金継ぎ - 不完全であることの美しさと強さ
1. 定義:
『金継ぎ』とは、壊れてしまった陶磁器を漆(うるし)の力を使って修復する日本の伝統技法です。
日本人の物を大事にする心によって生まれたのが、「金継ぎ」というすばらしい技術なのです。陶磁器やガラス製品が割れたときには、「廃棄して新たな物を購入する」という方法をとるのが一般的です。しかし、日本では「割れた物を修復し、もう一度使う」という考え方があります。「古いものから唯一無二のアイテムを生み出す、すばらしい技術」として世界から注目(ちゅうもく)を集(あつ)めています。
2. 金継ぎの歴史
工芸としての成立は室町時代で、茶の湯の隆盛とともに発展しました。「茶の湯」は、当時の大名や大商人など富をもった権力者の趣味であり文化でした。中でも織田信長は、大の茶道具コレクター。褒賞としても信長からもらった「茶道具」は富と権力の象徴です。
そんな世界に1つしかない大切な茶道具ですから、壊れてしまった時の元に戻したい気持ちは計り知れない思いがあったでしょう。
そんな時代の中から、修復技術「金継ぎ」は生まれました。
3. 金継ぎの不完全であることの美しさ
金継ぎの手法は損壊した物に新しい命を与えるものです。物のもつはなかさと、物のたどった歴史を賞賛するものです。
4. 金継ぎからの教訓
• 不完全さを認める
人生は散らかっていて、常に変化し、本当に完璧になることはありません。そしてそれは大丈夫です。実際に、私たちは不完全さを受け入れ、その中に美しさと信憑性を見いだすべきです。
• 壊れた部品を隠さないでください
弱く見えたり無能に見えたりしたくないので、私たちはしばしば自分の壊れた部分を隠す傾向があります。しかし、金継ぎの芸術は、壊れた部分を尊重することを教えてくれます。なぜなら、それらはあなたのユニークな旅と成長と癒しの能力の証だからです。だから、あなたの傷跡を所有し、あなたに最高のレッスンを教えた経験を祝ってください。
• 食事のバランスを見つける
金継ぎとは、バランスを見つけて回復することです。セルフケアに時間をかけ、食事のバランスをとることで体が必要とするものを尊重してください。
• あなたの内輪に焦点を当てる
キャンディス・クマイは、あなたの周りの人々とのつながりの重要性を強調するために、「人々の輪」を意味するゆいまると呼ばれる美しい日本の哲学について書いています。友達や家族と一緒に時間を過ごしましょう。彼らはあなたを築き上げ、あなたの中で最高のものを引き出すためにいつもそこにいるからです。