splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Dec. 12, 2023

0
コスプレのように感じています

また、日本語を話すことをコスプレのように感じています。

何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることが難しいんですけど、外国言語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い方に代わって、その国の方を考えないと、誰にもわからなくないでしょうか。

ところで、思い出した動画ですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえました。この配信者は懐かしかったが、私には、何も感じませんでした。

他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人のように話す人もいます。(もちろん、アニメを真似てもそうでない人もいますけど)言葉の選びは気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターのと連想する傾向があるかもしれません。例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出しては自然とか、本当の気持ちとか、そんな感じがあるのしか分かりません。

自分の話し方を見つけるまで言語を話すことはコスプレっぽいと思います。その時を達しても、とにかく、言語が分かるが外国人とネイティブの違いが大幅かもしれません。しかし、それが悪いとは思いませんけどね。要は、みんなはかけ離れている文化を繋げていますので、ずっといいことでしょう。


Once again, I am thinking about how speaking in Japanese can feel a bit like cosplay.

Regardless of what language one uses, it can be difficult to put one's true feelings into words. This is even more the case when speaking a foreign language, copying their manner of putting thoughts into words in replace of one's own culture or way of thinking. I feel like if you don't, no one will understand what you're trying to say.

I'm reminded of this video of a Mario Maker player entering into a music state and hearing the Ultraman theme song. To them, this was a nostalgic experience, but I felt nothing.

It also makes me think about how many learners learn from anime and they speak like anime villains. (Of coarse, there are also people who learn this way, but don't sound like anime villains.) Naturally, we select our words based on our feelings so we develop these tendencies by relating our feelings to those of the characters we observe. For example, I somehow make it in time to an appointment and think "ギリギリセーフ", whether this is natural or true to my feelings, all I really know is that I feel something.

I suppose that until I've found my own way of speaking, speaking Japanese will feel like cosplay. Even after that, there will probably always exist a wide gap between me and native speakers. However, I don't necessarily think this is a bad thing. For the most part, language learners are making connections between vastly separated cultures, which is undoubtably good.

Corrections

コスプレのように感じています

また、日本語を話すことをコスプレのように感じています。

何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることが難しいんですけど、外国言語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い考え方に代わって、その国の方を考え方で考えないと、誰にもわからなくなくなるのではないでしょうか。

ところで、思い出した動画ですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえました。

この配信者は懐かしかったが、私には、何も感じませんでした。

他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人のように話す人もいます。

(もちろん、アニメを真似てもそうでない人もいますけど)言葉の選びは気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターのと連想する傾向があるかもしれません。

例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出して、それは自然とか、本当の気持ちとか、そんな感じがあるのしか分かりません。

自分の話し方を見つけるまで言語を話すことはコスプレっぽいと思います。

その時を状態に達しても、とにかく、言語が分かるが外国人とネイティブの違いが大幅にあるかもしれません。

しかし、それが悪いとは思いませんけどね。

要は、みんなはかけ離れている文化を繋げていますので、ずっといいことでしょう。

Feedback

I agree with your opinion.
We can’t become another "native speaker".
However, we can feel for each other.

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Dec. 13, 2023

0

Thank you for the corrections! Yes, we can feel for each other, and I think being able to communicate across languages (whether it be through being bilingual or being able to understand another's words through translation) helps the human race feel more cohesive by enabling this empathy.

コスプレのように感じています

また(しても)、日本語を話すことをコスプレのように感じています。

何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることが難しいんですけど、外国語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にしやり方を真似て、自分の文化や思い考え方に代わって、その国の方をやり方で考えないと、誰にもわからなくなるのではないのでしょうか。

ところで、思い出した動画にあったのですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえ流れていました。

この配信者は懐かしかっがっていましたが、私には、何も感じませんでした。

他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人役キャラのように話す人もいます。

(もちろん、アニメを真似てもそうでんな悪役みたいにならない人もいますけど)言葉の選びは気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターの気持ちと合わせて連想する傾向があるかもしれません。

例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出しては自然とか、ます。これが自然なことか、自分の本当の気持ちなのか、そんな感じがあるのしているとしか分かりません。

自分の話し方を見つけるまで日本語を話すことはコスプレっぽいと思います。

その時を達しても、とにかく、言語が分かるがに至っても、自分(のような外国人とネイティブの違いが大幅かもしれません間に大きな違いがおそらくあるでしょう

しかし、それが悪いとは思いませんけどね。

要は、みんなはかけ離れている文化を繋げています。なので、疑いようもなく(or ずっといいことでしょう。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Dec. 12, 2023

0

いろんな添削されてくれてありがとうございます。

懐かしがった。。。。他の人が懐かしいと感じそう場合は、懐かしがるという方がいいってことでしょうか?辞書には載っていなさそうですが、「がる」なら見つけたのはこれです。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8C%E3%82%8B/#jn-46427

doctrinaire's avatar
doctrinaire

Dec. 13, 2023

53

Yes.
If you saw someone else having a nostalgic experience, you can describe it as "懐かしがっていました."
The dictionary you suggested shows the usage.
1 そのように思う、そう感じる、の意を表す。また、そう思う、そう感じることを、態度・表情・動作に表すことにもいう。「寒—・る」「めずらし—・る」「不思議—・る」

コスプレのように感じています

また、日本語を話すことをコスプレのように感じています。

の言語でも、本当の気持ちを言葉にすること難しいんですけど、外国語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い考え方に代わって、その国の方を考えないと、誰にもわからなくないでしょうか。

ところで、思い出した動画ですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえました。

この配信者は懐かしかった(です)が、私は、何も感じませんでした。

他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人のように話す人もいます。

(もちろん、アニメを真似てもそうでない人もいますけど)言葉の選は気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターのと連想する傾向があるかもしれません。

例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出しては自然とか、本当の気持ちとか、そんな感じがあるのしか分かりません。

自分の話し方を見つけるまで言語を話すことはコスプレっぽいと思います。

その時を達して後でも、とにかく、言語が分かるがっても外国人とネイティブの違いが大幅は大きいかもしれません。

しかし、それが悪いとは思いませんけどね。

要は、みんなはかけ離れている文化を繋げていでいますので、ずっといいことでしょう。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Dec. 12, 2023

0

ありがとうございます。

コスプレのように感じています


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

また、日本語を話すことをコスプレのように感じています。


This sentence has been marked as perfect!

また(しても)、日本語を話すことをコスプレのように感じています。

This sentence has been marked as perfect!

何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることが難しいんですけど、外国言語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い方に代わって、その国の方を考えないと、誰にもわからなくないでしょうか。


の言語でも、本当の気持ちを言葉にすること難しいんですけど、外国語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い考え方に代わって、その国の方を考えないと、誰にもわからなくないでしょうか。

何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることが難しいんですけど、外国語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にしやり方を真似て、自分の文化や思い考え方に代わって、その国の方をやり方で考えないと、誰にもわからなくなるのではないのでしょうか。

何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることが難しいんですけど、外国言語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い考え方に代わって、その国の方を考え方で考えないと、誰にもわからなくなくなるのではないでしょうか。

ところで、思い出した動画ですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえました。


This sentence has been marked as perfect!

ところで、思い出した動画にあったのですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえ流れていました。

This sentence has been marked as perfect!

この配信者は懐かしかったが、私には、何も感じませんでした。


この配信者は懐かしかった(です)が、私は、何も感じませんでした。

この配信者は懐かしかっがっていましたが、私には、何も感じませんでした。

This sentence has been marked as perfect!

他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人のように話す人もいます。


This sentence has been marked as perfect!

他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人役キャラのように話す人もいます。

This sentence has been marked as perfect!

(もちろん、アニメを真似てもそうでない人もいますけど)言葉の選びは気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターのと連想する傾向があるかもしれません。


(もちろん、アニメを真似てもそうでない人もいますけど)言葉の選は気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターのと連想する傾向があるかもしれません。

(もちろん、アニメを真似てもそうでんな悪役みたいにならない人もいますけど)言葉の選びは気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターの気持ちと合わせて連想する傾向があるかもしれません。

This sentence has been marked as perfect!

例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出しては自然とか、本当の気持ちとか、そんな感じがあるのしか分かりません。


This sentence has been marked as perfect!

例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出しては自然とか、ます。これが自然なことか、自分の本当の気持ちなのか、そんな感じがあるのしているとしか分かりません。

例えば、私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出して、それは自然とか、本当の気持ちとか、そんな感じがあるのしか分かりません。

自分の話し方を見つけるまで言語を話すことはコスプレっぽいと思います。


This sentence has been marked as perfect!

自分の話し方を見つけるまで日本語を話すことはコスプレっぽいと思います。

This sentence has been marked as perfect!

その時を達しても、とにかく、言語が分かるが外国人とネイティブの違いが大幅かもしれません。


その時を達して後でも、とにかく、言語が分かるがっても外国人とネイティブの違いが大幅は大きいかもしれません。

その時を達しても、とにかく、言語が分かるがに至っても、自分(のような外国人とネイティブの違いが大幅かもしれません間に大きな違いがおそらくあるでしょう

その時を状態に達しても、とにかく、言語が分かるが外国人とネイティブの違いが大幅にあるかもしれません。

しかし、それが悪いとは思いませんけどね。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

要は、みんなはかけ離れている文化を繋げていますので、ずっといいことでしょう。


要は、みんなはかけ離れている文化を繋げていでいますので、ずっといいことでしょう。

要は、みんなはかけ離れている文化を繋げています。なので、疑いようもなく(or ずっといいことでしょう。

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium