章を作ってしまったり、同じ間違いを繰り返してしまうことがあります。
削除した箇所は、意味が分からなかったところです。
一旦読み手に文章の意味が取れる以上を理解してもらう以上のことは望んでいなかったが、これから、はそれだけでは不十分です。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や出来ていないので、言葉の選び方やいろいろな表現を吸収するのが難しくて、よりいので、私の文章には良いところがもあれば悪いところがもあります。
このように言いたかったのかな?と想像してみました。
喋る話す力:聞き取りにくいのと単語が苦手だ、知っている単語が少ないという要因理由で、これは私の最低なところかもしれません。
しかも、あまり練習しなかったんです。
italki.comで喋る練習のレッソスンを受けることができるのにですが、お金がかかるので、ほどほどにします。
まとめ、読解に注意集中するといいかもしれません。
読む時にはもっと深くわかって理解して、正確な解釈を狙い、書く時はその理解したことを試してみましょう。
もっと日本人と話すことで更に鍛えられます。
Feedback
たった一年間の勉強で、このレベルの日本語が書けるようになるとは驚きました。素晴らしいです!
来月からになると一年間日本語を勉強していることになりますので、今年(この一年間)はどうだったかについて考えています。
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説小説を読むというよりも辞書を読んでいることしまうハメになります。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼読んでいる」ことになるのができますか?
できない。
忘れないうちに文節に別けてゆっくりと次々一つひとつ解釈するといいと思います。
Feedback
時間がなくて途中で終わってしまいます。また添削しますね。
一年間の勉強
来月からで一年間日本語を勉強していることになりますので、今年はこれまでどうだったかについて考えています。
今年 is "this year"....so, sounds like you are looking back at the end of this year.
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいることハメになります。
「辞書を読んでいることになります」is ok.
もっと読む時間が増えるといいと思います。
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼読んでいる」ことになるのすることができますか?
できません。この場合、「を」を省略することはできません。「辞書は読んでいますが、本は読んでいません」と対照としての「は」は使えます。
)
¶
¶
しかし、ほんとうに、どれぐらい理解できるかという問題があるのですよね(or 問題がありますね)。
本当(ほんとう)
それは、わかった!
という感じは気のせいだけ(なもの)だという可能性があって、理解を確認しなくてはならないと思います。
特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。
忘れないうちに文節に別けてゆっくりと次々解釈するといいと思います。
聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。
「聞くとしたら」だと仮定になりますね。まだ、聞いていない。
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になる(べきな)アドバイスに外れて同じ間違いを繰り返すことが心配です。
一旦しばらくは読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これから、それだけでは不十分です。
「一旦~望んでいなかった」....一旦だと、行動や行為を中止し(あとで、再開する)ことだから、「望んでいなかった」が続くのは不自然ですね。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところがもあれば悪いところがもあります。
ここは「~も、~も」が使えますね。
喋る力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これは私の最低なところ大の弱点かもしれません。
この場合だと、「最低」だと非難している語感がしますね。
しかも、あまり練習しなかったんです。
italki.comで喋る練習のレッソスンを受けることができるのにお金がかかるので、ほどほどにします。
まとめ、読解に注意するといいかもしれません。
読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い(or 正確な解釈を心掛け)、書く時はその理解を試してみましょう。
もっと日本人と話すことで更に鍛えます。
Feedback
よく努力していますね。ともに頑張りましょう!
一年間の勉強
来月から一年間で日本語をの勉強していることを初めて一年になりますので、今年はがどうだったかについて考えています。
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいることむハメになります。
もっと読む時間が増えるといいと思います。
) しかし、ほんとうに、どれぐらい理解できるかという問題があるのですよね。
それは、わかった!
という感じは気のせいだけなものだという可能性があって、理解を確認しなくてはならないと思います。
特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。
忘れないうちに文節に別分けてゆっくりと次々解釈するといいと思います。
聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になるすべきなアドバイスに外忘れて同じ間違いを繰り返すことが心配です。
一旦読み手に文章の意味が取れるを分かってもらう以上は望んでいなかったが、これから、それだけでは不十分です。
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところがあれば悪いところがもあります。
喋る力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これは私の最低なところかもしれません。
しかも、あまり練習しなかったんです。
italki.comで喋る練習のレッソンを受けることができるのにお金がかかるので、ほどほどにしています。
まとめ、読解に注意するといいかもしれません。
読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い、書く時はその理解を試してみましょう。
もっと日本人と話すことで更に鍛えられます。
特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。 This sentence has been marked as perfect! 特に長い文 This sentence has been marked as perfect! 特に長い文 特に長い文には、文末まで読んだ時に文頭を忘れてしまうことがあります。 そういうことがありますね。^^ また、特に長い文 |
一年間の勉強 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! 一年間の勉強 あるいは、「日本語を勉強して1年(たちます)」
|
忘れないうちに文節に別けてゆっくりと次々解釈するといいと思います。 忘れないうちに文節に This sentence has been marked as perfect! 忘れないうちに文節に別けてゆっくりと 忘れないうちに文節に 忘れないうちに文節に 忘れないうちに、文節に 「じっくり」^^ 忘れないうちに文節 |
聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。 This sentence has been marked as perfect! 聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くと 「聞くとしたら」だと仮定になりますね。まだ、聞いていない。 聞き取り:ペソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開け 頑張って長い文章を作りましたね。しかし、途中に「。」を入れて二つに分けた方が読みやすいです。 聞き取り:ペルソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。 聞き取り 聞き取り:ペルソナ3リロードというゲームの |
来月から一年間日本語を勉強していることになりますので、今年はどうだったかについて考えています。 来月 来月 今年 is "this year"....so, sounds like you are looking back at the end of this year. 来月 来月 来月 来月 来月 今年=2024 or 令和6年 |
読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいることハメになります。 読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読 読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいる 「辞書を読んでいることになります」is ok. 読解:単語はまだ苦手ですので、 読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりもむしろ辞書を読んでいる 「ハメに」を使いたいのかな?と思ったのですが、この流れでは少し違和感がありました。 読解:単語はまだ苦手ですので、読むときに小説よりも辞書を読んでいる 読解 普通の日本語に「:」はあまり使いません。論文などには使います。「読解については、まだまだ語彙が少ないので・・・」と続けてもOKです。 読解:単語はまだ苦手ですので、小説を読むときに小説よりも辞書を読 |
もっと読む時間が増えるといいと思います。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! もっと読む時間 This sentence has been marked as perfect! もっと読む時間 「増える」は、勝手に増える感じなので、努力を要するので「増やす」を使うほうがいいと思います。 This sentence has been marked as perfect! |
(この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼んでいる」ことになるのができますか? (この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は できません。この場合、「を」を省略することはできません。「辞書は読んでいますが、本は読んでいません」と対照としての「は」は使えます。 (この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は できない。 (この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼んでいる」ことになるのができますか? 出来ません。 (この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は "は" is inappropriate here. If you want to emphasize the fact that you read the dictionary, "よりもむしろ辞書を読んでいる" is fine. (この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は呼んでいる」ことになるのができますか? できません。日本語の文法的な説明ができませんが、「を」は、目的語をとるけれど、「は」は主語をとるので、ここで「は」が使えないとおもいます。 「本は読めなくても、辞書(に)はよく目を通します」なら、言えます。 (この場合、強調のため、格助詞「を」を「は」に変えて「よりも辞書は できません。It doesn't make sense at all. 読んでいる= be reading 呼んでいる= be calling |
) しかし、ほんとうに、どれぐらい理解できるかという問題があるのですよね。 This sentence has been marked as perfect! ) 本当(ほんとう) This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! ) |
それは、わかった! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect!
|
という感じは気のせいだけなものだという可能性があって、理解を確認しなくてはならないと思います。 という感じは気のせいだけ という感じは気のせいだけ(なもの)だという可能性があって、理解を確認しなくてはならないと思います。 という感じは気のせいだ という感じは気のせいなだけなものだという可能性があって、 という と |
しかも、あまり練習しなかったんです。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! しかも、あまり練習し This sentence has been marked as perfect! |
おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところがあれば悪いところがあります。 おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところがあれば悪いところ おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良いところ ここは「~も、~も」が使えますね。 おそらく、文章力は このように言いたかったのかな?と想像してみました。 おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解 おそらく、文章力は常に向上しているのに、読解が下手なので話し方や表現を吸収するのが難しくて、より良 |
喋る力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これは私の最低なところかもしれません。 This sentence has been marked as perfect! 喋る力:聞き取りにくいのと単語が苦手だという要因で、これは私の最 この場合だと、「最低」だと非難している語感がしますね。
This sentence has been marked as perfect!
「しゃべる」is a colloquial expression, which is improper in formal writing. 「話す」is a standard and formal expression. |
文章力:不自然な表現を作ることや、参考になるべきなアドバイスに外れて同じ間違いを繰り返すことが心配です。 文章力:不自然な表現を作ることや、参考に 文章力:不自然な表現を作ることや、参考になる(べき 文章力:不自然な 削除した箇所は、意味が分からなかったところです。 文章力:不自然な表現を作ることや、(これまで受けてきた)参考に 文章力 文章力:不自然な表現を作ることや、参考に |
一旦読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これから、それだけでは不十分です。 一旦読み手に文章の意味
「一旦~望んでいなかった」....一旦だと、行動や行為を中止し(あとで、再開する)ことだから、「望んでいなかった」が続くのは不自然ですね。
一旦は読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これからは、それだけでは不十分 一旦読み手に文章の意味が取れる以上は望んでいなかったが、これから、それだけでは不十分です。 私が書く文章の意味を、わかってもらえる以上のことは、望んでいなかったが、これからは、それだけでは不十分/だと思う/です/。 私の書く文章の意味が、わかってもらえさへすればいいと思っていたが、・・ たとえば、上のような言い方ができます。下のほうが自然です。
|
italki.comで喋る練習のレッソンを受けることができるのにお金がかかるので、ほどほどにします。 italki.comで喋る練習のレッソンを受けることができるのにお金がかかるので、ほどほどにしています。 italki.comで喋る練習のレッ italki.comで喋る italki.comで喋る練習のレッ italki.comで italki.comで |
まとめ、読解に注意するといいかもしれません。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! まとめ、読解に まとめると、読解に注意するといいかもしれません。 まとめ まとめ |
読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い、書く時はその理解を試してみましょう。 This sentence has been marked as perfect! 読む時にもっと深くわかって正確な解釈を狙い(or 正確な解釈を心掛け)、書く時はその理解を試してみましょう。 読む時にはもっと深く This sentence has been marked as perfect! 読む 読む時にもっと深く |
もっと日本人と話すことで更に鍛えます。 もっと日本人と話すことで更に鍛えられます。 This sentence has been marked as perfect! もっと日本人と話すことで更に鍛えられます。 This sentence has been marked as perfect! もっと日本人と話 This sentence has been marked as perfect! |
聞き取り:パソナ3リロードというゲームのボイスオーバーのあるシーンで、聞き取りの練習として目を閉じて聞くとしたらセリフがわかるような気がしますが、目を開けた後、台詞を読めば分からなかったところがあったと気づくことがあります。 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium