Akashelia's avatar
Akashelia

Feb. 24, 2025

31
「たるや」

若いころに、スティーヴン・キングの本を読みました。30年後にはずっとスティーヴン・キングの本を読んでいます。文学作品の数たるや65を書きました。

Corrections

「たるや」

若いころに、スティーヴン・キングの本を読みました。

30年後には経っても、ずっとスティーヴン・キングの本を読んでみ続けています。

文学作品の数たるや65を書きました65編に上っています

Feedback

「たるや」は日常会話の範囲では使用しない、高度の語彙です。フォーマルな記述などに用いられる文語です。より高度な文語であれば「です・ます」体で書くとおかしく、「ある・である・のだ」などと一緒に用いられることが多いので、より適切な文体としては:
『若いころにスティーヴン・キングの本を読んだ。そして30年後の今も、なお彼の書を読み続けている。文学作品の数たるや、実に65作に及ぶのである。」といった文体が適しています。N4などは口語の日常表現が主体ですが、N2やN1になると、高度な文語の語彙がでてきます。これは「読む」ために必要な知識であり、「書く」ために必要な知識ではありません。「書く」練習をするのであれば、その文章の「フォーマル度」「文語度」も勘案する必要があります。

Akashelia's avatar
Akashelia

Feb. 25, 2025

31

なるほど。ありがとうごさいます。

「たるや」

若いころに、スティーヴン・キングの本を読みました。

30年後にはの今でもずっとスティーヴン・キングの本を読んでいます。

(その)文学作品の数たるや65を書きました(65になりまし、or 65を超えました)。¶

Feedback

「たるや」は何かと思ったら、最後に「数たるや」で分かりました😂

Akashelia's avatar
Akashelia

Feb. 25, 2025

31

私も「たるや」という言葉を初めて見ました。
日本語基本文法辞典[上級編]からの例文:
- 1987年春、彼はついにデビューを果たした。しかし、その初戦の結果たるや散々なもどだった。
- このダイエット教室の参加費は決して安くはないが、その効果たるや絶対である。
- ロボカップはサッカーうをするロボットの世界一を競う大会である。1997年に名古屋で第1回大会が開かれて以来、交際大会が毎年開かれてきたが、その間の「選手」の技量の向上たるや著しい。

wanderer's avatar
wanderer

Feb. 25, 2025

0

言い切る形など書き言葉で使われる、ことが多いと思うけど、あまり気にしなくてもいいと思います。初めて見るぐらいだから、日常会話ではあまり使わないかも、ぐらいの気持ちでいいと思います。

Akashelia's avatar
Akashelia

Feb. 26, 2025

31

ありがとうごさいます、私もと思います。

140

30年後にはの今もずっとスティーヴン・キングの本を読んでいます。

文学作品の数たるや65を書きこえました。

「たるや」


This sentence has been marked as perfect!

「たるや」

若いころに、スティーヴン・キングの本を読みました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

30年後にはずっとスティーヴン・キングの本を読んでいます。


30年後にはの今もずっとスティーヴン・キングの本を読んでいます。

30年後にはの今でもずっとスティーヴン・キングの本を読んでいます。

30年後には経っても、ずっとスティーヴン・キングの本を読んでみ続けています。

文学作品の数たるや65を書きました。


文学作品の数たるや65を書きこえました。

(その)文学作品の数たるや65を書きました(65になりまし、or 65を超えました)。¶

文学作品の数たるや65を書きました65編に上っています

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium