splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Jan. 31, 2024

0
ちゃんと書類を書くことは大事。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準でもなく、良いかどうかに判断はできませんでした。

プロジェクトの中、メンバーは考えが別々あり、みんな方向するには、目的をしっかり定める必要があります。なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整えて意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残って何度も読まれられるのです。


Recently a coworker of mine (junior to me) wrote a document making some proposals, but it ended up being no more than a bullet-point list with no rationale and I couldn't make heads or tails of the ideas in it.

In any given project each member will have their own ideas so to get everyone moving in the same direction it needs to be clear what our goal actually is. Thus whenever making a proposal, it's absolutely necessary to lay out what exactly you're trying to solve, give your opinion on the matter, and your goals. Just verbalizing these thoughts isn't enough due to the limitations of our memory, but when the plan is properly written out, even if the project drags out for a long time it remains unchanged and can be read meany times.

Corrections

ちゃんと書類を書くことは大事。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準でもなく、良いかどうかに判断はできません原理原則のない、何の考えか理解不能な、ただの箇条書きリストでした。

プロジェクトの中、メンバーは考えが別々ありなので、みんな方向するが同じ方向に向かうには、目的をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整理して意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっは限りがあるので、口で喋るだけでは不十分です。しかし、きちんと計画(or 方針)が書いてあれば、長引いたとしても変わらず残って何度も読まれられ(ることが出来)るのです。

Feedback

This entry is very well-written.

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 2, 2024

0

ありがとうございます。

doctrinaire's avatar
doctrinaire

Feb. 2, 2024

50

You're welcome.

ちゃんと書類を書くことは大事。

きちんと書類を書くことの大切さ

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準でもなく、良いかどうかに判断はできませんでした。

最近、私の後輩がある提案の書類を書いてきたのですが、なんの論拠もないただの箇条書きリストに過ぎなくて、アイデアの良し悪しの判断はできませんでした。

プロジェクトの中では、メンバーは各々考えが別々あり、みんな方向するが同じ方向を向くには、目的をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整理して意見を述べてちゃ、きちんと目的を伝えなければならないものです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残って何度も読まれられるのです。

人間の記憶には限界があるからただ言葉にするだけでは不十分です。きちんと書かれていれば、プロジェクトが長引いても変わらずに残って、何回も読み返すことができるのです。

Feedback

おっしゃる通りです。きちんと書くことは大事です。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 1, 2024

0

ありがとうございます。この文章がちょっと難しかったのでよくわかって添削しれくれたのはよかったですね。

ronpei's avatar
ronpei

Feb. 1, 2024

0

As a more natural way to say この文章がちょっと難しかったのでよくわかって添削しれくれたのはよかったですね,
私の文章はちょっと難しかったようですが、よく理解して添削してくださってありがたいです。

んと書類を書くことは大事。の大切さ

タイトルっぽく直してみました。

最近私の後輩提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準での域を出ていなくて、何の論理的な根拠もなく、良いかどうか判断はできませんでした。

「箇条書きリストでしかなく」とも言います。英語で言ってることを日本語にすると「何を言っているのかさっぱり分からなかった」ですが、このような状況を「雲をつかむようだ」とも表現できます。「雲をつかむようで良し悪しが判断できなかった」とも言えます。

どんなプロジェクトの中でも、メンバーは考えが別々あり、みんな方向するにはがそれぞれ違う考えを持っていることがあるので、全員が同じ方に向かうために、目的をしっかり定める必要があります。

一案です。見やすいように書き直します:どんなプロジェクトでも、メンバーがそれぞれ違う考えを持っていることがあるので、全員が同じ方に向かうために、目的をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したい提案する特は、なんの問題があるかを整えて意見を述べてちゃんと目的をのかと、それについての意見と目的をはっきりと伝えなければならないものです。

英語に沿って直してみました。さらに「なので、提案をするときは、問題は何なのか、そしてそれについての自分の意見と目的をはっきりと説明する必要があります。」とすればもう少しすっきりします。一案として参考にしてください。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっは限界があるので言葉にするだけでは十分ではありませんが、計画が相応に書き出してあれば、たとえプロジェクトが長引いても変わらず残っていて何度も読れられるのです。

英文に沿って直してみました。読みやすいようにここへ書き直します:人間の記憶には限界があるので言葉にするだけでは十分ではありませんが、計画が相応に書き出してあれば、たとえプロジェクトが長引いても、変わらず残っていて何度でも読めます。

Feedback

理路整然と書くということは難しいものですね。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 1, 2024

0

ありがとうございます。
「雲をつかむようだ」というフレーズはとても素敵ですね。この文章はやっぱり難しかったですけど、この添削が参考になるとは確かです。

ちゃんと書類を書くことは大事。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストにしていなくあるだけで、方針の基準もなく、良いかどうか判断はできませんでした。

プロジェクトの中では、メンバーはそれぞれ別の考えが別々あり、みんな方向する同じ方向に向かうには、目的をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したいは、なんの問題があるか考えを整えて意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっは限界があるので、言語化するのは十分ではありません。でももしそのプランがきちんと書かれていたら、そのプロジェクトが長引いたとしても変わらず残って何度も読まれられむことができるのです。

「言語化する」論文などで使われる言い方。「言葉で表現する」一般的な言い方です。

Feedback

添削するのが難しかったですが、英語を基にして私なりに書いてみました。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 1, 2024

0

英語版がわかったなら良かったです。他の添削者は分からなかったそうなのでそれが必要になったみたいですね。ありがとうございます。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなくはあいまいで、方針の基準もなく、良いかどうか私には判断はできませんでした。

意味がわからなかったので、私の憶測で添削しました。

プロジェクトの中、メンバーは考えが別々ありの、考え方がバラバラで、みんな方向するを向くには、目的をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したい特は、なんのですから、提案がある時は、どんな問題があるかを整理して意見を述べて、きんと目的を伝えなければならないものです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残って何度も読まれられるのですはあいまいです。言いたい事が伝わらず、しかも書類に書かれた解決方法を長い間何度読んでも解決できません

Feedback

難しい文章ですね。添削も難しかったです。これからも難しい文章にどんどんチャレンジしてくださいね!

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 1, 2024

0

意味不明だったのは残念ですが、それにしても添削してくれてありがとうございます。こんな「バラバラ」の使い方があるのをわかりませんでした。

ちゃんきちんとと書類を書くことは大事。

ちゃんとはformal な言葉遣いではありません。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけどが、ある提案について書類を書きましたが、箇条書きリストにしていなく、方針の基準でもなくるだけでどのような方針かもわからず、良いかどうか判断できませんでした。

この文章は何をいいたいのか分かりませんでしたので、内容を予想して訂正しました。

プロジェクトの中、についてメンバーはそれぞれ考えが別々あり、みんな方向するが同じ方針をもつには目的をしっかり定める必要があります。

ですのでなにか提案したい特は、なんのどのような問題があるかをえて意見を述べてちゃんと目的きちんとその考えを伝えなければならないものでと思います。

人間の記憶に対して発言は不十分で、書類にある解決が長い間になっても記載されている内容が長い間変わらず残って何度も読まれられるのるからです。

Feedback

文章全体で言いたいことが不明瞭です。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 1, 2024

0

ありがとうございます。

ちゃんと書類を書くことは大事。

最近私の後輩提案を持って書類を書い書いた書類を持ってきたんですけど、箇条書きリストに越していでしかなく、方針の基準でもなく、良いかどうか判断できませんでした。

プロジェクトの中、メンバーは別々の考えが別々あり、みんな方向す同じ方向に向かわせるには、目をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整理して意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残っては限界があるので、発言だけでは不足で、書類に書き出しておけば、プロジェクトが長引いても、変更されず何度も読まれられるのでむことができます。

splinterofchaos's avatar
splinterofchaos

Feb. 1, 2024

0

人間の記憶には限界がある、ということでしょう。なるほどです。ありがとうございます。

ちゃんと書類を書くことは大事。


This sentence has been marked as perfect!

ちゃんきちんとと書類を書くことは大事。

ちゃんとはformal な言葉遣いではありません。

This sentence has been marked as perfect!

んと書類を書くことは大事。の大切さ

タイトルっぽく直してみました。

ちゃんと書類を書くことは大事。

きちんと書類を書くことの大切さ

This sentence has been marked as perfect!

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準でもなく、良いかどうかに判断はできませんでした。


最近私の後輩提案を持って書類を書い書いた書類を持ってきたんですけど、箇条書きリストに越していでしかなく、方針の基準でもなく、良いかどうか判断できませんでした。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけどが、ある提案について書類を書きましたが、箇条書きリストにしていなく、方針の基準でもなくるだけでどのような方針かもわからず、良いかどうか判断できませんでした。

この文章は何をいいたいのか分かりませんでしたので、内容を予想して訂正しました。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなくはあいまいで、方針の基準もなく、良いかどうか私には判断はできませんでした。

意味がわからなかったので、私の憶測で添削しました。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストにしていなくあるだけで、方針の基準もなく、良いかどうか判断はできませんでした。

最近私の後輩提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準での域を出ていなくて、何の論理的な根拠もなく、良いかどうか判断はできませんでした。

「箇条書きリストでしかなく」とも言います。英語で言ってることを日本語にすると「何を言っているのかさっぱり分からなかった」ですが、このような状況を「雲をつかむようだ」とも表現できます。「雲をつかむようで良し悪しが判断できなかった」とも言えます。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準でもなく、良いかどうかに判断はできませんでした。

最近、私の後輩がある提案の書類を書いてきたのですが、なんの論拠もないただの箇条書きリストに過ぎなくて、アイデアの良し悪しの判断はできませんでした。

最近私の後輩、提案を持って書類を書いたんですけど、箇条書きリストに越していなく、方針の基準でもなく、良いかどうかに判断はできません原理原則のない、何の考えか理解不能な、ただの箇条書きリストでした。

プロジェクトの中、メンバーは考えが別々あり、みんな方向するには、目的をしっかり定める必要があります。


プロジェクトの中、メンバーは別々の考えが別々あり、みんな方向す同じ方向に向かわせるには、目をしっかり定める必要があります。

プロジェクトの中、についてメンバーはそれぞれ考えが別々あり、みんな方向するが同じ方針をもつには目的をしっかり定める必要があります。

プロジェクトの中、メンバーは考えが別々ありの、考え方がバラバラで、みんな方向するを向くには、目的をしっかり定める必要があります。

プロジェクトの中では、メンバーはそれぞれ別の考えが別々あり、みんな方向する同じ方向に向かうには、目的をしっかり定める必要があります。

どんなプロジェクトの中でも、メンバーは考えが別々あり、みんな方向するにはがそれぞれ違う考えを持っていることがあるので、全員が同じ方に向かうために、目的をしっかり定める必要があります。

一案です。見やすいように書き直します:どんなプロジェクトでも、メンバーがそれぞれ違う考えを持っていることがあるので、全員が同じ方に向かうために、目的をしっかり定める必要があります。

プロジェクトの中では、メンバーは各々考えが別々あり、みんな方向するが同じ方向を向くには、目的をしっかり定める必要があります。

プロジェクトの中、メンバーは考えが別々ありなので、みんな方向するが同じ方向に向かうには、目的をしっかり定める必要があります。

なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整えて意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。


なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整理して意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。

ですのでなにか提案したい特は、なんのどのような問題があるかをえて意見を述べてちゃんと目的きちんとその考えを伝えなければならないものでと思います。

なので、なにか提案したい特は、なんのですから、提案がある時は、どんな問題があるかを整理して意見を述べて、きんと目的を伝えなければならないものです。

なので、なにか提案したいは、なんの問題があるか考えを整えて意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。

なので、なにか提案したい提案する特は、なんの問題があるかを整えて意見を述べてちゃんと目的をのかと、それについての意見と目的をはっきりと伝えなければならないものです。

英語に沿って直してみました。さらに「なので、提案をするときは、問題は何なのか、そしてそれについての自分の意見と目的をはっきりと説明する必要があります。」とすればもう少しすっきりします。一案として参考にしてください。

なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整理して意見を述べてちゃ、きちんと目的を伝えなければならないものです。

なので、なにか提案したい特は、なんの問題があるかを整理して意見を述べてちゃんと目的を伝えなければならないものです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残って何度も読まれられるのです。


人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残っては限界があるので、発言だけでは不足で、書類に書き出しておけば、プロジェクトが長引いても、変更されず何度も読まれられるのでむことができます。

人間の記憶に対して発言は不十分で、書類にある解決が長い間になっても記載されている内容が長い間変わらず残って何度も読まれられるのるからです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残って何度も読まれられるのですはあいまいです。言いたい事が伝わらず、しかも書類に書かれた解決方法を長い間何度読んでも解決できません

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっは限界があるので、言語化するのは十分ではありません。でももしそのプランがきちんと書かれていたら、そのプロジェクトが長引いたとしても変わらず残って何度も読まれられむことができるのです。

「言語化する」論文などで使われる言い方。「言葉で表現する」一般的な言い方です。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっは限界があるので言葉にするだけでは十分ではありませんが、計画が相応に書き出してあれば、たとえプロジェクトが長引いても変わらず残っていて何度も読れられるのです。

英文に沿って直してみました。読みやすいようにここへ書き直します:人間の記憶には限界があるので言葉にするだけでは十分ではありませんが、計画が相応に書き出してあれば、たとえプロジェクトが長引いても、変わらず残っていて何度でも読めます。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっても変わらず残って何度も読まれられるのです。

人間の記憶には限界があるからただ言葉にするだけでは不十分です。きちんと書かれていれば、プロジェクトが長引いても変わらずに残って、何回も読み返すことができるのです。

人間の記憶に対して、発言は不足で、書類にある解決が長い間になっは限りがあるので、口で喋るだけでは不十分です。しかし、きちんと計画(or 方針)が書いてあれば、長引いたとしても変わらず残って何度も読まれられ(ることが出来)るのです。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium