amop567's avatar
amop567

Dec. 19, 2023

0
ひろゆき氏について

ネットニュースをフォローしているなら「ひろゆき」こと西村博之氏の名前を聞いたことがあるだろう。

ひろゆき(敬称略)は元々2チャンネルの創立者として名声を得たが、近年では討論の才能や鋭い発言力が認められ、ネット番組での論客として引っ張りだことなっている。

例えばユーチューブでは、ゲストを呼んで、ひろゆきをけしかけてそのゲストを論破させるという少し悪趣味な番組形式が見られるようになった。

そのこともあり、ひろゆきは今ネットで「論破王」として祭り上げられている。

私はこんなひろゆきについては、評価したいところもあれば、あまりよく思っていないところもある。

まず、微妙な話題について曖昧な主張が多い日本では、あえて相手を配慮せずに思っていることをまっすぐ言うひろゆきの姿勢を爽快に感じる。指摘しづらいことを指摘できる「空気を読まない」人は社会にとって大事な存在だと思う。

その一方で、ひろゆきの主張や議論の姿勢には大いに疑問を感じる時もある。

ひろゆきはたまに建設的な議論ではなく、相手の揚げ足をとって言い負かすことだけに集中しているように見える。この手の論法は言い争いを勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。

また、ひろゆきがよく相手を小馬鹿にしているような態度を取るが、これは真面目な議論に不要だと思う。

議論は本来、つまらないツッコミや罵りではなく、あくまでもその話題についての「対話」であるべきだろう。意見の違いがあれば、根拠を示して反論すれば良いだけであり、相手個人を罵倒する必要はないはずだ。

そして最後に、ひろゆきに関して一番疑問に感じるのは基礎知識である。彼はどんな分野であれ自信満々で語るが、本当にものを言う資格があるのか、甚だ疑わしい時もある。

彼の知識を疑い始めたのは、先日「リハック」というネット番組で衆議院議員の米山隆一氏との討論を見てからだった。具体的な内容については書かないが、討論ではひろゆきが基本的な知識を持っていないことが見事にバレてしまったのだ。

米山氏をひろゆきに「論破してもらう」という番組の計画が返り討ちにあってしまったようだ。

なんでも知っているかのように振る舞わず、たまに謙虚な姿勢を見せるのも大事だなと、それを見て感じた。また、誰か一人をあらゆる話題の「ご意見番」としてもてはやすのは間違いだと思う。

ひろゆきの議論の姿勢からは見習うべきところがある一方、反面教師とするべきところもたくさんあると言えば妥当だろう。


About Hiroyuki

If you follow online news, you have probably heard of Hiroyuki Nishimura, aka "Hiroyuki."

Hiroyuki (honorific title omitted) originally gained fame as the founder of 2chan, but in recent years he has become a sought-after pundit on online shows for his debating talents and sharp remarks.

On Youtube, a kind of show format has been developed in which a guest is called and then Hiroyuki is "set upon" the guest to destroy them in debate. (In bad taste, I know)

Because of this, Hiroyuki is now being celebrated on the Internet as the "king of debating."

I have some things to commend about Hiroyuki, but I also have some things I don't like about him.

First of all, in Japan, where people often make ambiguous assertions about sensitive topics, I find Hiroyuki's attitude of daring to say what he thinks directly without taking others into consideration refreshing. I think those who can point out things that are difficult to point out without "reading the room" are important to society.

On the other hand, there are times when I have great doubts about the stance that Hiroyuki takes in his arguments and discussions.

Hiroyuki sometimes seems to concentrate only on defeating his opponents by tripping them up them instead of engaging in constructive discussions. This type of argument may be effective in making it look like he is winning the argument, but it completely lacks sincerity.

In addition, Hiroyuki often acts as if he is poking fun at his opponents, which I think is unnecessary in a serious debate.

A discussion should essentially be a "dialogue" about the topic, not trivial nitpicks or insults. If there is a difference of opinion, it should only be refuted with evidence, and there should be no need to attack the other individual.

Finally, the most questionable thing about Hiroyuki is his basic knowledge. He speaks confidently in any field, but in many cases I highly doubt that he is really qualified to say anything.

I began to doubt his knowledge after watching his debate with Ryuichi Yoneyama, a member of the Lower House, on an Internet program called "Rehacq" the other day. I won't write about the specifics, but the debate successfully exposed Hiroyuki's lack of basic knowledge.

It seems that the program's plan to have Hiroyuki "destroy" Yoneyama was turned on its head.

This reminded me that it is important not to act as if you know everything, but to show humility from time to time. I also think it's a mistake to treat any one person as an authority on all topics.

It would be fair to say that while there are things that should be imitated in Hiroyuki's debate style, there are also elements of his approach that perfectly demonstrate what not to do.

Corrections

ひろゆき氏について

ネットニュースをフォローしているなら「ひろゆき」こと西村博之氏の名前を聞いたことがあるだろう。

ひろゆき(敬称略)は元々2チャンネルの創立者として名声を得たが、近年では討論の才能や鋭い発言力が認められ、ネット番組での論客として引っ張りだことなっている。

例えばユーチューブでは、ゲストを呼んで、ひろゆきをけしかけてそのゲストを論破させるという少し悪趣味な番組形式が見られるようになった。

そのこともあり、ひろゆきは今ネットで「論破王」として祭り上げられている。

私はこんなひろゆきについては、評価したいところもあれば、あまりよく思っていないところもある。

まず、微妙な話題について曖昧な主張が多い日本では、あえて相手を配慮せずに思っていることをまっすぐ言うひろゆきの姿勢を爽快に感じる。

指摘しづらいことを指摘できる「空気を読まない」人は社会にとって大事な存在だと思う。

その一方で、ひろゆきの主張や議論の姿勢には大いに疑問を感じる時もある。

ひろゆきはたまに建設的な議論ではなく、相手の揚げ足をとって言い負かすことだけに集中しているように見える。

この手の論法は言い争いを勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。

また、ひろゆきがよく相手を小馬鹿にしているような態度を取るが、これは真面目な議論に不要だと思う。

議論は本来、つまらないツッコミや罵りではなく、あくまでもその話題についての「対話」であるべきだろう。

意見の違いがあれば、根拠を示して反論すれば良いだけであり、相手個人を罵倒する必要はないはずだ。

そして最後に、ひろゆきに関して一番疑問に感じるのは基礎知識である。

彼はどんな分野であれ自信満々で語るが、本当にものを言う資格があるのか、甚だ疑わしい時もある。

彼の知識を疑い始めたのは、先日「リハック」というネット番組で衆議院議員の米山隆一氏との討論を見てからだった。

具体的な内容については書かないが、討論ではひろゆきが基本的な知識を持っていないことが見事にバレてしまったのだ。

米山氏をひろゆきに「論破してもらう」という番組の計画が返り討ちにあってしまったようだ。

なんでも知っているかのように振る舞わず、たまに謙虚な姿勢を見せるのも大事だなと、それを見て感じた。

また、誰か一人をあらゆる話題の「ご意見番」としてもてはやすのは間違いだと思う。

ひろゆきの議論の姿勢からは見習うべきところがある一方、反面教師とするべきところもたくさんあると言えば妥当だろう。

Feedback

私もひろゆきさんのYouTubeよく見ます。面白いですよね。まあツッコミどころ満載ですけど。文章完璧だと思います。

amop567's avatar
amop567

Dec. 20, 2023

0

ありがとうございます。
面白いのは確かですね。^^

ひろゆき氏について

ネットニュースをフォローしているなら「ひろゆき」こと西村博之氏の名前を聞いたことがあるだろう。

ひろゆき(敬称略)は元々2チャンネルの創立者として名声を得たが、近年では討論の才能や鋭い発言力が認められ、ネット番組での論客として引っ張りだことなっている。

例えばユーチューブでは、ゲストを呼んで、ひろゆきをけしかけてそのゲストを論破させるという少し悪趣味な番組形式が見られるようになった。

そのこともあり、ひろゆきは今ネットで「論破王」として祭り上げられている。

私はこんなひろゆきについては、評価したいところもあれば、あまりよく思っていないところもある。

まず、微妙な話題について曖昧な主張が多い日本では、あえて相手配慮せずに思っていることをまっすぐ言うひろゆきの姿勢を爽快に感じる。

指摘しづらいことを指摘できる「空気を読まない」人は社会にとって大事な存在だと思う。

その一方で、ひろゆきの主張や議論の姿勢には大いに疑問を感じる時もある。

ひろゆきはたまに建設的な議論ではなく、相手の揚げ足をとって言い負かすことだけに集中しているように見える。

この手の論法は言い争い勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。

また、ひろゆきがよく相手を小馬鹿にしているような態度を取るが、これは真面目な議論に不要だと思う。

議論は本来、つまらないツッコミや罵りではなく、あくまでもその話題についての「対話」であるべきだろう。

意見の違いがあれば、根拠を示して反論すれば良いだけであり、相手個人を罵倒する必要はないはずだ。

そして最後に、ひろゆきに関して一番疑問に感じるのは基礎知識である。

彼はどんな分野であれ自信満々で語るが、本当にものを言う資格があるのか、甚だ疑わしい時もある。

彼の知識を疑い始めたのは、先日「リハック」というネット番組で衆議院議員の米山隆一氏との討論を見てからだった。

具体的な内容については書かないが、討論ではひろゆきが基本的な知識を持っていないことが見事にバレてしまったのだ。

米山氏をひろゆきに「論破してもらう」という番組の計画が返り討ちにあってしまったようだ。

なんでも知っているかのように振る舞わず、たまに謙虚な姿勢を見せるのも大事だなと、それを見て感じた。

また、誰か一人をあらゆる話題の「ご意見番」としてもてはやすのは間違いだと思う。

ひろゆきの議論の姿勢からは見習うべきところがある一方、反面教師とするべきところもたくさんあると言えば妥当だろう。

amop567's avatar
amop567

Dec. 20, 2023

0

ありがとうございます。

2

ひろゆき氏について

ネットニュースをフォローしているなら「ひろゆき」こと西村博之氏の名前を聞いたことがあるだろう。

ひろゆき(敬称略)は元々2チャンネルの創立者として名声を得たが、近年では討論の才能や鋭い発言力が認められ、ネット番組での論客として引っ張りだことなっている。

例えばユーチューブでは、ゲストを呼んで、ひろゆきをけしかけてそのゲストを論破させるという少し悪趣味な番組形式が見られるようになった。

そのこともあり、ひろゆきは今ネットで「論破王」として祭り上げられている。

私はこんなひろゆきについては、評価したいところもあれば、あまりよく思っていないところもある。

まず、微妙な話題について曖昧な主張が多い日本では、あえて相手を配慮せずに思っていることをまっすぐ言うひろゆきの姿勢を爽快に感じる。

指摘しづらいことを指摘できる「空気を読まない」人は社会にとって大事な存在だと思う。

その一方で、ひろゆきの主張や議論の姿勢には大いに疑問を感じる時もある。

ひろゆきはたまに建設的な議論ではなく、相手の揚げ足をとって言い負かすことだけに集中しているように見える。

この手の論法は言い争い勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。

また、ひろゆきよく相手を小馬鹿にしているような態度を取るが、これは真面目な議論に不要だと思う。

議論は本来、つまらないツッコミや罵りではなく、あくまでもその話題についての「対話」であるべきだろう。

意見の違いがあれば、根拠を示して反論すれば良いだけであり、(相手を/個人を/相手を個人的に)罵倒する必要はないはずだ。

そして最後に、ひろゆきに関して一番疑問に感じるのは基礎知識である。

彼はどんな分野であれ自信満々語るが、本当にものを言う資格があるのか、甚だ疑わしい時もある。

彼の知識を疑い始めたのは、先日「リハック」というネット番組で衆議院議員の米山隆一氏との討論を見てからだった。

具体的な内容については書かないが、討論ではひろゆきが基本的な知識を持っていないことが見事にバレてしまったのだ。

米山氏をひろゆきに「論破してもらう」という番組の計画が返り討ちにあってしまったようだ。

なんでも知っているかのように振る舞わず、たまに謙虚な姿勢を見せるのも大事だなと、それを見て感じた。

また、誰か一人をあらゆる話題の「ご意見番」としてもてはやすのは間違いだと思う。

ひろゆきの議論の姿勢からは見習うべきところがある一方、反面教師とするべきところもたくさんあると言えば妥当だろう。

Feedback

Great!
I wish my English was as good as yours!

mao's avatar
mao

Dec. 19, 2023

2

*as your Japanese

amop567's avatar
amop567

Dec. 20, 2023

0

ありがとうございます!

ひろゆき氏について


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ネットニュースをフォローしているなら「ひろゆき」こと西村博之氏の名前を聞いたことがあるだろう。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ひろゆき(敬称略)は元々2チャンネルの創立者として名声を得たが、近年では討論の才能や鋭い発言力が認められ、ネット番組での論客として引っ張りだことなっている。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

例えばユーチューブでは、ゲストを呼んで、ひろゆきをけしかけてそのゲストを論破させるという少し悪趣味な番組形式が見られるようになった。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

そのこともあり、ひろゆきは今ネットで「論破王」として祭り上げられている。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

私はこんなひろゆきについては、評価したいところもあれば、あまりよく思っていないところもある。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

まず、微妙な話題について曖昧な主張が多い日本では、あえて相手を配慮せずに思っていることをまっすぐ言うひろゆきの姿勢を爽快に感じる。


This sentence has been marked as perfect!

まず、微妙な話題について曖昧な主張が多い日本では、あえて相手配慮せずに思っていることをまっすぐ言うひろゆきの姿勢を爽快に感じる。

This sentence has been marked as perfect!

指摘しづらいことを指摘できる「空気を読まない」人は社会にとって大事な存在だと思う。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

その一方で、ひろゆきの主張や議論の姿勢には大いに疑問を感じる時もある。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ひろゆきはたまに建設的な議論ではなく、相手の揚げ足をとって言い負かすことだけに集中しているように見える。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

この手の論法は言い争いを勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。


この手の論法は言い争い勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。

この手の論法は言い争い勝った風に見せることには有効かもしれないが、全く誠実さに欠ける。

This sentence has been marked as perfect!

また、ひろゆきがよく相手を小馬鹿にしているような態度を取るが、これは真面目な議論に不要だと思う。


また、ひろゆきよく相手を小馬鹿にしているような態度を取るが、これは真面目な議論に不要だと思う。

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

議論は本来、つまらないツッコミや罵りではなく、あくまでもその話題についての「対話」であるべきだろう。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

意見の違いがあれば、根拠を示して反論すれば良いだけであり、相手個人を罵倒する必要はないはずだ。


意見の違いがあれば、根拠を示して反論すれば良いだけであり、(相手を/個人を/相手を個人的に)罵倒する必要はないはずだ。

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

そして最後に、ひろゆきに関して一番疑問に感じるのは基礎知識である。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

彼はどんな分野であれ自信満々で語るが、本当にものを言う資格があるのか、甚だ疑わしい時もある。


彼はどんな分野であれ自信満々語るが、本当にものを言う資格があるのか、甚だ疑わしい時もある。

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

彼の知識を疑い始めたのは、先日「リハック」というネット番組で衆議院議員の米山隆一氏との討論を見てからだった。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

具体的な内容については書かないが、討論ではひろゆきが基本的な知識を持っていないことが見事にバレてしまったのだ。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

米山氏をひろゆきに「論破してもらう」という番組の計画が返り討ちにあってしまったようだ。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

なんでも知っているかのように振る舞わず、たまに謙虚な姿勢を見せるのも大事だなと、それを見て感じた。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

また、誰か一人をあらゆる話題の「ご意見番」としてもてはやすのは間違いだと思う。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ひろゆきの議論の姿勢からは見習うべきところがある一方、反面教師とするべきところもたくさんあると言えば妥当だろう。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium