Oct. 27, 2025
① 篠田くんは何やら騎士だと思い込んでるが、幼馴染にしたらヤクザの侠客(きょうきゃく)だけに違いない。
②この本に曰く、ヒスパニック文化において、女の外人が礼儀正しくしようとしたら、ヒスパニック系の人にしたら戯れていることに見えることがあると考えられる。(いま、実際にこうだと言っている本を読んでいるのです。)
③坐禅を組むのは容易い。でもね、慣れていない外人にしたらぎこちなさそうかもしれん。
④素人にしたらてっきりうまい小細工に見えるだろうけど、俺は見たことが多くある。
⑤柳生三厳は日本で有名な名士だとは周知の通り。しかし、外国人にすれば、見知らぬ人だろう。
1. Shinoda-kun thinks he’s some kind of chivalrous knight, but to his old friends, he’s just some yakuza hypocrite.
2. According to this book, it is thought that in Hispanic culture, there are times when a foreign woman is trying to be polite but from a Hispanic person’s point of view, it comes off as flirting. (I am actually currently reading a book that says this.)
3. It is easy to sit in the zazen position, but it might seem awkward to a foreigner who isn’t used to it.
4. To a normal person, it probably seems like a clever trick, but I’ve seen it lots of times.
5. Jubei Yagyu is a well-known person in Japan. However, to a foreigner, he might be just an unknown name.
「〜にしたら」を使った例文
① 篠田くんは何やら騎士だと思い込んでるが、幼馴染にしたらヤクザの侠客(きょうきゃく)だけに違いでしかない。
「~だけに違いない。」としても意味は伝わりますが、より自然に聞こえるようにしました。
また、「幼馴染の僕からしたら」と具体的な人物を書くとより伝わりやすくなると思います。
それにしても、変わった文章ですね。漫画やゲームに出てくるような感じです。
②この本に曰く、ヒスパニック文化において、女の外人が礼儀正しくしようとしたら、ヒスパニック系の人にしたら戯れていること様に見えることがあると考えられるらしい。(いま、実際にこうだと言っている本を読んでいるのです。)
「外人」よりかは、「女の人」とした方がより自然に聞こえると思います。ちなみに、「女の人」とすると、より丁寧な表現になります。(逆に「女」だけだととても失礼な感じに聞こえます。)
上の文章でも書きましたが、「~からしたら」とすると、「~にしたら」と同じ意味で、より普段見るような自然な表現方法になります。
③坐禅を組むのは容易い簡単だ。
元の文章と意味は同じです。「容易い(たやすい)」はドラマや漫画で出てくる少し古くてかたい表現に聞こえることがあるので、注意が必要です。
でも意味は完全にわかります。
でもね、慣れていない外人にがしたらぎこちなさそうに見えるかもしれんない。
ここはとても日本語の難しいところかもしれませんが、「外人にしたら」は座禅している人をその外人が見ていて、それをぎこちなく見えることになります。
座禅をしているのが外人であるなら、「外人がしたら」と、主語を外人にするする必要が出てきます。
とても細かいところですが、一応の情報です。
④素人にしたらてっきり対してはうまい小細工に見えるだろうけど、俺は見たことが多くたくさんある。
「てっきり」を入れたい気持ちはとても分かりますし、意味合いとしてはおかしくないと思います。「てっきり」と「~だろうけど」が同じような意味合いなので、「~だろうけど」のみにしました。
ここも日本語の難しいところですが、「多くある」よりも「たくさんある」の方が自然に聞こえると思います。でも、理由をうまく説明できません。
⑤柳生三厳は日本で有名な名士だという事は周知の通り。
しかし、外国人にすれば、見知らぬ人だろう。
Feedback
全体的に素晴らしいですね。
修正はいくつかしましたが、とても細かいことですし、日本人でも良くするような間違いなので、ほぼ完璧です。
「~にしたら」は、かなり難しい日本語なのにすごいですね。
この調子で頑張っていきましょう。
「〜にしたら」を使った例文
① 篠田くんは何やら騎士だと思い込んでるが、幼馴染にしたらヤクザの侠客(きょうきゃく)だけに違いとしか思えない。
②この本に曰く、ヒスパニック文化において、女の外人(or 外国人の女性)が礼儀正しくしようとしたら、ヒスパニック系の人にしたら戯れていることにふざけているんじゃないかと見えることがあると考えられる。(いま、実際にこうだとそう言っている本を読んでいるのです。)
③坐禅を組むのは容易い。
でもね、慣れていない外人にしたらぎこちなさそう難しいかもしれません。
④素人にしたらてっきりうまい小細工に見えるだろうけど、俺は何度も見たことが多くある。
⑤柳生三厳は十兵衛が日本では有名な名士だということは周知の通りだ。
しかし、外国人にすれば、見知らぬ人だろう。
|
「〜にしたら」を使った例文 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
|
① 篠田くんは何やら騎士だと思い込んでるが、幼馴染にしたらヤクザの侠客(きょうきゃく)だけに違いない。 ① 篠田くんは何やら騎士だと思い込んでるが、幼馴染にしたらヤクザの侠客(きょうきゃく) ① 篠田くんは何やら騎士だと思い込んでるが、幼馴染にしたらヤクザの侠客(きょうきゃく) 「~だけに違いない。」としても意味は伝わりますが、より自然に聞こえるようにしました。 また、「幼馴染の僕からしたら」と具体的な人物を書くとより伝わりやすくなると思います。 それにしても、変わった文章ですね。漫画やゲームに出てくるような感じです。 |
|
②この本に曰く、ヒスパニック文化において、女の外人が礼儀正しくしようとしたら、ヒスパニック系の人にしたら戯れていることに見えることがあると考えられる。(いま、実際にこうだと言っている本を読んでいるのです。) ②この本に曰く、ヒスパニック文化において、女の外人(or 外国人の女性)が礼儀正しくしようとしたら、ヒスパニック系の人にしたら ②この本 「外人」よりかは、「女の人」とした方がより自然に聞こえると思います。ちなみに、「女の人」とすると、より丁寧な表現になります。(逆に「女」だけだととても失礼な感じに聞こえます。) 上の文章でも書きましたが、「~からしたら」とすると、「~にしたら」と同じ意味で、より普段見るような自然な表現方法になります。 |
|
③坐禅を組むのは容易い。 This sentence has been marked as perfect! ③坐禅を組むのは 元の文章と意味は同じです。「容易い(たやすい)」はドラマや漫画で出てくる少し古くてかたい表現に聞こえることがあるので、注意が必要です。 でも意味は完全にわかります。 |
|
でもね、慣れていない外人にしたらぎこちなさそうかもしれん。 でもね、慣れていない外人にしたら でもね、慣れていない外人 ここはとても日本語の難しいところかもしれませんが、「外人にしたら」は座禅している人をその外人が見ていて、それをぎこちなく見えることになります。 座禅をしているのが外人であるなら、「外人がしたら」と、主語を外人にするする必要が出てきます。 とても細かいところですが、一応の情報です。 |
|
⑤柳生三厳は日本で有名な名士だとは周知の通り。 ⑤柳生 ⑤柳生三厳は日本で有名な名士 |
|
しかし、外国人にすれば、見知らぬ人だろう。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
|
④素人にしたらてっきりうまい小細工に見えるだろうけど、俺は見たことが多くある。 ④素人にしたら ④素人に 「てっきり」を入れたい気持ちはとても分かりますし、意味合いとしてはおかしくないと思います。「てっきり」と「~だろうけど」が同じような意味合いなので、「~だろうけど」のみにしました。 ここも日本語の難しいところですが、「多くある」よりも「たくさんある」の方が自然に聞こえると思います。でも、理由をうまく説明できません。 |
|
④素人にしたらうまい小細工に見えるだろうけど、俺は見たことが多くある。 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium