thorn's avatar
thorn

Nov. 10, 2023

0
マルティニク

マルティニクに来てからそろそ2週間になる。
カリビアンにあるフランスの元植民地で、現在フランスの一県だ。
4年前、父は仕事の昇進でフランス本土からマルティニクへ引っ越すことになって、それ以降ほとんど会っていない。
私はここに来て初めてだ。
空港を出たらすぐに驚いたのは、マルティニクは本土よりも格差社会であることだった。
観光的な区域には高級なホテル、またレストランが多い。
一方、古い街には家がボロボロ、若者の無職率は半分を超えている。
あと、「ベケ」といわれる一握りの家族が莫大な権利を握っている。
奴隷制度時代の主の子孫で、今はマルティニクの人口の1%にもなっていない。
それなのに、島の農業9割、農地半分、食品輸入半分、スーパーチェーン4割を支配している。
カルテルと呼ばれるほど深刻な問題らしい。


Cela fait 2 semaines que je suis à la Martinique
C'est une ancienne colonie française des Caraïbes, et actuellement un département français.
Il y a 4 ans, mon père a été promu et a déménagé de métropole à la Martinique. On ne s'est pas beaucoup vus depuis.
C'est la première fois que je viens en Martinique.
En sortant de l'aéroport, la première chose qui m'a frappé, c'est que la Martinique a des inégalités encore plus marquées qu'en métropole.
Dans les quartiers touristiques, il y a de nombreux hôtels et restaurants de grand standing.
Alors que dans la vieille ville, les maisons sont délabrées, et le taux de chômage des jeunes dépasse les 50%.
De plus, il y a sur l'île une poignée de familles appelées les "békés" qui détiennent un pouvoir immense.
Descendants des propriétaires d'esclaves de l'ère coloniale, aujourd'hui ils ne sont même plus 1% de la population de l'île.
Et pourtant ils détiennent 90% de l’industrie agro-alimentaire, 50% des terres agricoles, 50% du commerce d’importation alimentaire, 40% de la grande distribution.
C'est apparemment un problème si grave que de nombreuses personnes les considèrent comme un cartel.

Corrections

カリビアンにあるフランスの元植民地で、現在フランスの一つの県のようなものだ。

「県」というと、日本独自の行政単位だという認識があり、外国に使うとちょっとへんかなという気が、私はします。

4年前、父は仕事の昇進でが(仕事で)昇進し、フランス本土からマルティニクへ引っ越すことになって、それ以降ほとんど会っていない。

ここに来たのは初めてだ。

空港を出たらすぐにるなり驚いたのは、マルティニクは本土よりも格差社会であることだった。

観光地/観光的な区域には高級なホテル、またレストランが多い。

一方、古い街には家がボロボロで、/無職の若者が/若者の無職率は半分を超えている。

奴隷制度時代の主の子孫で、今はマルティニクの人口の1%/に満たない/にもなっていない。

それなのに、島の農業9割、農地半分、食品輸入半分、スーパーチェーン4割を支配している。

Feedback

うまく書けています。

thorn's avatar
thorn

Nov. 11, 2023

0

ありがとうございます。~に満たない、覚えておきます。

マルティニクに来てからそろそ2週間になる。

カリビアンにあるフランスの元植民地で、現在フランスの一(つの)県だ。

4年前、父仕事の昇進でフランス本土からマルティニクへ引っ越すことになって、それ以降ほとんど会っていない。

私はここに来るのは初めてだ。

空港を出たらすぐに驚いたのは、マルティニクは本土よりも格差社会であることだった。

観光的な区域には高級なホテル、またレストランが多い。

一方、古い街は家がボロボロ、若者の無職失業率は半分を超えている。

あと、「ベケ」といわれる一握りの家族が莫大な権利を握っている。

奴隷制度時代の主子孫で、今はマルティニクの人口の1%にもなっていない。

それなのに、島の農業9割、農地半分、食品輸入半分、スーパーチェーン4割を支配している。

カルテルと呼ばれるほど深刻な問題らしい。

thorn's avatar
thorn

Nov. 11, 2023

0

添削していただきありがとうございます!

マルティニク


マルティニクに来てからそろそ2週間になる。


This sentence has been marked as perfect!

カリビアンにあるフランスの元植民地で、現在フランスの一県だ。


カリビアンにあるフランスの元植民地で、現在フランスの一(つの)県だ。

カリビアンにあるフランスの元植民地で、現在フランスの一つの県のようなものだ。

「県」というと、日本独自の行政単位だという認識があり、外国に使うとちょっとへんかなという気が、私はします。

4年前、父は仕事の昇進でフランス本土からマルティニクへ引っ越すことになって、それ以降ほとんど会っていない。


4年前、父仕事の昇進でフランス本土からマルティニクへ引っ越すことになって、それ以降ほとんど会っていない。

4年前、父は仕事の昇進でが(仕事で)昇進し、フランス本土からマルティニクへ引っ越すことになって、それ以降ほとんど会っていない。

私はここに来て初めてだ。


私はここに来るのは初めてだ。

ここに来たのは初めてだ。

空港を出たらすぐに驚いたのは、マルティニクは本土よりも格差社会であることだった。


空港を出たらすぐに驚いたのは、マルティニクは本土よりも格差社会であることだった。

空港を出たらすぐにるなり驚いたのは、マルティニクは本土よりも格差社会であることだった。

観光的な区域には高級なホテル、またレストランが多い。


観光的な区域には高級なホテル、またレストランが多い。

観光地/観光的な区域には高級なホテル、またレストランが多い。

一方、古い街には家がボロボロ、若者の無職率は半分を超えている。


一方、古い街は家がボロボロ、若者の無職失業率は半分を超えている。

一方、古い街には家がボロボロで、/無職の若者が/若者の無職率は半分を超えている。

あと、「ベケ」といわれる一握りの家族が莫大な権利を握っている。


This sentence has been marked as perfect!

奴隷制度時代の主の子孫で、今はマルティニクの人口の1%にもなっていない。


奴隷制度時代の主子孫で、今はマルティニクの人口の1%にもなっていない。

奴隷制度時代の主の子孫で、今はマルティニクの人口の1%/に満たない/にもなっていない。

それなのに、島の農業9割、農地半分、食品輸入半分、スーパーチェーン4割を支配している。


This sentence has been marked as perfect!

それなのに、島の農業9割、農地半分、食品輸入半分、スーパーチェーン4割を支配している。

カルテルと呼ばれるほど深刻な問題らしい。


This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium