Dec. 7, 2023
メタ、グーグルなどの大きなSNSプラットフォームが利用者(ユーザー)の情報を収集し、それを元にユーザーの好みなどを学習し、いつの間にかユーザー自身よりユーザーのことを知ることになるんじゃないかと危惧する人が少なくないと思います。
実際、メタ(旧フェイスブック)を始めとするユーザーの個人情報を売ることで儲かっている企業がたくさんあります。
ただし、それらの企業がユーザーの好みや性格を完璧に把握しているかというと全然そうじゃないんじゃないかと思います。
私は、良くも悪くも、昔からフェイスブックを利用しています。
フェイスブックは以前から、利益を上げるために必死になったせいか、ユーザーのニュースフィードでは友達の投稿を大きく減らした代わりに、広告やいわゆる「おすすめのコンテンツ」を増やしています。
高度なAI技術や情報収集能力を持つメタ社なら、20年近く利用してきた私の好みを完全に予想できるんじゃないかと思う人もいるかもしれません。
ところが、ニュースフィードを埋める「おすすめ」の投稿からすれば、フェイスブックは私のことを全然知らないんじゃないかと思い始めています。
最近ニュースフィードで見たおすすめのコンテンツは以下の通り、
極右のミーム
西アフリカ人向けのお笑い
タガログ語の投稿(タガログ語を話さないので内容が分かりません)
ママ友グループ
飛行機マニア
化粧品の広告
格闘技ニュース
などなど
私は上のコンテンツに一切興味がないし、「興味なし」ボタンを押してもニュースフィードからなくなりません。
メタ社の技術力はこの程度かと少しがっかりしました。笑
でももしかしてメタのAIは逆にとても高度になっていて、今は興味がないとしても私の潜在意識のどこかが上のような投稿を求めていると判断したのかもしれません。
いや、やっぱりあり得ないですね。それは。笑
SNSプラットフォームの「人を知る」能力はまだまだのようです。
I think many people are concerned that Meta, Google, and other large social networking platforms will collect information about their users, learn about their preferences, etc. based on that information, and before long, they will know more about their users than the users themselves.
In fact, there are many companies that make money by selling users' personal information, including Meta (formerly Facebook).
However, I think it is not at all true that those companies know perfectly about the preferences and personalities of their users.
I have been using Facebook for a long time, for better or worse.
For some time now, perhaps because of their desperation to make a profit, Facebook has greatly reduced the number of friends' posts in users' news feeds, instead increasing the number of ads and so-called "recommended content".
One might think that Meta, with its advanced AI technology and information gathering capabilities, would be able to perfectly predict my preferences after almost 20 years of use.
However, based on the "recommended" posts that fill my news feed, I'm beginning to think that Facebook doesn't know me at all.
Here are some of the recommended content I've seen in my newsfeed recently
Far-right memes
West African comedy
Tagalog posts (I don't speak Tagalog, so I don't understand what they're about)
Mom groups
Airplane nerd stuff
Cosmetics ads
Martial arts news, etc.
I have no interest in any of the above content, and hitting the "not interested" button has failed to eliminate them from my newsfeed.
I was a little disappointed that this is the extent of Meta's technical capabilities. lol
But maybe Meta's AI is actually very sophisticated and decided that even if I am not interested now, some part of my subconscious is looking for posts like the ones above.
Nah, I don't think so haha.
It seems that the ability of social networking platforms to "know people" is still in its infancy.
メタ社を過大評価した話
メタ、グーグルなどの大きなSNSプラットフォームが利用者(ユーザー)の情報を収集し、それを元にユーザーの好みなどを学習し、いつの間にかユーザー自身よりユーザーのことを知ることになるんじゃないかと危惧する人が少なくないと思います。
実際、メタ(旧フェイスブック)を始めとするユーザーの個人情報を売ることで儲かっけている企業がたくさんあります。
ただし、それらの企業がユーザーの好みや性格を完璧に把握しているかというと全然そうじゃないんじゃないかと思います。
私は、良くも悪くも、昔からフェイスブックを利用しています。
フェイスブックは以前から、利益を上げるために必死になったせいか、ユーザーのニュースフィードでは友達の投稿を大きく減らした代わりに、広告やいわゆる「おすすめのコンテンツ」を増やしています。
高度なAI技術や情報収集能力を持つメタ社なら、20年近く利用してきた私の好みを完全に予想できるんじゃないかと思う人もいるかもしれません。
ところが、ニュースフィードを埋める「おすすめ」の投稿からすれば、フェイスブックは私のことを全然知らないんじゃないかと思い始めています。
メタ社の技術力はこの程度かと少しがっかりしました。
笑 でももしかしてメタのAIは逆にとても高度になっていて、今は興味がないとしても私の潜在意識のどこかが上のような投稿を求めていると判断したのかもしれません。
いや、やっぱりあり得ないですね。
それは。
笑 SNSプラットフォームの「人を知る」能力はまだまだのようです。
メタ、グーグルなどの大きなSNSプラットフォームが利用者(ユーザー)の情報を収集し、それを元にユーザーの好みなどを学習し、いつの間にかユーザー自身よりユーザーのことを知ることになるんじゃないかと危惧する人がは少なくないと思います。
「は」の方が、そう言う人を強調できます。
実際、メタ(旧フェイスブック)を始めとするして、ユーザーの個人情報を売ることで儲かっている企業がたくさんあります。
メタをはじめとする企業と繋がるのでしょうが、少し遠いです。
ただし、それらの企業がユーザーの好みや性格を完璧に把握しているかというと全然そうじゃではないんじゃではないかと思います。
私は、良くも悪くも好きでも嫌いでもなく、昔からフェイスブックを利用しています。
高度なAI技術や情報収集能力を持つメタ社なら、20年近く利用してきた私の好みを完全に予想できるんじゃではないかと思う人もいるかもしれません。
ところが、ニュースフィードを埋める「おすすめ」の投稿からすれば、フェイスブックは私のことを全然知らないんじゃではないかと思い始めています。
最近ニュースフィードで見たおすすめのコンテンツは以下の通り、
¶
¶
極右のミーム
¶
西アフリカ人向けのお笑い
¶
タガログ語の投稿(タガログ語を話さないので内容が分かりません)
¶
ママ友グループ
¶
飛行機マニア
¶
化粧品の広告
¶
格闘技ニュース
¶
などなど
¶
¶
私は上のコンテンツに一切興味がないし、「興味なし」ボタンを押してもニュースフィードからなくなりません。
メタ社の技術力はこの程度かと少しがっかりしました。
笑
¶
¶
でももしかしてメタのAIは逆にとても高度になっていて、今は興味がないとしても私の潜在意識のどこかがで上のような投稿を求めていると判断したのかもしれません。
いや、やっぱりあり得ないですね。
それは。
笑 SNSプラットフォームの「人を知る」能力はまだまだのようです。
Feedback
うーん、穿ってますね。所詮A Iに何がわかるかって思いますよね。
メタ社を過大評価した話 This sentence has been marked as perfect! |
メタ、グーグルなどの大きなSNSプラットフォームが利用者(ユーザー)の情報を収集し、それを元にユーザーの好みなどを学習し、いつの間にかユーザー自身よりユーザーのことを知ることになるんじゃないかと危惧する人が少なくないと思います。 メタ、グーグルなどの大きなSNSプラットフォームが利用者(ユーザー)の情報を収集し、それを元にユーザーの好みなどを学習し、いつの間にかユーザー自身よりユーザーのことを知ることになるんじゃないかと危惧する人 「は」の方が、そう言う人を強調できます。 This sentence has been marked as perfect! |
実際、メタ(旧フェイスブック)を始めとするユーザーの個人情報を売ることで儲かっている企業がたくさんあります。 実際、メタ(旧フェイスブック)を始めと メタをはじめとする企業と繋がるのでしょうが、少し遠いです。 実際、メタ(旧フェイスブック)を始めとするユーザーの個人情報を売ることで儲 |
ただし、それらの企業がユーザーの好みや性格を完璧に把握しているかというと全然そうじゃないんじゃないかと思います。 ただし、それらの企業がユーザーの好みや性格を完璧に把握しているかというと全然そう This sentence has been marked as perfect! |
私は、良くも悪くも、昔からフェイスブックを利用しています。 私は、 This sentence has been marked as perfect! |
フェイスブックは以前から、利益を上げるために必死になったせいか、ユーザーのニュースフィードでは友達の投稿を大きく減らした代わりに、広告やいわゆる「おすすめのコンテンツ」を増やしています。 This sentence has been marked as perfect! |
高度なAI技術や情報収集能力を持つメタ社なら、20年近く利用してきた私の好みを完全に予想できるんじゃないかと思う人もいるかもしれません。 高度なAI技術や情報収集能力を持つメタ社なら、20年近く利用してきた私の好みを完全に予想できるん This sentence has been marked as perfect! |
ところが、ニュースフィードを埋める「おすすめ」の投稿からすれば、フェイスブックは私のことを全然知らないんじゃないかと思い始めています。 ところが、ニュースフィードを埋める「おすすめ」の投稿からすれば、フェイスブックは私のことを全然知らないん This sentence has been marked as perfect! |
最近ニュースフィードで見たおすすめのコンテンツは以下の通り、 極右のミーム 西アフリカ人向けのお笑い タガログ語の投稿(タガログ語を話さないので内容が分かりません) ママ友グループ 飛行機マニア 化粧品の広告 格闘技ニュース などなど 私は上のコンテンツに一切興味がないし、「興味なし」ボタンを押してもニュースフィードからなくなりません。 最近ニュースフィードで見たおすすめのコンテンツは以下の通り、 |
メタ社の技術力はこの程度かと少しがっかりしました。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
笑 でももしかしてメタのAIは逆にとても高度になっていて、今は興味がないとしても私の潜在意識のどこかが上のような投稿を求めていると判断したのかもしれません。 笑 This sentence has been marked as perfect! |
いや、やっぱりあり得ないですね。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
それは。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
笑 SNSプラットフォームの「人を知る」能力はまだまだのようです。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium