rennco's avatar
rennco

Feb. 24, 2025

1
アナウンサー声

最近、改めて面白いことに気づきました。それは日本でもアナウンサーの方々は特徴の話し方を持っているということです。

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、その話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞けません。一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。それで、ふと「標準語」という概念について考えていました。

「標準語」は様々な言語にも存在する概念で主に政府が決めることが多いです。それは色んな方言から取れ入れする場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思いました。でもそれは違って現在は英語はイギリスだけのものではありません。各国は他国の英語を基準にしていることもありますが、それはあくまでもその国の決断であって他国に強いられるわけではありません。

ほとんどアナウンサーには関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたことは実は過去には当たり前ではなかった事は意識し続かなくてはいけないと強く感じました。


Recently, I've been reminded of an interesting thing: the fact that even in Japan, announcers/news anchors talk in a unique way.

This goes for any language, but you don't really hear that way of speaking other than on TV or the radio. Even if people on the street talk in the standard form (using hyojungo), it's obviously different from how announcers speak.

The concept of a standard form of a language is one that exists in many languages and is usually defined by the government of the country. In some cases, the standard form is made from several dialects and in others, it is based on one dialect. I used to think that English had its standard form and that that was received pronunciation. The same went for correct grammar and vocabulary. I thought it was all for the UK and its people to determine what was correct English. However, that's not the case. Nowadays, English is no longer the property of the UK alone. Various countries may use other countries' English as their standard for correct English, but that remains their decision and not something forced upon them by others.

Most of this wasn't all that relevant to announcers, but it made me feel the importance of remembering that what feels normal now wasn't always normal.

linguistics語学
Corrections

アナウンサーの話し方

最近、改めて面白いことに気づきました。

それは日本でもアナウンサーの方々は特徴ある話し方を持っているということです。

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、そこで出てくる話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞くことはありません。

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。

それで、ふと「標準語」という概念について考えていました。

「標準語」は様々な言語にも存在する概念で主に政府が決めることが多いです。

それは色んな方言から取入れる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。

文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思いました。

でもそれは違って現在は英語はイギリスだけのものではありません。

各国は他国の英語を基準にしていることもありますが、それはあくまでもその国の決断であって他国に強いられるわけではありません。

ほとんどアナウンサーには関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたことは実は過去には当たり前ではなかった事は意識し続なくてはいけないと強く感じました。

Feedback

This entry is almost perfectly written.

アナウンサーの話し方

最近、改めて面白いことに気づきました。

「最近」「気づいた」で、{改めて」といわなくてもいいかな。

それは/日本のアナウンサーも/日本でもアナウンサーの方々はが/特徴のある話し方を持っているということです。

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。

様々な言語に「標準語」が存在し/「標準語」は様々な言語に存在する概念で/、(主に政府が決めることが多いです。

それは色んな方言から取れ入れられる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

/以前、私は/昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思って(い)ました。

正しい文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思っていました。

でもそれは違ってうではなくて、)現在は英語はイギリスだけのものではありません。

「現在は」とあるので、「そうではなくて」がなくても、わかります。

各国は他国の英語を基準にしていることもありますが、それはあくまでもその国の決断であって他国に強いられる/もの/わけではありません。

ほとんどアナウンサー/とは/には関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたこと実は過去には当たり前ではなかった事意識し続なくては/ならない/いけないと強く感じました。

Feedback

おもしろいお話でした。日本語の標準語は、東京の教養ある中流階級の人々の話し方を、基準にしたそうです。10年以上前に、英会話の学校に行っていたとき、イギリス人の先生の発音が、アメリカ英語に近い気がして、そういうと「イギリス英語で話すと、わからないでしょ?」みたいなことを言われて、複雑な気持ちになったのを覚えています。

それは日本でもアナウンサーの方々は特徴的な話し方を持っているということです。

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、の話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞ません(耳にしません)

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。

それで、ふと「標準語」という概念について考えてました。

「標準語」は様々な言語に存在する概念で主に政府が決めることが多いです。

それは色んな方言から取れ入れすを取り混ぜて作られる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。

文法とか単語の正しさ正しい文法や単語も同じイギリス(とその人々)がすべて決めることているのだと思っていました。

でもそれは違っていて、現在英語はイギリスだけのものではありません。

各国は国の英語を基準にしていること標準として教えている国もありますが、それはあくまでもその国の決断であって、特定の英語圏の国に強いられているわけではありません。

ほとんどアナウンサーには関係ない話になってしまいましたが、過去に当たり前だと思ってたこと実は過去には現在もう当たり前ではなかった事は意識し続かなくてはいけなくなっているかもしれない、という事は意識し続けていきたいと強く感じました。

アナウンサー声(? アナウンサーの話し方)¶

最近、改めて面白いことに気づきました。

それは日本でもアナウンサーの方々は特徴ある話し方を持っている(or している)ということです。

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、その話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞けません。

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。

それで、ふと「標準語」という概念について考えてました。

「標準語」は様々な言語にも存在する概念で主に政府が決めることが多いです。

それは色んな方言から取れ入れる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。

文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思っていました。

でもそれは違っていて現在は英語はイギリスだけのものではありません。

各国は他国の英語を基準にしていることもありますが、それはあくまでもその国の決断であって他国に強いられるわけではありません。

ほとんどアナウンサーには関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたこと実は過去には当たり前ではなかった事は意識し続なくてはいけないと強く感じました。

Feedback

日本でも厳密な意味での標準語はない、とされていますね。
東京の下町で話されていた言葉を標準語にしようという動きはあったらしいけど、今では全国で共通に使える言葉というイメージになっています。

rennco's avatar
rennco

Feb. 24, 2025

1

訂正してくれてありがとうございました!へぇー下町の話は知らなかったです。興味深い話ですね。「共通語」という言葉もありますから、そこにこだわる人はあれを使うかもしれなません。

アナウンサー声


アナウンサー声(? アナウンサーの話し方)¶

アナウンサーの話し方

アナウンサーの話し方

最近、改めて面白いことに気づきました。


This sentence has been marked as perfect!

最近、改めて面白いことに気づきました。

「最近」「気づいた」で、{改めて」といわなくてもいいかな。

This sentence has been marked as perfect!

それは日本でもアナウンサーの方々は特徴の話し方を持っているということです。


それは日本でもアナウンサーの方々は特徴ある話し方を持っている(or している)ということです。

それは日本でもアナウンサーの方々は特徴的な話し方を持っているということです。

それは/日本のアナウンサーも/日本でもアナウンサーの方々はが/特徴のある話し方を持っているということです。

それは日本でもアナウンサーの方々は特徴ある話し方を持っているということです。

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、その話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞けません。


This sentence has been marked as perfect!

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、の話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞ません(耳にしません)

恐らくどんな言語に関しても言えることでしょうけど、そこで出てくる話し方はテレビやラジオ以外ではあまり聞くことはありません。

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。


This sentence has been marked as perfect!

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。

一般人が標準語で話してもそれはアナウンサーの話し方と明らかに違って聞こえます。

This sentence has been marked as perfect!

それで、ふと「標準語」という概念について考えていました。


それで、ふと「標準語」という概念について考えてました。

それで、ふと「標準語」という概念について考えてました。

それで、ふと「標準語」という概念について考えていました。

「標準語」は様々な言語にも存在する概念で主に政府が決めることが多いです。


This sentence has been marked as perfect!

「標準語」は様々な言語に存在する概念で主に政府が決めることが多いです。

様々な言語に「標準語」が存在し/「標準語」は様々な言語に存在する概念で/、(主に政府が決めることが多いです。

This sentence has been marked as perfect!

それは色んな方言から取れ入れする場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。


それは色んな方言から取れ入れる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

それは色んな方言から取れ入れすを取り混ぜて作られる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

それは色んな方言から取れ入れられる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

それは色んな方言から取入れる場合もあれば一つの方言を基にすることもあります。

昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。


昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。

昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思ってました。

/以前、私は/昔の自分からすると、英語の「標準語」は「容認発音」のことだと思って(い)ました。

This sentence has been marked as perfect!

文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思いました。


文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思っていました。

文法とか単語の正しさ正しい文法や単語も同じイギリス(とその人々)がすべて決めることているのだと思っていました。

正しい文法とか単語の正しさも同じでイギリス(とその人々)がすべて決めることだと思っていました。

This sentence has been marked as perfect!

でもそれは違って現在は英語はイギリスだけのものではありません。


でもそれは違っていて現在は英語はイギリスだけのものではありません。

でもそれは違っていて、現在英語はイギリスだけのものではありません。

でもそれは違ってうではなくて、)現在は英語はイギリスだけのものではありません。

「現在は」とあるので、「そうではなくて」がなくても、わかります。

This sentence has been marked as perfect!

各国は他国の英語を基準にしていることもありますが、それはあくまでもその国の決断であって他国に強いられるわけではありません。


This sentence has been marked as perfect!

各国は国の英語を基準にしていること標準として教えている国もありますが、それはあくまでもその国の決断であって、特定の英語圏の国に強いられているわけではありません。

各国は他国の英語を基準にしていることもありますが、それはあくまでもその国の決断であって他国に強いられる/もの/わけではありません。

This sentence has been marked as perfect!

ほとんどアナウンサーには関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたことは実は過去には当たり前ではなかった事は意識し続かなくてはいけないと強く感じました。


ほとんどアナウンサーには関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたこと実は過去には当たり前ではなかった事は意識し続なくてはいけないと強く感じました。

ほとんどアナウンサーには関係ない話になってしまいましたが、過去に当たり前だと思ってたこと実は過去には現在もう当たり前ではなかった事は意識し続かなくてはいけなくなっているかもしれない、という事は意識し続けていきたいと強く感じました。

ほとんどアナウンサー/とは/には関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたこと実は過去には当たり前ではなかった事意識し続なくては/ならない/いけないと強く感じました。

ほとんどアナウンサーには関係ない話でしたが、当たり前だと思ってたことは実は過去には当たり前ではなかった事は意識し続なくてはいけないと強く感じました。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium