araigoshi's avatar
araigoshi

Oct. 22, 2025

297
いい運転の授業

今日は運転の授業はありました。実際に前の授業は良くなかったです。多くの間違いをしました。今日の授業はとても違います。その後で、少し強気の感じがします。次の試験は2月にあります。その時に合格できます。


Today was a driving lesson. Honestly, the last driving lesson wasn't great. I made a lot of mistakes. Today's lesson was totally different. After that, I felt a little confident. My next test is February. I think I can pass that time.

Corrections

いいうまくいった運転の授業

いい運転の授業というのは受けた授業の内容が良かったという風に聞こえます。自分が運転してそれがうまく行ったという意味だと思うので直しました。

今日は運転の授業ありました。

際に前は前回の授業は良くなかったですうまくいきませんでした

タイトルと同じ理由で授業が良いではなく上手くいくという表現に。

多くの間違いをしました。

でも今日の授業はとても違いました

その後で、少し強気の感じがしますなので自信がつきました

?上手く行って自信がついたと言うことでしょうか?その後でというのはなんの後でしょうか?

その時に合格できましたいです。

Feedback

言い回しを日本人ネイティブらしい自然な表現にかえました。

araigoshi's avatar
araigoshi

today

297

> ?上手く行って自信がついたと言うことでしょうか?その後でというのはなんの後でしょうか?

まずに授業がうまく行きました。授業の後で、うまく行ってから自信が進みました。

今日は運転の授業はレッスンがありました。

レッスンは和製英語として日本で使われているのでそのままでも良いと思います。ちなみに日本の運転教習所では「教習」と言います。

実際に前の授業は良くなかったです正直に言って、前のレッスンはあまりうまくできませんでした

「良くなかった」だと授業(先生)に問題があったようにも受け取れるので、「うまくできなかった」とした方が、落ち度が自分自身にあるということが伝わります。

多くの間違いをしてしまいました。

ただの「した」に比べて「してしまった」の方がより強調され、なおかつ自戒の気持ちが読み取れます。

しかし今日の授業はとてもまったく違いました

もしよければ「しかし」をつけてもいいですが、なくても意味は伝わります。

その後おかげで、少し強気の感じがします自信がつきました

「レッスンの後で」という言葉を「(うまくいった)レッスンのおかげで」という意味と解釈し、「レッスンの」はなくても伝わるので省略してみました。日本語は、不要な主語をなるべく省く傾向があります。

その時に合格できますきっと合格できるでしょう

「その時」を省き、かわりに「きっと」を入れて「合格できる」ことを信じる気持ちを強めてみました。

Feedback

全体的にとても良く出来ていると思います。

araigoshi's avatar
araigoshi

yesterday

297

ありがとうございます!

いい運転の授業

今日は運転の授業はレッスンがありました。

「授業」というと学校を連想しますね。

際に前の授業はは前のレッスン良くなかったです。

多くの間違いをしました。

今日の授業はとてもレッスンはとても(or まったく)違いました

レッスンの後で、少し強気の感じがします自信が持てました

次の試験は2月にあります。

その時に合格できると思います。

Feedback

頑張ってください!

araigoshi's avatar
araigoshi

yesterday

297

ありがとうございます!

いい運転の授業


This sentence has been marked as perfect!

いいうまくいった運転の授業

いい運転の授業というのは受けた授業の内容が良かったという風に聞こえます。自分が運転してそれがうまく行ったという意味だと思うので直しました。

今日は運転の授業はありました。


今日は運転の授業はレッスンがありました。

「授業」というと学校を連想しますね。

今日は運転の授業はレッスンがありました。

レッスンは和製英語として日本で使われているのでそのままでも良いと思います。ちなみに日本の運転教習所では「教習」と言います。

今日は運転の授業ありました。

実際に前の授業は良くなかったです。


際に前の授業はは前のレッスン良くなかったです。

実際に前の授業は良くなかったです正直に言って、前のレッスンはあまりうまくできませんでした

「良くなかった」だと授業(先生)に問題があったようにも受け取れるので、「うまくできなかった」とした方が、落ち度が自分自身にあるということが伝わります。

際に前は前回の授業は良くなかったですうまくいきませんでした

タイトルと同じ理由で授業が良いではなく上手くいくという表現に。

多くの間違いをしました。


This sentence has been marked as perfect!

多くの間違いをしてしまいました。

ただの「した」に比べて「してしまった」の方がより強調され、なおかつ自戒の気持ちが読み取れます。

多くの間違いをしました。

今日の授業はとても違います。


今日の授業はとてもレッスンはとても(or まったく)違いました

しかし今日の授業はとてもまったく違いました

もしよければ「しかし」をつけてもいいですが、なくても意味は伝わります。

でも今日の授業はとても違いました

その後で、少し強気の感じがします。


レッスンの後で、少し強気の感じがします自信が持てました

その後おかげで、少し強気の感じがします自信がつきました

「レッスンの後で」という言葉を「(うまくいった)レッスンのおかげで」という意味と解釈し、「レッスンの」はなくても伝わるので省略してみました。日本語は、不要な主語をなるべく省く傾向があります。

その後で、少し強気の感じがしますなので自信がつきました

?上手く行って自信がついたと言うことでしょうか?その後でというのはなんの後でしょうか?

次の試験は2月にあります。


This sentence has been marked as perfect!

その時に合格できます。


その時に合格できると思います。

その時に合格できますきっと合格できるでしょう

「その時」を省き、かわりに「きっと」を入れて「合格できる」ことを信じる気持ちを強めてみました。

その時に合格できましたいです。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium