frightattack's avatar
frightattack

Aug. 10, 2025

0
キャンプ

きょう、 わたしはキャンプからうちにかえりました。このキャンプはにほんごキャンプだからわたしのにほんごをじょうずになりたい。このキャンプでいちがつをとまりました。キャンプがだいすきだけどうちもだいすきです。たくさんともだちをあいました。らいしゅう、わたしのはじまりますからちょとかなしです。キャンプでみっつさくぶんがありました。それはとてもたいへんでした。まいにちにほんごをべんきょうしたいけどそれをいったらいっしゅうかんのあとでべんきょうしません。


Today, I came home from camp. This camp is a Japanese camp so I want to improve my Japanese. I stayed at this camp for a month. I love camp but I love my home too. I met a lot of friends. Next week I start school so I'm a little sad. At camp, my teacher gave me three essays. That was tough. I want to study Japanese everyday but if I say that, I'll stop after one week.

Corrections

キャンプ

漢字はまだ勉強していないかもしれませんが、一応漢字に修正していこうと思います。よかったら参考にしてみてください。

きょう、今日わたしはキャンプからうちにかえ家に帰りました。

ここでの「家」の読み方は「うち」「いえ」のどちらでもOKです。

このキャンプはにほんご日本語キャンプだからわたしのにほんごをじょうず、日本語をもっと上手になりたい。

「私の」を書くなら、「私の日本語力を上げたい」と書くと、より自然に聞こえると思います。
「もっと」を書いてもいいと思います。

このキャンプでいちがつをとは、一か月間泊まりました。

「一月」:一年の初めの月(January)
「一か月」:30日間(1月でも5月でも11月でもいつでも)
ちなみに、「私は一か月間泊まりました。」と書いてもOKです。お好きな方で。

キャンプがだいすきだけどうちもだいすも大好きだけど、家も大好きです。

ここでは「キャンプ」「家」の両方で、「も」を書いた方がより自然に聞こえると思います。
ここでも、「家」の読み方は「うち」「いえ」のどちらでもOKです。

たくさんともだちをあの友達と会いました。

例文としては、
「たくさんの友達と会いました。」:すでに友達がたくさんいて、その人たちと会った。
「たくさん友達を作りました。」:たくさんの友達を新しく作った。
等があります。

らいしゅう、わたしのはじまりますからちょとかなし来週からいつもの毎日に戻るので、ちょっと悲しいです。

ここでは、「いつもの毎日が始まるので、~」でもOKです。

キャンプでみっつさくぶんは3つ作文がありました。

「キャンプで3つ~」でも十分に意味は通じますが、「では」とした方がより自然に聞こえると思います。

それこれらはとてもたいへん大変でした。

作文は3つあったとのことで、複数なので修正しました。

まいにちにほんごをべんきょう毎日日本語を勉強したいけどそれをいったらいっしゅうかんのあとでべんきょうしませんしたら1週間頑張った後で、勉強をしなくなってしまうと思います

「勉強しません」:自分の意志で、勉強をしない感じ。
「勉強をしなくなってしまう」:本当は勉強をしたいけど、(モチベーションが下がったりして)勉強しなくなる感じ。

Feedback

全体的に素晴らしいですね。
修正する前でも意味は伝わるので、良いと思います。
漢字はとても難しいと思いますし、話すだけなら漢字は関係ないですが、文章で書くなら漢字ができると、かなり日本語レベルが上がると思います。
この調子で頑張っていきましょう。

frightattack's avatar
frightattack

Aug. 17, 2025

0

ありがとうございます!私は漢字を勉強しますけど、パスコンで書きましたから、漢字を書けなかった。

キャンプ

きょう、わたしはキャンプからうちにかえりました。

このキャンプはにほんごキャンプだから(or なので)わたしのにほんごをじょうずになりたいたつさせたいです

上達(じょうたつ)するー上達させるー上達させたい

このキャンプでいちがつをとまりに一か月いました。

一月(いちがつ):January
一か月(いっかげつ):one month

キャンプがだいすきだけどうちもだいすきです。

たくさんともだちあいました。

らいしゅう、わたしの学校がはじまりますからちょとかなしです。

キャンプでみっつ(三つ)さくぶんがありました。

それはとてもたいへんでした。

まいにちにほんごをべんきょうしたいけどそれをいったらいっしゅうかんあとでべんきょうしませんをやめてしまいそうです

キャンプ


This sentence has been marked as perfect!

キャンプ

漢字はまだ勉強していないかもしれませんが、一応漢字に修正していこうと思います。よかったら参考にしてみてください。

きょう、わたしはキャンプからうちにかえりました。


This sentence has been marked as perfect!

きょう、今日わたしはキャンプからうちにかえ家に帰りました。

ここでの「家」の読み方は「うち」「いえ」のどちらでもOKです。

このキャンプはにほんごキャンプだからわたしのにほんごをじょうずになりたい。


このキャンプはにほんごキャンプだから(or なので)わたしのにほんごをじょうずになりたいたつさせたいです

上達(じょうたつ)するー上達させるー上達させたい

このキャンプはにほんご日本語キャンプだからわたしのにほんごをじょうず、日本語をもっと上手になりたい。

「私の」を書くなら、「私の日本語力を上げたい」と書くと、より自然に聞こえると思います。 「もっと」を書いてもいいと思います。

このキャンプでいちがつをとまりました。


このキャンプでいちがつをとまりに一か月いました。

一月(いちがつ):January 一か月(いっかげつ):one month

このキャンプでいちがつをとは、一か月間泊まりました。

「一月」:一年の初めの月(January) 「一か月」:30日間(1月でも5月でも11月でもいつでも) ちなみに、「私は一か月間泊まりました。」と書いてもOKです。お好きな方で。

キャンプがだいすきだけどうちもだいすきです。


キャンプがだいすきだけどうちもだいすきです。

キャンプがだいすきだけどうちもだいすも大好きだけど、家も大好きです。

ここでは「キャンプ」「家」の両方で、「も」を書いた方がより自然に聞こえると思います。 ここでも、「家」の読み方は「うち」「いえ」のどちらでもOKです。

たくさんともだちをあいました。


たくさんともだちあいました。

たくさんともだちをあの友達と会いました。

例文としては、 「たくさんの友達と会いました。」:すでに友達がたくさんいて、その人たちと会った。 「たくさん友達を作りました。」:たくさんの友達を新しく作った。 等があります。

それはとてもたいへんでした。


This sentence has been marked as perfect!

それこれらはとてもたいへん大変でした。

作文は3つあったとのことで、複数なので修正しました。

らいしゅう、わたしのはじまりますからちょとかなしです。


らいしゅう、わたしの学校がはじまりますからちょとかなしです。

らいしゅう、わたしのはじまりますからちょとかなし来週からいつもの毎日に戻るので、ちょっと悲しいです。

ここでは、「いつもの毎日が始まるので、~」でもOKです。

キャンプでみっつさくぶんがありました。


キャンプでみっつ(三つ)さくぶんがありました。

キャンプでみっつさくぶんは3つ作文がありました。

「キャンプで3つ~」でも十分に意味は通じますが、「では」とした方がより自然に聞こえると思います。

まいにちにほんごをべんきょうしたいけどそれをいったらいっしゅうかんのあとでべんきょうしません。


まいにちにほんごをべんきょうしたいけどそれをいったらいっしゅうかんあとでべんきょうしませんをやめてしまいそうです

まいにちにほんごをべんきょう毎日日本語を勉強したいけどそれをいったらいっしゅうかんのあとでべんきょうしませんしたら1週間頑張った後で、勉強をしなくなってしまうと思います

「勉強しません」:自分の意志で、勉強をしない感じ。 「勉強をしなくなってしまう」:本当は勉強をしたいけど、(モチベーションが下がったりして)勉強しなくなる感じ。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium