March 9, 2022
今日の日記は長い文章じゃなくて、色んな一文を書いてみたい。いつものように、厳しく添削してください。いつか、書いた文章がアメリカ人に書かれていることがネイティブにバレないぐらい自然な日本語を扱えるようになりたいから何か不自然なところがあれば遠慮なく指摘してほしい!
1.今日、パンを四個もらえて、獲得数の記録を更新した。(いつも食べたくない先生から給食のパンをもらってるけど、今日は初めて四個もらえた。言うまでもなく、食べきった。)
2. (私の自信がない生徒に対して)みんなは本当に英語ができるけど、ただ自信があまりないから発言しようとしない。
3.逃げ恥を観れば誰とでも話が合うって友達から聞いたことがある。
4.ボウリングに行きたいけど、この大きな手に合うボールを見つけるのは大変そう。
5.次の授業は特にやりたいことがなければ、私に任せてもいいよ。
6.私の一番好きなアニメはSFだけど、それは例外みたいなもので、他のSFにはあまり興味がない。
7.他の国は分からないけど、アメリカでは指を組んだら運が良くなると言われている。
8.生徒をクラスの皆さんにクイズを何回か出させたんだけど、簡単過ぎてみんないつも答えがすぐ分かった。
9.ゲームをしながら日本語でのポッドキャストを聞くようになった。そのため、ゲームに前ほど集中できないけど、勉強時間を苦労なく増やせるから割に合ってると思う。
10。日本では先生が学年ごとに変わる。みんなが変わる訳じゃないけど、数人ぐらい。
ランダムな文章
今日の日記は一つの長い文章じゃなくて、色んな一文を短い一文をいろいろ書いてみたい。
いつか、私の書いた文章が、アメリカ人によって書かれているということがネイティブにバレないぐらいに、自然な日本語を扱えるようになりたいからので、何か不自然なところがあれば遠慮なく指摘してほしい!
「バレないぐらいに」は、口語調なので、書く時は「私の書いた文章が、アメリカ人が書いたものだとネイティブに気づかれないくらいに~」の方がいいかと思います。
1.今日、パンを四個もらえて、獲得数の記録を更新した。
(いつもパンを食べたくない先生から給食のパンをもらってるけど、今日は初めて四個もらえた。言うまでもなく、私は食べきった。)
2. (私の生徒の中で自信がない生徒に対して)みんなは本当に英語ができるんだけど、ただ自信があまり自信がないから発言しようとしない。
3.逃げ恥を観れば誰とでも話が合うって友達から聞いたことがある。
4.ボウリングに行きたいけど、この大きな手に合うボールを見つけるのは大変そうだ。
5.次の授業は、特にやりたいことがなければ、私に任せてもいいよ。
6.私の一番好きなアニメはSFだけど、それは例外みたいなもので、他のSFにはあまり興味がない。
7.他の国は分からないけど、アメリカでは指を組んだら運が良くなると言われている。
8.生徒をクラスの皆さん生徒皆にクイズを何回か出させたんだけど、簡単過ぎてみんないつも答えがすぐに分かった。
生徒がクイズを出した⇒「(私が)クラスの生徒にクイズを出させたんだけど」
私が生徒にクイズを出した⇒「(私が)クラスの生徒にクイズを出したんだけど」
9.ゲームをしながら日本語でのポッドキャストを聞くようになった。
そのため、前ほどゲームに前ほどは集中できないけど、勉強時間を苦労なく自然に増やせるから割に合ってるこの方がいいと思う。
「割に合う」=「ひきあう」なので、この文章には合わないかも。
例) この仕事量でこの時給だと、割に合わない
10。. 日本では、先生が学年ごとに変わる。
細かいことですが、読点「、」をいれた方が読みやすいです。
みんなが変わる訳じゃないけど、数人ぐらいは変わる。
None
Feedback
「逃げ恥」私も大好きです。漫画も全巻持ってますよー🎶。
ランダム文章
今日の日記は長い文章じゃなくて、色んな一文を書いてみたい。
いつものように、厳しく添削してください。
いつか、書いた文章がアメリカ人によって書かれていることがネイティブにバレないぐらい自然な日本語を扱えるようになりたいから何か不自然なところがあれば遠慮なく指摘してほしい!
1.今日、パンを四個もらえて、獲得数の記録を更新した。
(いつも食べたくない先生から給食のパンをもらってるけど、今日は初めて四個もらえた。言うまでもなく、食べきった。)
2. (私の自信がない生徒に対して)みんなは本当に英語ができるけど、ただ自信があまりないから発言しようとしない。
3.逃げ恥を観れば誰とでも話が合うって友達から聞いたことがある。
4.ボウリングに行きたいけど、この大きな手に合うボールを見つけるのは大変そう。
5.次の授業は特にやりたいことがなければ、私に任せて(くれて)もいいよ。
6.私の一番好きなアニメはSFだけど、それは例外みたいなもので、他のSFにはあまり興味がない。
7.他の国は分からないけど、アメリカでは指を組んだら運が良くなると言われている。
8.生徒をクラスの生徒の皆さんにクイズを何回か出させたんだけど、簡単過ぎてみんないつも答えがすぐ分かった。
9.ゲームをしながら日本語でのポッドキャストを聞くようになった。
そのため、ゲームに前ほど集中できないけど、勉強時間を苦労なく増やせるから割に合ってると思う。
10。日本では先生が学年ごとに変わる。
みんなが変わる訳じゃないけど、数人ぐらい。
ランダム文章 This sentence has been marked as perfect! ランダムな文章 |
今日の日記は長い文章じゃなくて、色んな一文を書いてみたい。 This sentence has been marked as perfect! 今日の日記は一つの長い文章じゃなくて、 |
いつものように、厳しく添削してください。 This sentence has been marked as perfect! |
いつか、書いた文章がアメリカ人に書かれていることがネイティブにバレないぐらい自然な日本語を扱えるようになりたいから何か不自然なところがあれば遠慮なく指摘してほしい! いつか、書いた文章がアメリカ人によって書かれていることがネイティブにバレないぐらい自然な日本語を扱えるようになりたいから何か不自然なところがあれば遠慮なく指摘してほしい! いつか、私の書いた文章が、アメリカ人によって書かれているということがネイティブにバレないぐらいに、自然な日本語を扱えるようになりたい 「バレないぐらいに」は、口語調なので、書く時は「私の書いた文章が、アメリカ人が書いたものだとネイティブに気づかれないくらいに~」の方がいいかと思います。 |
1.今日、パンを四個もらえて、獲得数の記録を更新した。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
(いつも食べたくない先生から給食のパンをもらってるけど、今日は初めて四個もらえた。言うまでもなく、食べきった。) This sentence has been marked as perfect! (いつもパンを食べ |
2. (私の自信がない生徒に対して)みんなは本当に英語ができるけど、ただ自信があまりないから発言しようとしない。 This sentence has been marked as perfect! 2. |
3.逃げ恥を観れば誰とでも話が合うって友達から聞いたことがある。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
4.ボウリングに行きたいけど、この大きな手に合うボールを見つけるのは大変そう。 This sentence has been marked as perfect! 4.ボウリングに行きたいけど、この大きな手に合うボールを見つけるのは大変そうだ。 |
5.次の授業は特にやりたいことがなければ、私に任せてもいいよ。 5.次の授業は特にやりたいことがなければ、私に任せて(くれて)もいいよ。 5.次の授業は、特にやりたいことがなければ |
6.私の一番好きなアニメはSFだけど、それは例外みたいなもので、他のSFにはあまり興味がない。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
7.他の国は分からないけど、アメリカでは指を組んだら運が良くなると言われている。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
8.生徒をクラスの皆さんにクイズを何回か出させたんだけど、簡単過ぎてみんないつも答えがすぐ分かった。 8. 8. 生徒がクイズを出した⇒「(私が)クラスの生徒にクイズを出させたんだけど」 私が生徒にクイズを出した⇒「(私が)クラスの生徒にクイズを出したんだけど」 |
9.ゲームをしながら日本語でのポッドキャストを聞くようになった。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
そのため、ゲームに前ほど集中できないけど、勉強時間を苦労なく増やせるから割に合ってると思う。 This sentence has been marked as perfect! そのため、前ほどゲームに 「割に合う」=「ひきあう」なので、この文章には合わないかも。 例) この仕事量でこの時給だと、割に合わない |
10。日本では先生が学年ごとに変わる。 This sentence has been marked as perfect! 10 細かいことですが、読点「、」をいれた方が読みやすいです。 |
みんなが変わる訳じゃないけど、数人ぐらい。 This sentence has been marked as perfect! みんなが変わる訳じゃないけど、数人 None |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium